
外食中、父が赤ちゃんを抱っこしていたら、旦那が泣いたらあやすのは親の役目と言いました。その言葉にモヤモヤしている感情があります。生理中の影響も考えられるでしょうか。
わたしの父、旦那、わたし、息子(3ヶ月)と、
外食をしていて 父が息子を抱っこしていて
「泣いても 抱っこしててね!」とわたしが言うと
旦那が少し強い言い方で 泣いたらあやすのが親の役目だろ、と言われました。
その旦那の言葉になぜかモヤモヤしています。。
うまく皆さんに伝わっているのか分かりませんが、どういう感情なんでしょうか、
今、生理中なので、そのモヤモヤなのか、、
回答頂けると嬉しいです😌
- みみ(生後2ヶ月, 1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
旦那様からしたら義父なので気を遣っての言葉だと思いました🤔

はじめてのママリ🔰
旦那さんは義父である、みみさんのお父さんに気を使われただけでは?
「泣いてても抱っこしててね」ってどうゆう状況で言ったのか分かりませんが、泣いてても抱っこするのって大変だと思うので、それをお願いするのは悪いと思ったのかな?と🤔
-
みみ
父は息子が泣くとすぐ私に返してくるので 少し頑張ってほしいと思って 「泣いてても抱っこしてね」と言いました。
旦那さんは気を使って言ってくれたのかもしれませんね😣
回答ありがとうございます!- 2月7日

退会ユーザー
私も皆さんと同じことを思いました。義父さん(みみさんのお父様)に気を遣ったんだろうな、と🙂でも、それなら旦那さんは「泣いたら自分が抱っこ変わりますから!」って言った方が、お父様への印象もよかっただろうにな〜と思いました😄笑

👶😊💕
そもそも論ですが、そこでじゃあ泣いたら俺(旦那さん)が抱っこするよって言ってくれたらモヤらないですよね😂

ぷに
うんうん。上の方も言ってる通り!
泣いたら俺が抱っこするよでいいのに。なんで母親ばかりに任せるんだろ。
そういうことって多々あります。
子育てに関してもこうすればいいじゃん、とか言われるんだけど、それ別に私に言わなくても…さりけなくサポートしてよって思うときがあります。
みみ
なるほどですね😳
回答ありがとうございます!