※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

マイホーム建設時に諦めたことや後悔したことを教えてください。間取りを決める際にやりたいことを詰め込むと家事動線が悪くなる懸念があります。

皆さんがマイホーム建てられる際に広さや動線などで諦めたこと、または絶対やりたかったことは何ですか?🏡

または諦めて後悔した事なども教えてください🥲

現在間取りを決めていますが、やりたかったことを詰め込むと、家事動線がイマイチで、1階をぐるーっと回れるようになりません、、😂💦

コメント

はじめてのママリ🔰

ランドリールームに続くWICが欲しかったですけど辞めて、乾太くん導入、寝室にWICつけました!
絶対やりたかったことはキッチン続きのダイニングテーブルとカップボードではなくハイドアの背面収納で、これはやりました☺️

はじめてのママリ🔰

蔵収納と畳スペース作りたかったですが予算の都合でナシに😂

したかったランドリールームと吹き抜けは出来ました!
間取りの都合上、どうしても同線悪い作りにしか出来ませんでしたが割とすぐに慣れました💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も間取りの都合上➕予算とやりたい事を考えると動線悪いです😂💦
    お家も広くないので、すぐ慣れますかね🤣

    • 1月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じく大して広くないので、不便にも感じません🤣

    あと思い出したのがお風呂の広さです!私の実家のお風呂が広くて、夫がそうしたいと言ったので結構広く、あとは全面アクセントに💪
    リビングにハイドアつけたので見栄えいいと思います☺️
    システムキッチンも見た目と設備こだわりたくて、これもみんなからランク落とせばだいぶ安くなると言われましたが絶対譲れず、、TOTOのザ クラッソ採用してます!その分カップボードはミッテにして(似たような色味のものを採用)少し抑えました🥹

    あとからどんどん出てきちゃいました🤣

    • 1月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちもお風呂は1616が標準なのですが、1618にしました🤭

    ハイドアは広見えするかと思ってオプションでも付けるつもりでしたが、聞いてみたところ、標準らしいです😆✨✨

    TOTOのキッチンなんですね🥹♡
    タカラスタンダード、パナソニック、トクラスが標準だったのでその中から選ぼうと思ってましたが、TOTOも見てみます🩵

    • 1月25日
ママリ

そんなに広い家ではないので家事動線はまったく気にしませんでした😂

2階の部屋にホスクリーンを取り付けたのは大正解だったと思います😊
全部屋につけてもいいぐらい便利です😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも広くないです!😂
    家事動線、回遊動線が流行ってるのでやりたかったのですが、難しいです😱

    ホスクリーンを2階にですか!
    考えた事なかったです✨✨

    • 1月24日
Rmom🤎

LDKを広くしたかったので
パントリーを無くしました!
その代わりに収納は
キッチンとカップボードで
今のところ足りてます😌
上吊り戸棚も検討したんですが
圧迫感が出て狭く見えるのと、
上段が届かないので
辞めました🥺🥺
家事動線も譲れなかったので
1階は一周出来るように
なってます!
唯一諦めて後悔したのは
お風呂を1.25坪から1坪に
してしまった事です😢😢
お風呂の隣がトイレに
なってるんですけど、
トイレを広くしたいと言う
旦那の意見とお風呂を
広くしたい私の意見が
ひたすらぶつかり合って、
仕方なく1坪にして
トイレを広くしました🥹
トイレを広くして後悔は
無いのとトイトレも狭い中で
やらなくて済んだので
まぁよかったんですけど、
なんせお風呂が狭くて3人で
入ってもとにかく邪魔で🫠
1.25坪あれば待機してても
邪魔にはならんのになぁ。と
思いながらお風呂入ってます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    我が家もお風呂少し広くしようかと思ってます🛀
    1616が標準なのですが、1618予定です♡

    トイトレまでは考えてなかったのですが、引き戸の隣が洗面所なのでまあいけるかな、、と思ってます🤣

    • 1月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    引き戸で隣が洗面所です!💦

    • 1月24日
ふろっしゅ

平屋にしたかったのですが、土地が狭くて子ども部屋を2階にもっていきました!

