
コメント

退会ユーザー
私も学生の頃とか人前に出るの本当に苦手で嫌いでしたが保育士やってました😂
相手が子どもだと結構大丈夫だったし毎日のことなので慣れます☺️
私の経験上ですが、みんなの前で1人で歌を歌うというのはそんなになかったです。私ピアノ苦手なのでピアノの時は弾くのに集中しちゃってて歌なんか歌ってる余裕なくて笑
でも歌は子供が歌ってくれますし…
でも歌はないけど、絵本の読み聞かせや手遊びは毎日必ずといっていいほどやるタイミングはあるのでそういうのも絶対無理!!!とかだったら毎日のことなので自分が仕事行くの辛くなるかなぁ感じですかね😣

御園彰子
元保育士ですが、歌もいろいろあり、赤ちゃんと手遊び歌程度なら大丈夫なら、乳児や1〜2歳クラスには入れると思いますが、3歳以上だと音楽(伴奏やCD)に合わせて歌えないと、子ども達に歌を教えられないですよね。
発表会とか、卒園式とか、子どもが歌うためにはまず担任も歌えないと教えられないと思います。
なので保育園も、3歳未満までしか預からない小規模園とかならいけるかもです。
年長クラスまである普通の保育園だと、3歳未満クラスだけ希望とか難しい場合もあるので。

退会ユーザー
保育士って手遊びもやるし誕生日とかも歌うし
人前で歌ったり絵本読んだりそういう場面ばかりだと思います👌
慣れだと思いますよ🤣

kaaMam
私は保育士現役ですが、ピアノが弾けません💦ピアノを小さい時に習うことなく過ごし、子どもが好きで保育士になりたいと思った時に、その欠点で悩み、諦めようとしました!
ですが、高校の担任が色々調べてくれて、ピアノが出来なくても保育士になれるよ!と言ってくれて保育士になることにしました😄
実際、行事の際はピアノが得意な先生が弾いてくれたりと、持ちつ持たれつで成り立っているので、それぞれの得意なことをいかして、マイナスなところはカバーしあえる職場環境なら大丈夫だと思いますよ⭐️

はじめてのママリ🔰
私、小規模保育園で保育士していますが園がピアノとか歌とかそういうのないので全く問題ないです❣️
大学時代、音楽全般嫌で歌(声楽)のテストも1人ずつアカペラでしたが先生に少し配慮されるくらいダメでした😂
でも、性格はおちゃらけタイプで慣れたらうるさいタイプなので、今は子どもたちと毎日じゃれあっています!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
手遊びも歌いますよね??💦
補助として、声かけられ、資格も取る予定ですが、
見学したら、パートさんが子供と一緒に数人座ってて、
リーダーが、おもしろおかしいことしたり、
歌ったり前でいろいろやってました。
そのリーダーがほしいそうで。
子育てが大好きで声がかかりましたが、
人前で歌ったり面白いことするのはまた別の能力だと思いました。。。
退会ユーザー
手遊びもリズムに乗って何かするってものなので考えようによってはほぼ歌みたいなものですかね😂😂
そうですね〜💦
子どもが相手なのでどうしても前に出て話をする時は子どもに伝わりやすいように若干演技っぽくというか面白さを交えて伝えることもありますね🥹