※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

初節句の人形について、お祝い金のことで悩んでいます。義両親との関係やお祝い会についての疑問があります。夫や義両親とのコミュニケーションに不満を感じています。

初節句の人形って母方の実家が贈るのが一般的となっていますが、その場合って男側の方は何もしなくてよいというわけではないですよね?
調べるとどちらかの実家が人形を購入する場合はお祝い金が極端に異ならないように注意しましょうと書いてあったのでどうなのかなと思いまして…
そうなると15万円の雛人形を実両親に買ってもらったのでお祝い金は10万円くらいになるのかな?と🤔
義実家は全然払える経済状況だとは思うのですが、こういうのに無頓着で調べることもしてないし、雛人形いくらくらいだったか聞いてこないし、夫もいくらくらいのものだったか教えてもなくて😓
義父がお祝い会を盛大にしろといい、招待する人も指定されて、でももし当日ご飯代として5000円とかをお祝い金として渡されたら口は出すのにってモヤモヤしそうで🥹
お祝い金なのでこちらが請求するものでもないとは分かっていますし、お金が欲しいというわけではなく、こういうのを調べない夫と義両親にモヤモヤします…😮‍💨
私から夫にチラッと話したらおかしいですもんね…

コメント

moon

1人目男の子で義両親に兜買っていただきましたが、兜が何円か実両親に言ってないのでお祝いも当然それより少なかったです🖐
3人目女の子で実両親に雛人形買ってもらったけど、義両親からお祝い無しです😂
ちなみに3人共初節句のお祝いは特別なことしてないです😅写真撮っておしまいです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりいくらくらいのものだったか言わないですよね😣
    私も写真撮って終わりでいいと思ってたのですが、義父がいろんな人呼んでするべきという感じなのですごく盛大になりそうです😓

    • 2月1日
  • moon

    moon

    義父さん、初孫フィーバーって感じですかね😅
    1歳のお誕生日を盛大に〜だったら分からなくもないですが、初節句を盛大にってよく分からないですね💦特別すごいことでもないし…😂

    • 2月1日
ぱくぱく

多分それって昔の風習なだけで、節句人形も今は自分たちで準備しますよ!

うちの親に買ってもらったから相手の親から現金もらう とか周りでも聞いたことないです😂💦💦

し、私ならそんなこと要求しないです…
チラッと話したらおかしいと思います。笑

あとは地域によって違って、私のところは男の子の節句は義両親、女の子の節句は実両親が人形を準備する ってなってます◎

上の子の人形は義両親が準備してくれましたが、下の子は自分たちで準備する予定です。

同じ状況だとしても お祝いのお金10万円くらいかな なんて思わないです😨…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリ見ても自分たちで準備はそこまでいなかったような気がしたんですけどそうなんですね😣
    もちろん私も自分で準備しても良かったのですが実両親が女親が買うみたいだから買ってあげると言ってくれたので甘えました!
    それで私も片方がお祝いとして雛人形買って終わりかと思っていたらお祝いとしてもちろん現金だけじゃなくお祝いの品とかもありますが渡すと書いてあってそうなのー😳となった感じです!なので10万円もらえるとか思ってるわけじゃないです!笑
    ちなみに前に似たようなことをママリで聞いた時はみなさんお祝い金ありましたと仰ってました🙌🏻
    要求したくはないですが、するつもりもなかったお祝い会をしろ、しかも盛大に、招待する人にも口だすのならお祝い会代は払って欲しいなーと思ったのは事実です😓
    ちなみに私の地域は女の子も男の子も女親が買うことになってます!

