※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小規模保育園からの転園タイミングについて悩んでいます。3歳で転園必要で再度保活が必要。早めの転園届提出がよいかどうか教えてください。

【小規模保育園からの転園タイミングについて】

埼玉県上尾市在住です。
今年の4月から、第4希望に書いていた小規模保育園の1歳児クラスに通うことになりました。

卒園時まで転園届を待っていていいのか、もっとはやい段階で転園届を出し始めた方がいいのか悩んでいます。

小規模のため3歳になるタイミングで転園が必要ですが、特に提携園などもないため再度保活が必要です。
おそらく3歳転園時の加点はありそうでしたし、見学時に園長先生から「転園のタイミングで他の園に入れなかった子はいままでいない」とお伺いしたものの、確約ではないので心配しています。
また、今年分しか確認していませんが、家から近い他の認可保育園の3歳の募集がありませんでした。

小規模保育園に通わせていた方、
これから小規模保育園に通わせる方、
早めに転園届を出し始めたかどうか教えていただけると嬉しいです🙇

初めての質問でまとまっておらずすみません…
よろしくお願いします🙏

コメント

ママリ

上尾ではないですが、埼玉です!

上の子の時、5歳までの園全滅でした💦1歳児クラスです。

特に通ってる園に不満はなかったのですが、やはり3歳での保活に不安があり、2歳クラスの4月で転園申込したところ、1歳の時に第一希望にしていたところに入れました😊✨

転園だと、また慣らし保育などもあるのでお仕事の都合なども考えながら、早めに転園してもいいと思います。
早く決まれば安心できますし、決まらなくても3歳があるので✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    私も今回年長さんまでみてくれる認可園は全滅でした…そもそも小規模園含め近場の4園しか希望園を書かなかったので、それも後悔しています😭

    転園先でも慣らし保育があるのは盲点でした…!!
    今回4/1〜の慣らし保育は1〜2週間と言われたのですが、転園時も同じくらいかかりましたか??

    子供の性格にもよるのかもしれませんが、よろしければ教えていただきたいです🙇

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    4/1からコロナになってしまい、2週間くらいいきなり行けずでしたが、そのあとは3日くらい早帰りしましたが、慣れてそうなので大丈夫ですね、と普通に通えました!
    園での様子やその園の方針にもよるかもです!うちの園は慣らし保育なしでもいいとのことでしたが、私が一応お願いした感じです✨

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったんですね!!💦
    それは初っ端から大変でしたね😣

    転園時の慣らし保育については全然頭になかったので、転園先を検討する際保育園に確認したいと思います!
    多少は慣らし保育期間があった方が、子供も安心できそうです✨

    ありがとうございます‼️

    • 2月6日
はじめてのママリ

同じ上尾市で、0歳小規模園入園からR6年度3歳児転園をしました。
我が家は小規模園が家からも近く先生方もとても良くしてくださったので、安心して通っていました。3歳児クラスで転園出そうと思っていたら、近くに年長までの園ができたので、2歳児クラスで転園希望出しましたが、フルタイムで働いていても、育休復帰や兄弟の加点がある方が多く2歳児クラスでの転園は叶いませんでした。
数年前とは上尾市も状況が変わっていて、早めに動いた方がいいとは思います。3歳児での申し込みは、選ばなければいいかもしれませんが、家から近いなどの事情などを考慮するならば、いろいろと考えておいた方がいいのかな〜とは思います。

3歳児クラス申し込みは小規模園加点がつくとはいえ、小規模園からのお子さんはみんな同じ加点がつくので、新規の方以外は(あとは労働時間や兄弟加点以外は)どんぐりの背比べ状態でないかな…と感じました。

実際に確実に近くの希望している園に入れるとは限らないので、家から遠い保育園よりは近くの幼稚園で預かり利用しながらかな〜と思って幼稚園も申し込み併願かけていました。

あと上尾市は労働時間は実績でみているので転園の時に時短とかをとっていると、フルタイムより点数が低くなる可能性もあると思うので、時短勤務も不利になったりもあるかな〜と。

めちゃくちゃ悩みますよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    フルタイムでも2歳転園はダメなんですね…😳
    我が家もフルタイムなので少し希望を持ってしまっていましたが、念のためにも早めに動き出した方がよさそうですね💦

