
母との関係が悩ましいです。過干渉や差別を感じ、会いたくない気持ち。理解されずストレス。普通なのか心狭いのか不安。
すみません、長いので気が向いた方だけ読んでもらえると助かります。
私は実家の母が好きではありません。
というのも、中学生になってくらいから
私がやろうとすることにはほとんど頭ごなしに反対
機嫌が悪いときに私が何か母の気に障ること(それが何か私はわからないんですが)をするとすごい剣幕で怒り、二時間や三時間の説教は当たり前。昔のことを掘り返して怒りまくる
飲み会とかに行って帰りが遅くなって(二十歳過ぎても門限あったので23時とかです)お風呂にささっと入ってると「うるさい!風呂に入るなら早く帰ってこい!」と浴室のドアを開けて体を洗っている私の背中を蹴ったり。でも、弟か同じような時間、又はそれよりも遅い時間に入ってても何も言わない。むしろ私より長く入ってたり、音がすごいです。なので、それからは近所の家族風呂に行くようにしてました。弟と私に対する差別というか…なんで、私はダメで弟はいいのか全く理解できないんです。
高校時代、わりと成績がよかったのですが、説教をされているとき「普通高校に行って成績がいいからって調子にのるな!誰のお陰で行けてると思ってるんだ!」といきなり的はずれなことで怒られたり。
説教がだいぶストレスになっていて(説教が始まると条件反射みたいに涙がポロポロでてました)、説教中に私が初めて過呼吸になったとき心配してくれるわけでもなく私を見下ろしながら「お母さんも過呼吸になる。あんたも同じね。」と。何か言うことはないのかと言われて意見を言うと更に怒られ…親に向かってその言い方は何!と。(すぐに怒るので言い方には注意してました)
説教中に更に怒ると私の部屋のものを全部下に落として怒鳴りちらしたり。
やたらと恩着せがましい。私が母の機嫌を損なうと「今まで◯◯してやった」とよく言ってきます。私の息子にもいろいろしてくれて感謝はしています。かわいがってくれているのもわかります。
でも、そんな事を言われるならもう会わせたくないです。何かされようもんなら「また恩きせられる…」って身構えてしまいます。
息子の行事の連絡が遅くなってしまったときは「本当は来てほしくないんでしょ!もういい!」と私の説明も耳にはいらないようで、一人で勝手に被害妄想して、そしてグダグダといつもの説教。脱線して違う内容の説教。あんたは気がきかない、娘として優しくない、そんな母親に育てられる息子がどうなるやら…だの。
恩着せがましいこと言うから…と先日言うと今まで謝ったことのない母が「嫌な思いさせてごめん。恩着せがましいと思ってるとは…私のできることをやってたつもりです。息子はかわいく思ってるので顔を見せてください」 とメールしてきました。
そんなことをメールされても…と思ってます。本音を言うともう会いたくないくらいです。今までのことを思うと。
もしかして、上記にあげたようなことって普通ですか?
もう、母に会いたくないって心狭いですかね…
支離滅裂で読みにくくて申し訳ないです。読んでいただいてありがとうございました。
- kanae(7歳, 9歳)
コメント

ちゃん
普通じゃないです、毒親ですね。
うちの母も
かなり毒親でヒステリックで
宗教どっぷりで
(↑うまくいかないポイント)
住んでるとこが国をまたいでるのでまだ関係はマシだし、
上記のようなことするのは
子供に愛情注ぎすぎてのことなので
大人になった今は
なんとなくそういう人もいるんだと
理解はしてますが
一緒には暮らせないし
距離近くにもなりたくないです。
Kanaeさんのお母様も
文章読んでる限り
かなり感情的ですが
愛情は感じてましたか?
もし感じてないんだとしたら
会いたくないと思うのも
当然だと思うし
そういう人に自分の子供合わせたくないですよね。
だいたい孫は可愛いと思ってるって会いたいからメールしてきたのかな?って思います
孫がいなかったら、謝らないんでしょうね、、(すみません)

