
4歳の息子はお話が上手でない気がしています。具体的な単語や状況を話さず、過去や未来が理解できず、言葉の使い方に戸惑っています。4歳児の特徴かもしれません。
4歳の息子なんですが、周りの子と比べてなんだかお話が上手でない気がしてなりません。
話すときいつも「あれがない」「これをこうしてこうすれば、こうなってるんだよ!」など、あれそれこれを使って話してきます。具体的な単語や状況を話しません。
またテレビの音が聞こえないときに「音が見えないよ」などなど…。
また過去と未来が理解できておらず、今週の土曜日に祖父母の家に行きたいというのを「この前土曜日になったらおじいちゃんとおばあちゃんの家に行こうね」と言ってきます。
夕方になのに「今日の幼稚園は何して遊ぶー?」(多分明日はどんなことして遊ぶんだろう?と言いたい)などなど…。
4歳ってこんなものですか…?
- 津軽🍎
コメント

ママリ
元幼稚園教諭、保育士ですが
正直んーって感じです🤔
4歳ということですが、
現在年少クラスの4歳ですかね?
年少クラスだとたまに見かけますが、後期にはあまり見かけません🤔
伝えたいけど伝えるべき正しい言葉が浮かばないから「あれ、これ」とかになったりするんですよね!
昨日、今日、明日の概念もしっかり伝えれば理解できそうですがどうですかね??

まままりん
5歳の娘がいますが、4歳の頃はそんな感じでした!
5歳になってやっと過去未来が分かった様子です。
音が見えない と言うのことですが、
うちは音のことを声と言ったりしますよ😅
同じクラスの子たちもしっかりお話できているように見えて、そうでもなかったりします☺️
-
津軽🍎
そうなんですね!なんだか希望が見えてきました😭💗今後お友達作ったり園で楽しく過ごしてほしいので、成長を見守っていこうと思います🥺
- 1月24日

れい
あれがない!とか、これをこうして~は気がせくとそんなものかな?とは思いますが、落ち着いて話しても変わらないならかなり気になります
昨日も一昨日も先週も「昨日ね」ならちょっと幼いなーくらいですが、未来を過去の言い方で表現したり、「音が見えない」など不自然な繋がりは通常2歳台には無くなっていきます
ことばの遅れは恐らくあるのですが、相談などされたことはありますか?
-
津軽🍎
落ち着いて話してるにも関わらず、あれそれこれ多用なんですよね😖ほんと気になります…😖💦
言葉の遅れで2歳のときに相談をして心理試験みたいなものもしていただいたのですが診断つかず健常とのことで、来月また4歳検診みたいな感じで心理検査がある予定です🥺集団生活はできているので多分また診断つかず有耶無耶で終わりそうな気がしていて、この中途半端な状態をどうしていこうかと思っているところです😖- 1月24日
-
れい
4歳だとそろそろ就学がみえてくるので、また違った対応になると思いますよー
他の面が分かりませんが、ことばだけならトレーニングで伸びる部分なので支援受けたい!の方向で相談してみると良いかもです- 1月24日

♡HRK♡
娘が4歳ですが、状況等はかなり細かくしっかり話してます。
時制は過去と未来は大丈夫ですが、一昨日のことを昨日と言ったりはあります。
津軽🍎
現在年少クラスの4歳で、4月から年中です😢
なんだかアウトプットが苦手そうなんですよね…頭の中に浮かんではいるけどそれをパッと言葉にできないというか💦追求して聞くと詳しく答えてくれるんですが、それもなんだか辿々しいです😖
ですよね…昨日今日明日の概念は根気よく教えていこうと思います🥺✨
ママリ
アウトプットが苦手なのですね🤔
お忙しいとは思いますが、言葉を覚えてもらうには1日最低5分は絵本を読んであげるのもいいですよ!されていたらすみません💦
インプットよりアウトプットで子どもは伸びると言われているので、アウトプットの練習も良いかと思います!
伝言ゲームみたいな方式で自然とトレーニングも出来ます!
正直、健診等だと自治体によりますが適当なところが多く、「あの子グレーだなぁ」「あればほぼ黒だよなぁー」って子も健診に引っかかっらないことが多いです。
そのため、保護者さんが心配ならそれなりにお家でトレーニングしてあげるのも良いと思いますよ!お忙しくて大変かと思いますが💦
あとは園での様子を聞いて、身近で見てる先生の意見も聞いてみてもいいかと思います!
津軽🍎
伝言ゲームいいですね!早速日々のやりとりに取り入れてみます🥺
そうなんですね!たしかに昔と違って今うちみたいにグレーの境目で悩んでいる親御さん多そうですし、自治体も手が回ってなさそうです🤔💦2年ほど前に療育センターに相談に行ったのですが診断はつかず、先生も心配ないんじゃない〜?様子見てみたら?みたいな対応だったので家で色々やってみようと思います😖💗