※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫との関係が悪化し、離婚を考えている女性がいます。夫は怒りっぽく、育児にも関心がないため、関係修復が難しい状況です。片親の方が子どもにとって良いのではないかと悩んでいます。

夫が嫌いです。
結婚もうすぐ2年、子ども5か月、訳あって一緒に暮らしてからは4ヶ月です。
妊娠中から喧嘩が絶えず、一生忘れないような酷い言葉も言われ、1年前に離婚したいと伝えました。
当時は、「悪いところは直すからチャンスをくれ」と言われ、関係修復しましたが、それ以降も数えきれない位の言い合いをしてきました。
夫は怒ると我を忘れて声を荒げるタイプで、子どもにそんな親の姿を見せたくないこともあり、離婚したい旨を何度か伝えています。

夫は育児に参加したがりますが、私は関わって欲しくありません。飲み会もどんどん行っていいし、子どもへの関心もなくて結構と思っています。ワンオペ万歳です。

何もかもが嫌いになってしまい、気持ち悪ささえ抱いています。

シンママは大変でしょうが、別れたくて仕方ありません。仲良い親が無理なら、片親の方が子どもにとってもいいのでは、と思っています。

こんな状態から関係修復なんてありえますでしょうか?

コメント

𝑘 𝑡 _

私なら離婚するか、実家に帰ります

れんたま

私の両親は滅多に喧嘩しないですが、大喧嘩した時の光景はもう10何年経ってますけど、鮮明に覚えてます。
お子さんに何か悪い影響があっても嫌ですので、別れてママリさんがたくさん愛情を注げばいいと思いました。

はじめてのママリ

どんな内容で喧嘩するのかにも寄りますね😭

ただ、ママリさんの気持ちが余りにも冷めきってしまっているので、関係修復はちょっと難しいと思います😭💦

はじめてのママリ🔰

全く同じ状況です、
直す、頑張ってる、かれこれ何ヶ月も同じことを言ってます、
本人いわく、そんな簡単に覚えられない、直せないとのこと、
そりゃあ人間なんだからなかなか治らないのは私だってわかってる、
でもね、君は全くもって治ってないんだよ笑
妊娠中出産後育児中たーくさん数えきれないほど酷い言葉を言われ続けて、そりゃ愛もなくなり今ではお金目的だけです😆
子供にとっては片親の方が環境的にもいいような気もするけど、やっぱりなによりママの愛情だと私は思ってます、
結構子供の前で喧嘩する事も多いですが、子供は私の味方で、喧嘩するとママのところに来て励ましてくれます、
正直関係修復できるかは旦那さん次第ですね、、
私はもー諦めてそこにいるだけの存在として見てます、

温泉卵

私が小さい頃なのですが、両親がよく喧嘩をしていて、お家に居場所が無いような何とも言えない寂しい気持ちになった事沢山あります💦20歳になった今でも両親の喧嘩は鮮明に覚えているしあの時の自分の気持ちも未だに覚えています💧‬私の性格の問題なのか、小さい頃に両親が喧嘩をし始めると段々と自分のせいなのではと怯えていましたし、お母さんが泣いている姿もまだ覚えていて、自分が親になった時は、せめて子供の前だけでは旦那と仲良く普通の関係でいたいと強く思いました💦両親の喧嘩で、自分のせいなのかもしれないと思い始めた頃から謎に自己肯定感も下がりました😥

はじめてのママリ🔰

私の両親は母親から手を出して取っ組み合いの喧嘩や包丁を持ち出しての喧嘩やら酷かったです😓
私が長女なのでいつも仲裁してました。結局、私が16の時に離婚しましたが父親も近くに居ていつでも会いに行ける環境は作ってくれていました。
子どもからすれば必ず一緒が幸せとは限らないし寂しいとも限りません。
逆に1歳頃になれば父親がわかって来て余計に子どもの事を考えたら離婚を悩むかもしれないので決断は早い方が良いと思います。

はじめてのママリ🔰

個人的な意見ですが、人って、相手に対して暴言だとか暴力だとか、一回でもしてしまうと、扉が開いたような感じになって二回目以降のハードルがグッと下がって繰り返してしまう気がします。
なので旦那さんは本当に改善したいと思っていても、実際は結構大変かも、と思います。

私は母がシングルマザーで育ててくれました。小学校高学年で離婚したので父が居なくなり当初寂しかったのも確かですが、大人になってからは母への感謝が大きいです。
別れるとしたら、出来れば、お子さんには父親の存在をタブーにせず、可能であれば会える環境だと子供は嬉しいかもしれないです。大前提として危険がなければですが。。

なんだか偉そうになってしまってすみません💦

はじめてのママリ🔰

これからはじめてのママリ🔰さんや、お子さんのことを考えると離婚という選択肢がいいのかもしれません