※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那が3年間単身赴任。子供4人ワンオペで心が折れそう。経験談や励ましをお願いします。

旦那が、4月から飛行機でしか行けない所へ3年間単身赴任となりました…。

遠すぎる…。
車で行くとなると、2日間。

近くには、頼れる家族はいない…。

子供4人ワンオペ……。


誰か、経験談や喝を私に入れて下さい!!

心が折れきってます…。

コメント

ぴぴ

3年…、長いですね🥲
しかも行くにしても2日かかるとは…!💦

現在、近くに頼れる身内がいないなら
お子さんの年齢によっては着いてくのもありなのかなー?と思ったり🫣
3年後、同じ場所に戻ってこれる確証あるなら待つしかないかもですが
完全ワンオペで4人は万が一の時大変でしかないですよね🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家も、建てたばかりですし…
    着いて行っても、ダブルローン…。

    一番上は、4年生です!!
    一番下は、2歳…。

    3年後は、同じ場所に戻ってこれるみたいですが…。

    完全ワンオペのフルタイム正社員。。。。
    子供の習い事送迎有り。
    もう、無理という言葉しかないです笑!!

    • 1月23日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    そうなんですね😭
    持ち家は上の子の年齢を考えると着いていくのは現実的ではないかもしれませんね😭💦

    上の子も大きいとはいえ体調崩せば1人では置けない年齢だし、
    1人で留守番、1人で習い事…となにをするにしても
    完全に1人で大丈夫な年齢ではなくな感じですね🥲

    陰ながら応援してます!としか言えませんが
    無理してママリさんが体調崩したりしそうで心配です🥲

    • 1月23日
くろまめ

子ども1人のワンオペでも参ってるのにお子さん4人となると想像がつかないです😣
しかも3年長すぎますね💦

せめて送り迎えなど地域のファミリーサポートやシッターさんにお願いするとか🥺?
学童で働いていたことがあるんですが、お迎えはシッターさんが行きますって言うご家庭ありました!

自分なら誰かに頼らないと心が折れてしまいそうです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えっ!!学童のお迎えもファミサポの人がしてくれるんですか?!初めて知りました!!

    習い事だけ、ファミサポ利用しようかなって考えれてきました!!

    誰かに頼らないと、心も折れますし体調も不安定になっていきそうです🥹

    • 1月24日
より

我が夫も飛行機利用のところへ単身赴任してました。同じく3年間です。

お子さん4人…
我が家は子ども2人で、その内1人はもう大きかったので、両実家遠くても何とかなりました。(何とかした感じですが)それでもイレギュラーがあるといっぱいいっぱい、もう無理!ってなったことがありました。なので、お金で解決できることはなさった方が、ご自身のためかと思います。うちはファミリーサポートに登録して、次男の預かりなどしていただきました。

一人でできることには限界があります、どうか無理のないようになさってください。お子さん方にとってはママは一人だけです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり、子供大きかったら頼りにもなるし自分のことは自分でしてくれるから良いですよね🥹

    やはり、もうむり!!!ってなっちゃうんですね…。

    ファミサポは、知っていましたが怖くて利用したことないです🥺
    やはり、そういうの利用したほうが便利ですよね🥺

    よりさんは、夫が単身赴任中どうやって息抜きなどしていました?食事の買い物などどうしていました??
    もう、不安で仕方ありません😭

    • 1月24日
  • より

    より

    そうですね、単身赴任になった当時子ども達は小5と2歳でした。

    5年生だと少しお留守番もさせられたし、お手伝いもよくしてもらいました。
    2歳児連れての買物は至難の業でしたので、ネットスーパーを利用してました。(こちらは次男の妊娠中から利用していました)
    ファミサポ、私にとってはかなり助かりました。親は遠いので、ちょっと預かってなんて出来ませんでしたから、長男の学校行事の際に次男を預かってもらってました。また、長男が骨折して学校への送迎が必要な時期があり、何度か私が迎えに行くのが無理な日があって、自宅までの送迎もお願いしたことがありました。背に腹は変えられないので、何かしらのサービスは利用されるのをおすすめします。

    次男が幼稚園に入園するまでは、息抜きの時間はなかったですね💦入園後は日中の数時間一人になれたので、その時間に息抜きはできました。

    • 1月24日