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

そういうしきたりがあるのですね!
うちは雛人形をどちらも買ってくれると言ってたので、面倒だったんでうちで購入しました。

お祝いはまぁその人の考え方があるだろうし、お祝い会とかよくわかりませんが5000円もらったらアザスって感じです😂

10万貰ったらあざーーーーす!!!!ってなりますけど、まあ金額の指定とかは言いにくいので何も言わない方がよろしいかと、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も女親が買って男親は特にないものと思ってたんですけどそういうふうに書いてあってそうなのー😳となった感じです!両家買ってあげたいと言ってくれるのは嬉しいですね☺️
    お祝い会開くつもりなかったのでお祝い会しろ、しかも盛大にしろ、招待する人も指定されたら正直お祝い会代払ってくれよーと思ったのは事実です😓しかも向こうの都合で私の親も含めてかなり遠くで開催するのでそれもあって…
    金額の指定はもちろん言うつもりないですし、10万円もらえるとも思ってません!笑
    一般的にその書き方なら10万円とかになるのかな?と言うニュアンスで書いただけです😣わかりづらくてすみません…

    • 2月1日
てんこ

えーそうなんですね😳❗️
母方の実家が雛人形をってなってたので実家にお願いしましたが義両親からはお祝いも何も無かったです😅💦
まあうちは初節句招待して何かしたわけではないですが🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も知らなかったのですがそう書いてあってそうなのー😳となりました!
    もちろん片方にしてもらったからもう片方にもしてもらうのが当然とは思ってなくて、でもお祝い会とかかなり口出されて、しかも向こう都合で私の親も含めて遠い向こうの地元でするのでなーんかモヤっとしちゃって😓
    お祝い会とかなかったら特に何も思わなかったんですけど…

    • 2月1日
  • てんこ

    てんこ

    強制されてお祝い会とかなったら嫌ですよねえ😭💦
    そりゃ費用とか負担してくれるの?!ってなりますよね😭

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね…😓
    強制していろいろ口出しまでされるなら費用は持ってくれないかなあと思っちゃいます🤯

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

うちは実家と義実家で使ってもらった金額とんでもない差額だと思います😂くれるタイミングは同じなのですが額が違うと言うか‥ただうちの義実家は口出ししてこないので、それなりの距離感でやってます。実家にはべったりですが。笑
うちも夫が何も調べないタイプで、里帰り出産した時に実家に謝礼とか全く渡してないので一回だけ夫に「お礼とかそういうのちゃんと調べるべきだったんじゃないの」と言ったことあります!私が何も言わなかったからと言われましたが、受け取るかは別として普通は夫が「妻と子をお願いします」って渡すもんだと思うよって言っときました。
解決ではなく共感ですみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感ありがとうございます🙇‍♀️私もそもそも日頃のも含めると全然差はあって、でも同額であるべきとか当然思ってなくて😓できる限りしてもらえてありがたいとは思いつつ、今回のことに関してはかなり口出しされて、盛大にするお祝い会でお披露目しなきゃだからって言うので私が思ってたより高いやつを買ってくれてなんか申し訳なくて😭
    里帰りのやつも夫は自分も住んでたのに何も言ってこないので私が夫にお金渡して夫から私の親にお金を渡してもらいました🙌🏻
    別に同額じゃないととか、お金が欲しいとかではなくて、何も調べなさすぎてモヤモヤします😮‍💨

    • 2月1日
そんなこと言わないで💓

昔はお雛様を母方の実家に送って貰い,お披露目の御馳走代やお礼を包んだりするのが父方の実家が出すって感じだったんですよね…。
跡取りで同居が当たり前の時代だったので💨
で、それが核家族化になり雛人形だけが残ったという…😇
なので、お披露目代は領収書ごと全て義実家に渡して大丈夫ですよ!💖
そこまで義父がでしゃばってくるんですもん、昔の風習通りにいきましょう🤣✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昔はそうなのですね!今は誰が買ってもいい時代なのに昔の風習の通り買ってあげるよと言ってくれた両親には感謝です🥹
    元々するつもりなかったお祝い会を開催しろ、呼ぶ人も口出しされて、それならお金もいらんから口出しもしないでくれよが本音で😓口出すならお祝い会代は払って欲しいのが正直なところなので渡してみようかな…😮‍💨笑

    • 2月1日
  • そんなこと言わないで💓

    そんなこと言わないで💓

    開催する前に「誰のお金でやるのか」ははっきりしておいたほうがいいですね!

