※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳9ヶ月の息子がベビーブックに興味を持ち始めたが、2歳の時は興味を示さず、不安に感じている。発達遅れているか悩んでいる。

3歳9ヶ月の息子、
1・2・3歳向けのベビーブックがやっとできる感じです。
例えば「ケチャップだから赤で書くんじゃない??」「同じ色のところにシール貼るんじゃない?」など、私が助言しながらできる感じです。
ちなみに2歳の時はベビーブックに興味すら示さず、できませんでした。
3歳児検診はギリギリ合格でしたが、やはり発達遅れてますよね?
私の歳の離れた妹が3歳なりたての頃、ベビーブックのような教材を音読しながら1人で黙々とやっていたのを思い出して、塾や療育に行かなくていいのかと不安になってきました。

コメント

ははぐま

こんばんは😊
息子も娘も、ベビーブックなるものをやったことがないのですが…

それができないから療育ということではないのかな?と思います。
療育は日常生活で何か困りごと(癇癪や多動、集団行動が苦手、など)があったり、言葉の理解があまりできないとか、発語がないとかかなと思います。

もしお困りなら発達相談にいかれるか、お勉強をがっつりさせたいなら塾とかでしょうか☺️
妹さんはそういうのが得意(興味があった)のですね✨

はじめてのママリ🔰

塾と療育は目的が全く別物なので、まずはお子さんのどんな所をどうしたいのか明確にした方がいいですよ🙂

うちは癇癪、集団行動できない、注意散漫過ぎる、融通が全くきかないなどで療育通ってます。

それとは別に、本人が楽しんでるのでZ会のワークやってます。学力というより、勉強に慣れて習慣づけるためです。

早いうちからお受験とかじゃなければ、絵本やドリルやおもちゃの年齢はあまりあてにならないので💦
本人が何に困ってて(困りそうで)何をしてあげたらそれが解決するかを観察してから始めるといいです!!