※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

妊娠を機に退職か、正社員を続けるか悩んでいます。子供への気持ちや収入面で悩んでおり、皆さんの体験やアドバイスを求めています。

妊娠を機に退職された方、又迷ったけれど正社員を続けている方、どのように決断されましたか?

今の会社では復帰後時短勤務ができず、実家も両方遠方のため、2人目を迎える時か、1人目が小学生になる頃、パートに転職を考えていました。

ですがいざ子供を授かると、生まれてくる子供への気持ちがどんどん大きくなり、産休を取らずに辞めたい気持ちが膨らみ続けています。
正社員を続けるなら、子供の延長保育やファミサポで出費がかさむ上、さらに成長を見守れる時間が減ってしまうんだよなあ…と、分かっていたはずなのにショックです。

20代半ば、年収330万
夫が30代前半、年収510万
世帯年収840万、戸建てでローンがあります。
しばらく正社員を続けるつもりなのは、収入面だけが理由です。
夫が昇給するとしても、世帯年収700万程度で将来的に2人も育てていけるのか……

皆さんの体験談や、皆さんならどうするか、参考に教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は、1人目が小学校にあがったタイミングで退職しました。
上の子が小学校、下の子が保育園で小学校は警報が出たら休みになったり、インフルエンザで学級閉鎖になったり、行事が平日にあったり、更に2人分の病気での早退、有休。
実家は両方新幹線の距離、夫は激務で頼れずワンオペ。
正社員なのに正社員の仕事が出来ず、限界でした💦
年収は450万くらいあったので、出来れば続けたかったです😅

働いていた時は、保育料、延長保育、病児保育、外食や惣菜(疲れたから食べて帰ろー!みたいな💦)等色々お金はかかりました。
朝からバタバタ見送りと保育園送迎、仕事が終わったらお迎え、家事、寝かしつけ…クタクタでした。
私の個人的な意見ですが、働いていると子供と触れ合うのが休みの日だけなので濃密でした。
お金もある程度自由がきくので、遊びに連れて行ったりは出来るし、美容院等自分にお金を使うのも罪悪感なくできます。

  • ママリ

    ママリ

    やはり小学生となるとハードルが高くなるのですね💦

    良いことも悪いこともリアルな声が聞けて参考になります。
    延長保育ということはフルタイムでしょうか?
    病児保育と有休でワンオペ乗り切ったんですね。本当に大変な毎日だったと思います。
    地方だとシッター等調べてもなかなか難しいようで心配ですが、参考になりました。

    • 1月24日
はじめてのママリ🔰 

何が正解かは分かりませんが、、、

わたしは、子供の選択肢を広げてあげるために、お金を稼ぐことを決めたので、正社員続ける予定です!

子供との時間を優先して、カツカツキツキツで生活して精神的に窮屈になって笑顔で育児できないとかは本末転倒な気もするので。
やりたい!って言ったことやらせてあげれる余裕が欲しいです💰

でも、子供との時間は欲しいのには変わりないので、3歳までは時短で働く予定です!

働くか働かないかの0か100かじゃなくて、時短だったりパートだったり、お金も稼ぎつつ子供との時間も大事にしたいってのもありかなとは思います。
(まだ経験してないので、想像と現実違うかもですが)

時短で働く中で、どうしても両立がしんどかったらもう一段階下げてパートにしたり
意外と子供との時間と仕事となんとかバランス取れるぞって思えたらフルタイムに切り替えたり
お金には変えられないこの時間の方が大事!と思ったら、その時に辞めようと思ってます!!

  • ママリ

    ママリ

    全文とっても共感しました。
    今の会社を辞めるのであれば、パートやアルバイトを始めるつもりです!
    時短勤務が可能か妊娠を考える前に確認するべきだったと後悔しています😭
    子供が生まれてから正社員や派遣のフルタイムは採用のハードルが高すぎるので、今の会社でやれるところまで頑張ってみようかなと思えてきました。

    • 1月24日
ぷにか

妊娠が分かってすぐ辞めました!
元々転職したかったし、産休まで片道1時間を行きも帰りも満員電車。更に立ち仕事10時間勤務で赤ちゃんに何かあったら嫌だし、夫も俺が頑張る!と夫の給与だけで生活できて貯金もできる仕事に転職してくれたのでっていう3つの理由です!
落ち着いたら扶養内で働こうと思ってます😂

  • ママリ

    ママリ

    理由が3つ揃ったのですね!
    確かにわたしも同じ立場であれば辞めていたと思います😌
    逆にいうと、今の自分は退職の決め手に欠ける状況だなとも思いました。

    • 1月24日