
もうすぐ6歳の息子が注意しても同じ行動を繰り返し、体の使い方や距離感に問題があります。相談先や発達検査、療育について知りたいです。男の子はこの年齢でこうした行動が普通でしょうか。
もうすぐ6歳になる息子がいます。
息子は何度注意しても同じ事を繰り返します。
例えば、靴のかかとを踏んだり、ズボンに手を入れてちんちんを触ったりなど。
最初は優しく注意しますが、1日何回も同じ事を注意しても直らず、毎日同じ事の繰り返しなので最終的には怒ってしまいます。
また、人との距離感が分からないのか、体操教室でも何度もお友達とぶつかったりしています。
ちゃんと周りを見て、ゆっくりやって、など毎回毎回注意しています。
ストライダーなども人がいるギリギリで止まったりするので見てるこちらが怖いです。
あと、不注意が酷く、すぐ転んだり、どこかに身体をぶつけたりします。
今日は家で0歳の弟を踏んづけて、ブチギレてしまいました。
(普段から気をつけるように言っています)
幼稚園の先生から指摘を受けた事は無かったのですが、さすがにもうすぐ6歳になる子の行動では無いなと思ってしまいました。
まず、こういう場合ってどこに相談すればいいのでしょうか?
市に相談したら発達検査とかしてもらえるのでしょうか?
あと、診断が付いてなくても療育とかって通えるのでしょうか?
ADHDって小学生とかにならないと診断つけられないんですかね?
(不注意以外でも困り事は特にありません)
それとも、もうすぐ6歳でも男の子ってこんなもんですか?
- ★(生後8ヶ月, 3歳9ヶ月, 6歳)
コメント

ゆーり
うちは小学1年生ですが、同じようなもんですよ😅
言っても響いてないのでまたやってます💦その度に怒ってます💦
ぶつかることはないですが、周りは見えてないし、お店でも走るな!と言ったら歩きますが、また走ります💦
周りなんかまだみえない歳じゃないですかね?

はじめてのママリ🔰
療育は診断ついてなくても通えます。
うちの場合は近くの療育教室に見学に行って、その時に受給者証のとり方を教えてもらいました。
市役所で療育が必要かの面談をしたと思います。
診断は住んでる地域の療育センターでしてもらえますが、子供が多い地域だとかなり待ちます。
うちの場合は10ヶ月待ちました。
それ以外は子供の発達外来や子供の精神科をやっている病院であれば診てもらえる場合もあります。
電話して診てもらえるか確認してみるといいと思います。
ちなみに相談だけなら、市役所で心理士相談(子育て支援)みたいなのをやっているはずです。
子ども家庭支援課等に電話してみたら、多分教えてくれると思います。
うちの場合はASDの女の子なので、人とぶつかったり、踏んづけたりみたいなのはないです。
-
★
お返事ありがとうございます!
詳しく教えていただきありがとうございます。
はじめてのママリ🔰さんはどういうきっかけで何歳の時に診断されたのですか?
差し支えなければ教えてください。- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
うちは2歳クラスの時に、保育園の先生に、「切り替えがうまくできないので、指導の仕方について、市役所で心理士相談をしているので聞いてみたらどうでしょう?」と提案されたので、心理士相談みたいなやつに行ってました。
3歳クラスになった時に、保育園の先生がパーテーションで個人スペースを作って下さっていて、それが自閉症の子に有効な対策なのを知っていたので、先生に「クレームとかではなくて、何かあるなら療育につなげたいので、障害があるのか教えて下さい」と言いました。
障害を視野に入れて保育しているとのことだったので、その場で「診断機関とか知ってたら教えてください!」と言って療育センターをおしえてもらいました。
実際に診断がおりたのは10ヶ月待ちで、4歳になってからでした。
うちは加配の先生がついていたので、療育センターの先生も、すぐに診断くれましたが、あまり困ってなかったりするともう少し時間がかかったりするみたいです。
うちの子の保育園では、先生から発達面で直接障害があるのでは、みたいなことは言わない方針のようで、こちらから聞いた時も言葉を濁す感じでした。
もし先生に聞く場合は、クレームつけたいとかではなくて、何かあれば早く療育始めたいので、気になることがあれば教えて欲しい、みたいな感じで聞くと良いかもしれません。- 8月4日
-
★
ご丁寧にありがとうございます!
参考にさせていただきます!- 8月5日
★
お返事ありがとうございます!
そうなんですかね💦
体操教室でもわりと静かな子が多いので、悪目立ちしてしまって💦
本当に何も響いてなくて毎日嫌になります、、、。
ゆーり
気持ちすごく分かります!
うちも真面目にとか本気でやってって言っても全然分かってないです💦でもそのうち落ち着くかなって思ってみるようにしてます!