※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那さんは、保育園からの呼び出しに対応してくれない。仕事を早退して子供を迎えるのは私だけで、不公平だと感じている。分担を希望するが、どう伝えればいいか悩んでいます。

皆さんの旦那さんは、保育園からの呼び出しに行ってくれたりしますか?

半分愚痴です…すみません。

今日、子供が通う保育園から熱のためお迎えをお願いしますと連絡があり、仕事を早退してお迎えに行きました。
案の定高熱で、明日受診予定です。(保育園ではインフルエンザ大流行中なのでおそらくインフルかコロナの可能性大)

うちの旦那は、子供が熱を出しても平然と仕事へ行き、呼び出しも一度も対応してくれず、私が休むのが当たり前になっていて、正直しんどいです。
旦那は、今の部署は俺しか対応できる人がいないだの、ママがいいって言っているだの言っていますが、私も職場で新人教育の役職を持っていますし、共働きなのに私だけ毎回毎回頭を下げて帰らせてもらって…と、不公平が否めません。
夜ご飯の支度があるからと残業も断り、それなのに旦那は残業して帰るの連絡一本で済むのもなんだかな…と。(話脱線してますね💦)

その辺りをなるべく分担してほしいですが、なんと言えば伝わるでしょうか?
ストレートに言うしかないでしょうか…?


コメント

もっきち

うちの場合ですが、分担できないなら仕事辞めるという話をしました。
それとやっている事全部書き出して私と旦那の家事育児の差を見える化したらある程度してくれるようになりました。まだまだ私の方が負担が大きいですが…
朝の送りは旦那担当なので体調が怪しい日は仕事の状況みて行くよと言ってくれるようにまでなりました!

moony mama

我が家は、
夫は、仕事 > 家庭
私は、仕事 < 家庭
と割り切ってます。
なので、基本的には子供のことはすべて私が対応です。
この先、両親に何かあった時とか、どうにもできない事態になったら仕事を辞めることも見据えて、私は仕事への比重を減らしました。
夫婦平等でやっていけるご家庭もあると思いますが、我が家は結婚する時に、このパターンが落ち着くと覚悟して結婚を決めてるので。
あとは、このご時世で私の方がテレワークが可能となり、仕事の融通が効くようにもなったのも助かってます。
夫も、私がどうにもならない時は、自分の仕事の手が開けば対応しようと努力はしてくれているので、OKとしてます。

  • moony mama

    moony mama

    途中で送信されちゃいました。
    納得ができないのであれば、素直に話してとことん話し合うしかないんだと思いますよ。

    • 2月7日
ルーパンママ

呼び出しには行ってくれない…と言うか、行ってくれない?ってお願いしたことはないです。
お願いすれば行ってくれると思いますが、早退しやすいのは自分なので😅

ですが、インフルなどで連続で休まないといけない時、予め予定がわかっている予防接種、などは休んで対応して貰ってます。

しっぽ

かれこれ5年保育園に通ってますが、旦那は一度も急なお迎え行ったことないですよ🤣
我が家はそれで割り切ってるというか、そういう流れができてるのでそんなに気にしたことなかったです!

その代わりに、長男のアレルギーの病院受診は旦那担当です!あとは私は平日休みがない職場なので、平日にある就学前検診とか子供のもので郵便局などで支払いが必要なときは平日に対応してもらったり…お願いできるところはお願いしてます✨

もし体調不良時のお迎えがどうしても無理なら他の部分で分担をお願いしてみるのはどうでしょうか?
あとどうしても旦那さんにもお迎え負担してもらいたいなら、連絡が来たら交代に行くとルールを決めるとか、こちらも譲歩しつつ話していくしかない気がします😭

うちの旦那も1人目の時にはほぼ役に立たず、徐々に成長して、3人目がいる今ようやっと役に立つようになってきましたよ🤣🤣旦那への教育も必要だと思ってます😊💦笑

はじめてのママリ🔰

そもそも具合悪い子どもってグズグズしますよね🤔
仮に旦那さんが仕事を早退して迎えに行った場合、お子さんはパパで対応🉑なんでしょうか?
私は過去に夫から言われたことがあるんです。「面倒みたくたって、ママママ大泣きされたらどうしようもないんだよ」と。
当時はどうにかしてあやして欲しかったと思いましたが、確かに今思うと限度がありますよね🙄
それなら家事は旦那さん任せにするとか、具合悪いことを理由に早退してきたら一回分何か頑張った見返りが待っている、とかにすると少し気持ちが変わってくるかなと思いました🥺
要は適材適所、です😂

ままり

5回に1回くらいは対応してくれるようになりました!最初は全然対応してくれなかったのではっきり言いました!💧

職場に頭を下げて早退し、先日は急なお休みをいただきありがとうございましたご迷惑おかけしましたとまた頭を下げて出勤し、なぜ同じ親なのに私ばかりこんな気持ちにならないといけないのか?そんな気持ちになったことがないから私のつらさがわからないんだ、1回でいいから早退してみろと笑
こっちのつらさがわからないと協力はしてくれないと思ったからです😅

父だと嫌がるとか関係ないです。こっちだってママが対応するからと言って常にご機嫌なわけないしグズられるのは同じです。そこをうまく「ママがいいよね、そうだ!ゼリー食べようか?お人形と一緒にお布団にころりんしようか?お外見てみよう?」とか色々工夫して気を逸らそうとかしろよ💥母親ばっかりなのは私は納得できません。

2人のママ

気持ちはとてもよく分かります。
行ってもらって当たり前、
やってもらって当たり前。

そりゃお迎え行って
病院連れてって、ご飯急いで寝かせって流れ全部お母さんやってるんですもん。

ただ、旦那さんの心遣い一つでやっぱり気持ち変わりますよね。

子供の事帰ってきたらちゃんと
様子聞いて、何か家事の一つでもするとかね?
仕方ないよりも、まず
奥さんに感謝するのは必要かなって私は思ってます。

割り切ってる人も沢山いますけど、それが当たり前な日本がまだまだ男尊女卑みたいな構造なんだろうなって思ってます!

ママリ

うちはお迎えは私ですね💦
子供の熱が続いてこれ以上休めないとか事前に言ったら休みとってくれることはあります!
ストレートに伝えてどうにか調整出来ないのか聞いてみてもいいと思います!