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当そうですね😣そっちの方がすっきりするかもです!

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

もうこんなのは比べない方がいいですよ💦

逆に30万やるから俺の言う通りにしろ、3000万やるから同居しろとか言われたら嫌じゃないですか😂?

普通にどちらにも情報与えず、しれっと貰えるもん貰って、付かず離れず最後は遺産貰った方がいいかと😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同額もらえるとか金額を比べてるわけではないです!書き方がそう捉えるように見えててすみません🙇‍♀️
    片方がこうしたらもう片方も同じようになんて経済状況も違うのにそこを求めるのは違うと思ってます🙌🏻
    ただ今回はお祝い会に関してするつもりもなかったのにかなり口出しされたのでそれならそのお祝い会代?とか払ってくれても良くない?と思ったんです🥹向こう都合で遠いそっちの地元に私の両親含めて行くことになるので余計に😮‍💨
    夫が調べてくれててその認識があってくれるだけでもモヤモヤしなかったのになあと…

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まぁこんなのは金額もそうなんですが、誰の為にやるのかも考えた方がいいですよ💦

    今回は初節句で娘さんの為にやるわけなので。
    大勢に祝って貰えるってプラス思考がいいかと😂

    私も義家族とズブズブな関係で、家族でこじんまりとやりたいって事は旦那がことごとく却下でした😂

    小さい事や小さい金額の事でモヤモヤもしました。

    でも子供も大きくなると沢山の人から愛されて(現在進行形)子供達は幸せだなって思えるようになりました😀

    面倒だったり気使ったりして大変かもですが、楽しいひな祭りになったらいいですね😀

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに誰のためにするかですね😌たくさんの方に祝っていただけるってありがたいですもんね!プラスに考えたいと思います🙌🏻

    • 2月1日
ままり

お気持ち分からなくもないですが今の時代こういった風習は気持ち的な物が大きいと思います。
だから買いたい、お金を出したい、お金に余裕があり出せると思った人が出せばいいと私は考えるようにしてます。
うちの場合は私の実家が40万のお雛様を買ってくれましたが旦那側からは何もいただきませんでした。
それぞれ家計の事情もありますしいただくのが当たり前と思わない方がいいのかなと思います💦
一番角が立たないのは自分達で買うことですかね🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに気持ちなのはわかります🥹買ってあげたい人が買ってあげるでいいと思っているので、誰が買ってもいい今の時代に女側が買うものみたいだからって快く買ってくれた両親には感謝してます🙌🏻
    他の方への返信を見ていただいたらわかるかとは思うのですがもらえるのが当然とも思ってなくて、こっちがいくらだから同額であるべきなんて思ってません😭
    私が言いたかったのは開くつもりなかったお祝い会に関してかなり口出ししてきて、向こう都合で私の両親含め遠いところまで行くんだからそれならお祝いとしてお祝い会代払ってくれてもよくないかなー?と思ったのは正直なところです😮‍💨
    そして何にも調べない夫にモヤモヤしていて、少しはそういう風習とか知ってくれていたらよかったのにと思ってるところです。

    • 2月1日
  • ままり

    ままり

    そのお祝いの席でお祝い金を渡そうと思っているのかもしれませんよ☺️
    ご主人はもう少ししっかりしてほしいですね💦

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにご準備していただいてるかもしれませんよね😌

    • 2月1日
御園彰子

何もしなくていいと思うかどうかは、もうその家庭(義親)の判断に任せるしかない部分はあると思います。
母方で兜や雛人形買うのならそれで十分じゃない?と思う義親がいれば、じゃあ我が家は現金包みますよっていう義親もいる、そんなもんかなと。

うちは長男も次男も3万ぐらいの五月人形とミニ鯉のぼりを私の実家で買ってもらいましたが、長男の時は初孫だから記念に食事でもするか〜って義父が提案してきて、両家集まってお店で食事会しました。
費用は義父と義祖母が払ってくれました。
義両親、義祖母、私の両親、私達夫婦の分全部で一人1万しないぐらいの御膳だったので、人形代よりはかかってます。
うちは義父と義祖母がこういう時は各自払いにしないタイプなので、そんな感じでした。
義父が親族の集まりは何でも結構仕切るタイプで、お店も決めて予約してくれるし、いつも知らないところでまとめて払ってくれてるんですよね。
でも食事代以外に節句のお祝いとして包んでもらってはいません。

