※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

妊婦の方が、旦那とのお金の管理について悩んでいます。結婚前は別管理だったが、急に変更され、旦那が管理している状況。病院代や育児用品の支払いについても不安があり、2人での食費や生活費の扱いも疑問。旦那はお金の話を避ける傾向があり、相手の気持ちを尊重しつつ、どうすれば良いか迷っています。

今年の5月に第1子を出産予定の妊婦です。元々、結婚する前にお金の管理は私がする事を約束した上での結婚となりました。しかし、旦那がお母さん(私からすると義母)たちが別管理だから別管理にしろって言われてるって急に言ってきて、今は別管理になってます。しかも旦那の通帳は義母が持ってます。
単身赴任中なのですが、単身赴任代だけは2人のお金だから2人のお金貯金に貯めようって約束をし、通帳を新たに作ったのですが急に週末帰ってきて一緒にいる間俺が全部出してやってるんだからお前は自分で貯めろって言って、くれませんでした。
じゃあ、これから病院代も育児用品も全て払ってくれるの?請求したら払うの?って言ったら払うと言いました。とりあえず今は、今までの病院代を請求している感じです。
私の家族は実母が全部管理してたため、お小遣い制だったので別管理の仕方?がよく分からないのですが、食費や生活用品など2人で使うのとかは、別管理の人たちはどうしてるのでしょうか?
今は単身赴任で週末だけ会ってるんですが、週末2人で会ってる間などはご飯とかも割り勘にした方がいいんでしょうか?
お金の話になると、旦那はすぐ話を聞かなくなります。
それぞれ育ってきた環境が違うので相手の気持ちも尊重したいのですが、どうすればいいのか分からなくなりました。どうするべきでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは別管理です
家賃や水道光熱費、駐車場、NHKなどの固定費をダンナが支払っています。生活費や日用品、育児に関してはすべて私の支払いです。チャイルドシートやベビーカーなど高額なものも私。家賃やローンの支払いが旦那は高額になるので、それでも私の支払いは少ない方かなと思います

はじめてのママリ🔰

共働きの時の話ですが、固定費は旦那の口座から引き落としで食費や生活に関わるものは自分が支払い担当でした。外食費は旦那が支払ってましたね。
貯金できなさそうな相手だったら多めに支払い項目を設定してお願いし、自分が節約に回りますかね…
ただ、財布別にしたい気持ちは理解できますが、結婚後も義母が通帳持ってるのは考えられないです…。

はじめてのママリ🔰

まず旦那の通帳は義母ではなく自分自身で持たせた方がいいと思います😥
私達夫婦もお金は別々です。
主人が大きい出費と赤ちゃん系
私が食費と生活用品って感じです。
お小遣い制はストレスになると思うので同棲した当初から口に出してません。
お金の話になると聞かなくなるのなら2人貯金はやめた方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰

それは夫婦の問題なのでそれは2人でどうするか決めないとですよね💦
義母の言うこと聞いてる旦那さんもどうなの?って思いますけど😂
うちは財布別で、半々になるくらいに支払い分けてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと請求制めんどくさくないですか?
    家族カード作ってカード払いでよくないですか?

    • 2月3日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    旦那に家族カード作るの断られたんですよ。何を考えてるか分かりません。全然お金に関して話してくれないんです😭

    • 2月3日
初マタ

私もまだ別管理、というか結婚してそのまま状態です。
主人が2〜3ヶ月出張に出ては数週間しかいない状態でバタついてたらいまだに整理できてません💦
が、それぞれの貯蓄はあるので
別で家族用口座をつくってお互い同じ額振込し
家族に係るものはそこから出していこうと話しています。
が一向にまだ口座を作れていません笑

aya

義両親が別管理だったからと言って、旦那も言いなりになり結婚前の約束を軽々しく破るって納得できませんね😅
義両親が家計別だったゆえのメリットなどを聞いて、夫婦共に納得したうえでの変更なら分かりますが。

その上、通帳を義母が管理してる意味も分かりませんね。
それも旦那さんの意思ですか?

家計を別管理にするとこれから出産も控えていて、奥様は収入も減りますし、子供関連の出費も含めお金の話し合いって沢山出てきますよね💦
それなのにお金の話になると話を聞かない旦那さんだと先行き不安ですね😵

我が家は結婚してから、1つ共通口座を作ってお互い同じ額を振込み、生活費は全てカード払いでそこから引き落とし。
貯金口座には毎月お互いに同額預入れして貯金してました。
私は余ったお金も個人の貯金に回していましたが、夫は全部使ってましたね😅
妊娠を機にお財布は一緒にしたことで発覚しました。

家計を統一してからは、お小遣い制にしました。
今まで夫が使途不明で浪費していたお金も貯金に回せたので良かったです👌