きいろ
実母に似ています。
私の場合、弟ではなく妹がいるのですが、小さい頃に親の不注意で怪我をさせたことがあるのでとても甘く差をつけられていました。
私は母のヒステリーの的になっていました。
子どもを産むとこんなに我が子は可愛いのにあんなこと言われたりされたりしたのか、とイライラが募りました。
また、そういう親に息子を近寄らせたくないという気持ちにもなります。
子どもには色々買ってくれたり遊んでくれたりはしてますが、実家に帰ると嫌なことが必ず1つは起こるのであまり寄り付きません(笑)
自分の家に遊びにきてくれるぶんにはその場に主人もいるので遠慮があってトラブルにもなりにくいです。
なので最近はなるべく実家へ行かずに自宅へ両親に来てもらうことにしています。そういう折り合いのつけ方くらいしか思いつきません。
母も母で歳をとって丸くなっては来ています。
kanaeさんのお母様もメールをしてくるくらい心境に変化があったのかもしれませんね。
でも子どもにとっては簡単に許せることではないですよね。
無理して会うとかなり疲れます😭
余裕のある時だけでいいと思います。
-
kanae
コメントありがとうございます。
わかります!私も実家帰ると何か1つは嫌なことが起こります(笑)里帰り中はけっこう悲惨でした…
こちらに来てもらうのいいですね!母は車の免許ないので、父がいるときそうしてもらおうかと思います。
旦那の両親と同居で、あまり来たがらないですが会いたいやつが来い、です(笑)
私はもう母親を許す気にはなれません。母からの影響か周りに対して過度に気をつかいすぎてしまってます。◯◯してないと怒られる、ちゃんとしないと、とか…絶縁したいくらいですが。
でも気持ちに余裕が出て来て気が向いたら、会わせてみようと思います。- 3月13日
-
きいろ
そうなんですね😄会いたければこい!ですね(笑)
ご主人のご両親とは関係良好ですか?私はたまにしか会わないし次男の嫁ということもあって義理父母のほうが嫌なこと言わないしサッパリしていて付き合いやすいです(゚ω゚)義父母が嫌いな人が多い中、不幸中の幸いです(笑)
結婚当初は義父母に対して色々気を使いすぎて逆にしゃべりすぎたり、手土産を他の兄弟に比べてやりすぎたりと空気読めてない感じの失敗がありました😓💦だいたいそういうのって実母の入れ知恵なんですよね😖最近は相談もしないし、そもそも主人の実家の話題を出さないようにしています(笑)
子どもにとってはある意味トラウマですよね。
私は子育てしていてイライラすると実母のように子どもに辛く当たってしまうのではないかと怖くなる時があります。
会っていなくても、まだまだ害があります😅- 3月13日
-
kanae
すみません、お返事を別欄に書いてしまいました💦
- 3月14日
-
きいろ
めっちゃわかります!
自分の親って考え方歪んでるなーって思います😓それだけ他人が怖いというか嫌われるのがおそろしい気の小さい人間なのかな?と最近思います。主人の実家に対して張り合おうとするところがあるんですが、義父母はサッパリしていてその家のやり方で通すのでどんなに母があーだこーだしようと相手にもされてませんよって思っちゃいます。父はそんな母に意見するでもなく相づち打ってるだけです😅
私も結婚当初は次男の嫁だから、とか、〇〇だからこうしなさい、とか、昼ドラか?!みたいなことを吹き込まれすぎて本当に疲れました。2人目は里帰り出産しないの?と聞かれするわけないだろと心の中で笑っちゃいました(笑)性格ひねくれてて素直じゃないので本当に嫌いです😓
よその家の母娘の姿みて初めて気がつきますよね。。- 3月14日
-
kanae
うわ~もうわかりすぎます😂
周りから見ると考え方とか感覚が歪んでておかしいなーと思うんですけど当の本人は自分が絶対正しいって思ってます。
世間体もすごい気にするから、他人の目に敏感なんでしょうね…
自分の考えに賛成するものだと思って話してくるので、それに対してこちらができない、しない、と答えると「なんで!」と言われたり。できないもんはできないのに…疲れます笑
うちも二人目できたら里帰りのこと言われそうです😥一泊だけですごい気を遣うのに何泊もしたくない…
いくら親子でももうほっといてほしいですよね。いつまで娘を思い通りにしたいんだろうって思います。- 3月15日

退会ユーザー
普通じゃないです。
私なら
ごめん。もう限界。
あんまり関わりたくない。
と素直に言ってしまうかも…
-
kanae
コメントありがとうございます。
もう関わりたくない、と私も何度も思いました。
孫にこんなおばあちゃんの影響受けてほしくないですし…
でもこんなこと言うと、泣いてきっと義母か私の旦那に電話なりして全部告げ口するんですよね…そういうの考えるとなかなか言えず…- 3月13日

かろろか
私も、孫に会いたいためにメールしてきただけだと思いました。
されたこと、言われたことって残りますよね。した方は都合よく忘れるので本当に腹立たしいです。
会いたくないなら、会わせなくていいと思います。
-
kanae
コメントありがとうございます。
やっぱりそうですよね。一瞬、母が謝ったことにびっくりしたのですが孫見たさにメールしてきただけか…と冷静に見てしまいました。
私が結婚してからは以前の理不尽な説教などなかったかのように、元から仲良し親子だったかのように接してきてたのでなんか違和感かんじてました。忘れてるんでしょうね。
とりあえずしばらくは会わせないです。- 3月13日

kanae
旦那は次男ですが義両親義妹と同居してます。
私のとこも義家族みんなサッパリしてて、気は遣いますが実家で慣れてるのですごくつらいとかはないです*同居始めて、義母と義妹が普通に口喧嘩したり買い物に行ったりするのを目の当たりにして「これが普通の母娘なのか…」と感心しました。義母も「親だから!」って偉そうにしてるわけではないですし。
実母は私に対して「嫁は一番に起きて朝ごはんの支度して…一番最後に風呂に入って寝なきゃいけない」とか「義兄夫婦が関東行くならその間に義母に気に入られないとね!」とか、なんかもう理解不能なこと言ってくるので、同じく相談などはしないです。(笑)
トラウマになってるの、すごいわかります。心への害がすごいですよね。母みたいな嫁、母親にはなりたくないけど、同じようなことをしてしまうのではとよく思います。旦那は仲良くないことを知っているので母みたいにならないよう、ある意味監視役でもあります。(笑)
kanae
コメントありがとうございます。
じょんごさんのお母様は宗教にハマってらっしゃるんですね…友人の母もなんですが、話を聞くとなかなか大変そうでした…
私の母の愛情ですか…う~ん。
学生になって説教されるようになってからは感じてないですね。「この人は私を自分の思い通りの娘にしたいんだ」としか思えてないです。
結婚して母と離れて出産してからは「母親ってすごいんだな」とは思いましたが、母親みたいになりたいとは全く思いません。
じょんごさんの仰る通り、孫がいなければ謝ってなかったと思います。自分が一番正しいと思ってる人なので…。