次男の時は新築建てたばかりでお披露目も兼ねて初節句やって、食事はせず私がお茶菓子だけ出して、義祖母が節句のお祝いとして10万包んでくれました。
義両親からは特に無かったです。
この時は義両親と義祖母だけ招待して、実両親はまた別の日に遊びに来ました。

五月人形も鯉のぼりも、義両親に値段は知らせていなくてこんな感じでした。
その時その時の状況次第で、お祝い包んでくれたり何も無かったり、いろいろです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにしたい人がすればいいと思うのでこちらから要求するものではないのは分かっています🥹
    ただ口出しするのに金は出さんってよくあることとは思いますが向こうの都合で私の親も巻き込んで雛人形持って遠い向こうの地元に行くのに、そういうのを含めても何も調べない義父にも夫にもモヤモヤしてしまいました😓
    お祝い金があるのが当然とも、もちろん実両親にしてもらった分同額してもらえるとも思ってません🙌🏻

    • 2月1日
りん

お気持ち分かりますよ😌

娘の時は雛人形は実両親に買ってもらい、お披露目会したので、義両親はお祝い金を包んでくれました👌

義父が盛大にしろって言うってことは、その分プラスでお祝い金を包んでくれるつもりだと信じたいですね😂

ただ雛人形15万は結構高価な物を選んだって感じで、それは実両親さんのご厚意なので、同等の金額とまではいかないかもしれませんね🤔
それでも当日のお料理代プラス3万はあるのが常識かな!と🙏🏻

両家集まるなどのイベント事は初めてな感じですか❓😌はこればっかりは、終わってみないとどうでるか分からないので、先にお話をするのは控えておいた方が良いかと🙆🏻‍♀️
ちゃんと用意してくれてるかもしれませんし👌

今回の出方によって、今後のイベント事のことなどは夫婦で話したら良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も15万円とかのもの全然買うつもりなくって、でもわざわざお祝い会でお披露目しないといけないし盛大にするみたいだから恥ずかしくないようにって想定より高いもの選んでくれて、なんだか申し訳なくて😓
    盛大にお祝い会しろとか言われなければもう少し抑えたもの選べたのになあ…と思って🥹
    そういうのもあって同等の金額欲しいとは思ってないものの、いろいろ口出すならお祝い会代くらいいただいでもよくないかな?と思ったのは正直なところです😓
    たしかに持ってきてくださるかもしれないし今言うのは違いますよね🙌🏻
    終わってから今後のこと考えていきたいと思います!

    • 2月1日
ままり

義実家がめちゃくちゃ常識あるしっかりしたお金にも余裕ある方なら、雛人形の金額聞いたり10万くらい初節句祝いもらえたりするかもですが、そこまで期待するとつらくなるので一旦しまって、終わってから今後考えるでいいと思います。

ただ、旦那さんには、もしお祝いなど何もなかった場合は、
モヤモヤしてるポイント全部共有していいのでは?と思います🤔
義実家との間にはしっかり入って調整してもらいたいですね…😮‍💨

もっちー

義理親は普段からなーにもなし
出産祝いなんて1万でしたwww
お金ないですね義理実家は。
実家は兜も雛人形も買ってくれました!

はじめてのママリ🔰

めーーーっちゃ気持ち分かるんで過去の投稿でしたがコメントさせていただきます!!

私も実両親に15万円の雛人形を買ってもらいました!旦那はもちろん金額を義両親に言ってないですし、今までの傾向的にもお祝い金は良くて3万かなといった感じです!内孫だろ!それなりの金額包んでこいよ!っていうのが本音です🤣🤣

こんなコメントしてごめんなさい🙇‍♀️