
コメント

はじめてのママリ🔰
R5.1〜12月までの収入でR6.6からは非課税世帯かどうか決まります🙆♀️なので今ある給付金はR4.1〜12月の収入で決まっているので、R5.6からが非課税世帯なら対象ですよ。
はじめてのママリ🔰
R5.1〜12月までの収入でR6.6からは非課税世帯かどうか決まります🙆♀️なので今ある給付金はR4.1〜12月の収入で決まっているので、R5.6からが非課税世帯なら対象ですよ。
「育休」に関する質問
保育士で育休中なんですが、職場の仲の良い先輩に運動会一緒に行かない??と誘われました。 先輩はパートさんなので見に行く見に行かないは自由です。 この先輩は行きたいみたいです。 みなさん、子ども連れて行きま…
出産後、里帰りするかどうか悩んでます。 30代後半、長年の不妊治療を経て1人目妊娠中、予定日は12/22で今のところ経過は順調です🤰 ・実家は車で10分🚗 ・両親との関係は良好ですが、最近はあまり会ってません ・和室が…
保育園の4月復帰を狙ってそれまで会社の認可外保育所に入れる予定(育休が切れるので)なのですが 認可外保育所といえど 日に預けられる人数が決まってるようで100%預けられると保証はないそうです もしもれた場合は ベ…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
家計急変だとしても収入0だとしても育休中が理由だとダメだったと思いますが、そこは自治体判断になる場合が多いのでOKを出す自治体も稀にあります。
はじめてのママリ🔰
よく分かりました✨✨ありがとうございました🙇♀️✨
はじめてのママリ🔰
なのでもし来年6月以降が非課税世帯なら同様の給付金があれば対象になります。あとは低所得の子育て世帯の給付金なども。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️来年もし同様の給付金が出たら確認してみたいと思います✨