※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

昨年春に入園し、HSPなので他のママさんや先生の態度に気になる点があります。自分は人見知りせず仲良くなれるが、園のママとなると緊張してしまいます。旦那は気にしないタイプで、自分は小さなことでも悩んでしまいます。

再質問します!批判や心療内科へというコメントはなしでお願いします。あまり気にしない方がというご意見ではなく、本当に共感出来る方のみお願いします!

昨年春に入園しました。おそらく私はHSPなので先生や他のママさんの態度などすごく気にしてしまいます。

お迎えの時前のママさんは先生と長い時間盛り上がって話していたのに、私の時はあっさりだったり。あとは保育参観中他の子やママには褒めたり話しかけていたりしたのにこっちにはなかったり。我が子は控えめな性格で自分からアピールしたりしないのもありますが😅

他のママさんとも子供同士が近づいていったので思い切って話しかけてみたけどあまり盛り上がらずだったり🤣元々人見知りする性格ではなく初対面の方とも割とすぐに仲良くなれるタイプではありますが、園のママとなると構えてしまいます。

ママリでも優しく回答して下さる方もたくさんですが、中には何でそんな傷付くこと平気で言えるの?って方もいるし園にもきっといろんな方がいるんだろうなと思います。

旦那はポジティブで周りはいちいち気にしないタイプでいつも気にしすぎと言われます😂でも私は他の人はそんなこと?というようなちょっとのことを気にし、悪い方に考え悩み悶えてしまいます😅

コメント

はじめてのママリ🔰

私もおんなじです😨😨
そして、旦那さんのタイプも同じです😂笑

私は園でもそうだし、職場でもそれが気になって仕方ないです…が、だからといって本気で落ち込んだりすることはたまーにです。
多分なんですが、付き合いが長い相手だとだんだん私の思い過ごしだったか!と思うことに気付けたりして、それをきっかけに少しずつ気にしなくて良いことが増えていき、そこまで気にしなくなったのかもしれません!
保育園のお話も、わたしも全く同じことを思ったことありますが、ニコニコあいさつしてくれたりはなしかけてくれるママがいると、気にしなくてよかったじゃん!🥺って気持ちになります🥺🥺
良いことがあったって方に、気持ちを向けると少し楽に生きられる気がします🥰

と言ってますが、色んな悪い方に考えちゃう癖はやっぱり治りません😂😂笑