※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
お悩みママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子が発達性協調運動症と診断され、日常に戸惑いを感じています。診断後の息子の変化や将来に不安を感じ、療育について悩んでいます。

あと半月で2歳になる息子が発達性協調運動症と診断を受けました。0歳の頃からなんかおかしいな〜とぼんやり疑いながら過ごしていました。

出生後すぐにNICUにいた兼ね合いで、フォローのためにずっと大学病院の発達外来に通っていて、発語が少ない、クレヨンぐるぐるをしない(園でも家でも一切握らない)というのをキッカケに診断書を貰いました。

怪しいと疑いながら色々調べてきた毎日ですが、いざ発達障害ですよと言い切られると、やっぱりねと思うのと同時に、可愛い息子が今までと違うように見えてきました。

退院後から今日まで毎日欠かさず寝つき・寝入りが悪いのも発達障害のせいか、とか

保育園で集団行動が出来ていない、スプーンで食べるのが下手くそと指摘されたのも発達障害だからなのか、とか

親がこんなんじゃダメなのに、出来ることもいっぱいあるのに、息子比では成長してるのに…

これから受給者証の申請や見学、発達を促す遊びや文具、親としての関わり方で参考になる本など…調べることは山盛りあるのになーんにもやる気が起きません。

診断が下りる前と後、うまく言い表せないですが自分の中の何かが違います。夜は涙が出てきます。

微細運動が…と言われており、これって脳の問題で上手く字が書けなかったり、書けても汚かったりする可能性もあるんですよね?お絵描きマジで一切しないんです。嫌がります。握りすらしない。

文字を書くって全ての基礎なのに。自己肯定感とかどうなるんだろ。お勉強が全てではないのは分かっていますが、しんどそうですよね。

協調運動〜以外は書かれませんでしたが、自閉症かな?と思う面もあります。

長い人生始まったばかりの小さな息子、まだまだ赤ちゃんみたいな息子。どんな風に学校生活を送ることになるんだろ。受験は?就職は??

変な話、言葉悪いですが、不快な方も居るかもですが、私も夫も普通の人生しか知りません。(普通って何…は置いといて

小学校行って、宿題して友達と遊んで、中学進学して部活して塾行って…受験して大学を出て、就職して恋愛して子が産まれて家を建てて。コレが良しとは1mmも思っていませんが、息子はどんな人生を過ごすんでしょうか。悲観的になってしまいます。

うだうだ言ってないで療育の見学問い合わせ入れないとダメなのに。

こんな文章最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

ASD.ADHD傾向ありの年少息子がいます。
そして体幹も弱く運動も苦手です。

お気持ち本当に良く分かります!
なんとなく疑ってモヤモヤしていた時と医師から告げられた後で何かが変わりました。
全ての行動が特性に思えてしまって、息子といる時に常に発達障害という言葉が頭の中にいます。
障害があっても可愛い息子は可愛い息子、でも医師から告げられる前とは違います。

まずは受給者証の申請と療育先の見学が良いんじゃないでしょうか?
発達促す遊びや文具、参考本で詰め込んだら今の状態ではお母さんが苦しすぎます。
療育先で遊びや文具などアドバイスいただけるかもしれませんし、日々の遊びで充分促されているかもしれません(⁠^⁠^⁠)

  • お悩みママリ🔰

    お悩みママリ🔰

    年少さんなんですね😌❁

    そうなんです、目の前にいるかわいこちゃんに※発達障害という注釈が入った気分です。何でもかんでもソレに見えてきて…

    そうですよね、申請しないと進むものも進まないし。ありがとうございます😭プロに委ねて真似出来そうなことだけにしておきます、最初からエンジンかけてちゃ長いお付き合いかも知れないし…ですよね!

    • 1月29日
はじめてのママリ

私も発達障害です。
手帳は1級ですが、普通に学校通って、宿題して、恋愛して、友だちと遊んで、就職して、ちょっと躓いたりもしたけれど、優しい夫と結婚して子どもを生んで幸せになりましたよ◎
知的障害がなければ普通級でいけたりすることもありますしね。本人が困らなければですが(昔はおおらかでしたからね)。

  • お悩みママリ🔰

    お悩みママリ🔰

    当事者の方からのコメント嬉しいです。幼少期学童期、楽しく過ごされたとのこと励みになります。困りごと次第ですよね、ありがとうございます。支援級とは…?ってところからなので色々調べてみます、ありがとうございます😊

    • 1月29日
はじめてのママリ🔰

上の子発達協調運動障害、軽度知的障害、自閉症あります。

4歳とき、運動障害、知的障害診断され、5歳自閉症と診断されました🤔

手先不器用、体力少ない、バランス上手くとれないなどあり運動障害診断されました🤔

4歳ときは大きくなる連れ普通の子運動量追いつくことあると作業療法士先生いわれましたが、6歳なった時に作業療法士先生から体力や体幹弱さ結構差がついて、追いつくのは難しいかもとなりました😅

保育園年少からで、箸使えず、箸使えるようになったのは1年なってからでした🤔

文字も1年生なってから書けるようになり、読むこともできます。
ただ、文字のバランスなどガタガタです😅
運動面は、走ること出来ますがすぐ疲れてしまいます。

鬼ごっこやるとすぐ鬼なるからやりたく無いとかいってます。
最近縄跳びなどやり始め前跳びとかとべます。
お絵かきは保育園ころ中々書けず、人間なども書けずでしたが、1年生で顔書けるようになりました😭
真似して絵を描く事もできます。

大きくなる連れ出来ることも増えてきます😀!
わたしも最初言われたとき、どうなるだろうと思ってましたが大きくなる連れ成長感じてます😭