    確かに選ばず10個くらい希望を書けばどこかには入れそう(入れなかったら絶望)な感じはしますが、条件や利便性が納得できるものになるとは限らないですよね…

    めちゃくちゃ悩みますが、卒園時の1回だけのチャンスに賭けるのも怖いので、やはり2歳4月でチャレンジしてみようかなと思いました…

    ありがとうございます‼️

    • 2月6日
chibikko

上尾市在住です!
上の子の1歳児クラス入園の時、第1希望の5歳児までの園に入れず、第2希望に書いた小規模保育園に通ってました。

私も3歳児で転園できるか不安はありましたが、子供が楽しく通っていたので途中で転園希望は出しませんでした。
でも3歳児クラスで1歳児の時に落ちた保育園に無事に入れましたよ(*^-^*)
周りにも転園先が見つからなかった人はいなかったと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    楽しく通ってくれるなら、そのまま通わせたいですよね…!!

    今回の小規模園が見学した保育園の中では一番園長先生がお気に入りだったので、もし問題がなさそうなら卒園までそのまま通ってほしいのが本音ではあります…😔

    やはり転園加点は大きいんですね…!
    教えていただきありがとうございます‼️

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

記載されていた通り、3歳で募集枠がない園も多く、希望園があるならば、2歳4月入園で再度保活はしてもいいのかなと思います🙋‍♀️

年度途中申請しても入れる可能性はかなり低いかなと思います🥲過去に年度途中での転園できませんでした。

小規模からの加点で入れる可能性は高いようですが、近場で条件が合わず、幼稚園+預かりという話も聞きました💦

何度も保活大変かとおもいますが、頑張ってください😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も0歳12月の初めての保活で撃沈し、途中入園の厳しさは身に沁みて感じました…💦
    そもそも入れる空きもほとんどなく…

    転園申請するならやはり途中より4月の方が入りやすそうですよね…!

    幼稚園も検討していたのですが、フルタイム勤務だと平日の行事や制作物など、細々したものの対応がしんどいと聞いて躊躇しています😓

    応援ありがとうございます‼️😭

    • 2月6日
りらくま

上尾ではありませんが同じ埼玉県です。

うちは0歳児クラスで小規模保育園に入りました😊
当初は同じように、3歳での保活のことを考え、すぐに転園希望を出そうか悩んでいました💦

ですが、小規模保育園の先生がとても手厚くみてくれたこと、子供も慣れてお友達と楽しく通っていたこともあり、結果的に転園希望はださずに卒園までいました☺️


3歳で入れるか不安でしたが、加点もあり無事に保育園には入れました!
ただ小規模保育園とのアットホーム感と今の大規模な保育園の違いに戸惑ったりはしていますが😂

これから通う予定の小規模保育園より第一希望の園にどうしても入れたい!という場合は転園希望だしてもいいのかなーと思いますが、少し保育園に通ってみて考えてもいいのかなーと思いました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    少人数で手厚くみてもらえるのは個人的にも小規模園のメリットだなと思っています!
    特に小さいと尚更ですよね💦

    確かに小規模→大規模園に移った時のギャップはありそうですね!!
    やはり小規模園よりはやや手薄(?)にはなってしまうのでしょうか…

    幸いにも見学に行った園がいいな〜と思えるところが多かったので、自分も保育園生活に慣れながら考えてみようかなと思います!

    ありがとうございます‼️

    • 2月6日
ぷくぷく

さいたま市ですが、上の子が0歳で小規模に入りました。
区役所に聞いたら、在園中で転園届を出している人よりも新規入園の方が優先されると言われました。待機児童がいなかったり、よっぽどのこと(加点モリモリ)がないと転園は不可能のようでした。

小規模卒園での転園時に希望園が全部ダメだった場合は、空きが出るまではそれまでいた小規模園で見る、と区役所に言われました。
自治体によって異なると思うので、一度聞いてみてもいいかもです💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに在園中でみてくれる園がある子より、新規が優先になるのは納得です😣

    空きが出るまでみてくれる…!神制度ですね😇羨ましい限りです!

    なんだかそんな優しい制度はない気がしてしまっているのですが、役所に相談してみるのは考えていなかったので、万が一卒園時に転園できなかった場合のことも聞いてみようと思います!

    ありがとうございます‼️

    • 2月6日