
子供がいる中でママ友ができず、保育園での人間関係に不安を感じています。自分の性格に悩みを抱えています。同じような経験をされている方はいますか?
自分の性格について悩んでしまうことがあります。。
現在、一歳七カ月の子供がいます。
引っ越し先で知り合いがいなかったので、ママ友や子供の友達ができたらなぁと思い、児童館に九カ月くらいから週に二、三回は通っていました。
その場で会話はしますが、それ以上の仲良しには慣れず。。
ママ友もいなく、子供と2人も辛いということもあり、実家が遠いので、育休中のうち、三分の一は実家に帰省してしまっていました。
大きくなってきた今もたまに児童館に行きますが、周りはちゃんとママ友を作っているようで、グループでとでたのしそうです。
私が児童館に行きだした頃に、たまに会話を交わしていたママさんたちが三人くらいいたのですが、その方達はよく行っていたみたいで、とても仲良しグループになっていました。
私が実家に帰らず、ずっと通っていても、多分、仲良しグループにはなれなかったと思うのですが、ママ友も作れない私って。。と落ち込んでしまいます。
四月から、子供を保育園に預けて仕事復帰しますが、保育園でママさんとお付き合いできるのか、とても不安です。。
昔から人見知りで、自分の性格には悩んでいますが、子供ができると、子供の友達にも影響してくるので、かわいそうで。。
愚痴になってしまいますが、こんな思いをされている方っていらっしゃいますか??
- ぷよぷよ(9歳)
コメント

yu...
私も人見知りです(TT)
支援センターに行くのもなかなか勇気が出ず行き始めも遅かったです(TT)
週に2.3回も行っててすごいです!
私わ寒いからとか、理由つけて自分に甘くしてしまい週一回行くかな?位でした!
ママ友の作り方もわからず、喋りかけてくれたりするけどその場で終わり。
別にグループで固まってる訳でわなくそこにいるみんなで話してる感じなのに、なんか自分から会話に入っていけなくて(TT)
私わママ友ってめんどくさそうなイメージがあるので、別に作ろうとも思ってなかったのですが、最近年の近い子がよく喋って来てくれてちょっとずつ仲良くなってます!
子どもも歩けるようになり、子どものおかげでママさんとの会話する機会も増えた気がします!
無理にママ友なんて作らなくていいと思いますよ♩︎
お子さんがお友達作ってくるようになったら自然とそのママさんとも仲良くなっていくと思いますし♩︎

Q
こんにちは!
新しい土地での育児、不安も多いと思います。
私は全然社交的ではないので、2人目を出産した時引越しもして同じようにママ友できるかな…と心配でした。でも次男が2歳頃から働き始め保育園に通い始めると自然と気の合う方が出来て、帰りの短時間一緒に公園行ったり卒園後もお付き合いしてる方が出来ましたよ。保育園は朝も帰りもみなさんバタバタなのでなかなかゆっくり話したりは普段できませんが^^;
今は子供達も小3と小4ですが、私の友達といえば保育園からの方数人、あとは主にサッカー関連の他校の同チームお母さん方が圧倒的に多いです。かといってみんな忙しいし、しょっちゅう会うわけでもなく年に数回ランチや飲み会をして悩みがあれば相談しあえるような感じです。その人の性格にもよりますが私は深くお付き合いするのは好きじゃないのでこの位が気疲れしなくて丁度いいです^^
心配されなくても気がついたらできるので大丈夫ですよ!気の合うママ友ができるといいですね♪
-
ぷよぷよ
そうですね。。ママ友といえど、気の合う人との繋がりは残っていって、そうでもないと消えていく、、それは学生時代の友達とかと基本、一緒ですかね。。
私の悪いくせで、他の方を羨ましく思ってしまうところがあるので、自分は自分のペースでやるしかないですよね。。
ありがとうございます!- 3月17日

ふじやま
私も嫁ぎ先で知り合い居ません!同じく人見知り。。。地元でも友達少ないです😅
これから児童館に通おうと思ってますが、なかなかきっかけないと話しかけづらいですよね💦💦
全然話したくない訳じゃないんだけどなぁ、、、笑
先が思いやられます😂💦
-
ぷよぷよ
あー、わかります、わかります!
話したくないんだけど、会話が続くか心配、それならいっそ会いたくない、、そんな感じでした。。
赤ちゃんのときのほうが、動かないし、ママ友作りやすいと思いました。(こんな悩んでいる私がいうのもなんですが。。)
頑張ってくださいね!!- 3月17日
ぷよぷよ
皆さん、同じように支援センター通っていて、条件は同じなのにちゃんと仲良しグループを作れている。。私はできない。。
それが自分の性格のせいでと落ち込んでしまっていました。
友達となると、私も面倒なのですが( ̄∀ ̄)、友達を作れないということに悩んでいるって感じです。
社交的な方が羨ましいです。。
早々にありがとうございました!