※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那が出張中でワンオペ育児中。実母が来る予定だったが妹が熱あり。孤独とストレスで病んでしまい、先が見えず困惑中。

旦那がずっと出張で、私は常にワンオペ。
生後5ヶ月の息子がいます。
息子は大切で可愛いです。
でもずっと2人きりだと息が詰まるしイライラするし寝不足だし、結構病んでます🥲💧

今日は昼間実母が来てくれる予定だったんですが、まさかの妹が熱(38度)あるらしくて…😭そのくせ夜中までずっと携帯とかいじったりしてて今の時間も寝てるし…。
2人は違う部屋で寝ているし、昨日実母は21時まで仕事だったので接触はほとんどないそうですが、やっぱり来てもらうのやめた方がいいのかな😭

『あと○日乗り切れば、実母がきてくれる!!』ってだけでずっと頑張ってきたからショックすぎて更に病みそうです😭
誰も責められませんが…。

またずっと2人だけの生活…。もう先が見えなさすぎてどうしたらいいか分かりません😭

コメント

R4

外に出たりはしてないのですか??

支援センターとかで他の方と話したりするだけでも気分転換になりますが💗

がるぼー

お母さんと電話するだけでも少し気が晴れませんか?
大変だと思いますがあと数ヶ月すればまとまって寝てくれるようになるし、歩けるようになれば近所の公園でも嘘みたいに外出も楽しくなりますよ。

はじめてのママリ🔰

1人目の時に息詰まってました。外にお散歩いくと気が紛れました。熱あるならきてもらうのやめたほうがいいと思います。赤ちゃんにうつるとかわいそうだし、看病でさらに大変になると思います。先が見えないのしんどいですよね…うちは喋ったりコミュニケーションが明確な一歳半くらいから子どもがしゃべり相手に変化していきました。そのくらいまではしんどかったです。支援センターでスタッフさんに愚痴聞いてもらったりしてました。

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんと2人きり息が詰まりますよね😫
1人になったり大人と話したいですよね😣
お母様に会われてもしお子さん熱でたらお母様も後悔すると思うので次来れそうな時をもう一度約束して今回は電話でなんとか乗り切ってはいかかですか?

ぴっぴ

毎日お疲れ様です。
支援センターや保育所の一時預かりはありませんか?登録や説明など手続きが面倒ですが、ママ友もよく利用してそれでなんとか生き延びてる〜って話してました!

わたしも両実家遠方で旦那は自営業のため早朝深夜仕事で子供達が起きている間は帰ってきませんが、民間の託児所にちょくちょく預けて息抜きしてます!一時保育よりは割高ですが、私がメンタルや体調崩していては家庭が保たないので😅

あとママ友できるとやはり大人と話すことで気分転換になるし、独身の友達のお休みの日にラインでビデオ電話してもらったりしてます🤙

はじめてのママリ🔰

一時預かりを利用するのはどうでしょうか

みぃ🐭🩵🐰🩷

私も1人目の時はそんな感じでした😣その時はコロナで支援センターもやってなくて辛い日々でした🥲

もし近くに支援センターがあれば行ってみると気持ちが違うと思いますよ😊🩷大人の人と話すって大事です✨✨

はじめてのママリ🔰

近くで赤ちゃんが集まるイベント?的なのはやってないですか?
うちの地域は月に1回予約不要の赤ちゃん教室があったり、予約は必要ですがベビーマッサージ教室があったりするので、積極的に参加するようにしてます☺️
私は支援センターとか行っても正直初対面のママさんとお話するのがハードル高いし、別のママ友みたいな人と話してたらその中に入る勇気もないしで行くのやめました😂
あとは実家が近いのかな?近くて旦那さんもしばらく出張ってなったら妹さんの体調よくなったら実家に一時帰省すると思います(笑)