ちなみに我が家は1階をぐるっと回れます!
玄関→脱衣所→ファミクロ→夫婦寝室→LDK→玄関

パントリーも作りたかったですが、坪単価も上がるためカップボードと吊り戸棚で抑えました…。

おいずみ

我が家も最初は回遊動線のできる家を!!と思っていましたが、使い勝手※家具家電の配置などを考えて回遊動線を断念…

結果、なんの不満もありません😂むしろ回遊しなくてよかったとすら思ってます!

35坪の小さな家なので、そもそも回遊できなくても問題ありませんでした!(笑)

大きな家だとメリットになると思いますが、小さい家ならわざわざ回遊するために他の間取り制限しなくてもいいと思います☺️

やってよかったことは、玄関からパントリーまでの動線です!
1週間に一度に買い物することと、月1.2ペースでコストコへ行くので、買い物帰り荷物が多くて😅

賃貸(社宅)のときは、階段もあり買い物帰りの荷物運びがもうへとへとだったので(笑)、家を建てたらそこを解消したい!!!という夫婦の意見が一致しました💖

玄関開けてすぐパントリーに行けるので…買い物帰ってきていつも家建てて最高ってなってます(笑)

自分たちがどんな生活するかによって、合う合わない、オプションなどもやってよかったやらなくてよかったがあると思うので、今の生活で不便なところを探してみてください☺️!

後悔してるところは、部屋の四隅に全てコンセントつければよかったです🔌(笑)

今のところ延長コード使わずやれてますが、子供部屋がおそらく足りなくなります(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    我が家も同じくらいです!
    これくらいなら回遊、家事動線ガン無視で良いですかね🤣💦

    土間収納からパントリー入れるように一度間取り組んだのですが、キッチンに光が入らないなあと思い、無しにしました😭羨ましいです😭✨

    今の社宅が狭すぎてなんの参考にもならなくて、逆に良いところは日当たり💯なのでそこはこのままで行きたい、、!って感じです🤣🤣

    コンセントはあればあるだけ🙆ですよね🤔💭

    • 1月24日
はじめてのママリ🔰

洗面脱衣所を分けたかったのですができず💦その分2階に洗面台を造ったのですが、息子が夜中に鼻血出したり吐いたりした時、加湿器の水を補充するのに最高です🥳

あと、洗面脱衣所にLDK側、廊下側の両方からアクセスできるようにしたらキッチンに居ても子供が朝の身支度しててもすぐ行けるし助けられるしでめちゃくちゃ楽です!本当はLDK側からのドアは冷蔵庫置き場にしようか悩んで後から冷凍庫置いて上に棚を置いてパントリー的な場所にできるようにしました!

営業と設計士さんからは、今のライフスタイルだけでなく今後必ず変わって行くので、LDKに何でもかんでも造り付けの机や収納はお勧めしないと言われましたが本当にその通りでした💭

玄関土間がもうちょっと広くて玄関の外側のタイルをもう2マスくらいずらしたり屋根を大きくしてもよかったなーと思ったりします。

はじめてのママリ🔰

我が家は私と夫がズボラなので、家事動線優先でした!
収納の周りをぐるっと回るようにキッチン⇆脱衣洗面やら玄関やら回遊できます。
通り道沿いに収納があるから、ズボラでも片付きます😂💦笑

前の家で性格的にウォークインが向かないことがわかったので、ウォークインの収納は無しで全部壁付けの収納、
結果的に広さはかなり節約できたと思います。

諦めて後悔したのは、ニッチです😂1ヶ所2〜3万だったし、壁の厚み有効活用もっとすればよかったです。

はじめてのママリ🔰


皆さんたくさんありがとうございます!
思ってたよりもコメントしていただいたので少しずつ返して行きます!
ありがとうございます🩷