※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あみ
子育て・グッズ

パパが寝かしつけでギャン泣きする時、ママに交代しますか?それとも最初からママが寝かしつけますか?休日のお昼寝でもパパだとぐずることが多く、どうしたらいいでしょうか?

パパの寝かしつけでギャン泣きするときママに交代しますか?そういう時期は最初からママが寝かしつけますか?

もうすぐで4ヶ月になる息子なのですが、平日は仕事のパパと触れ合う機会が少ないため新生児の頃から毎日のお風呂と週4.5日はお風呂後の夜寝る前の寝かしつけもパパがしていました。

お風呂上がりはご機嫌なことが多く、そのままうとうとすることもあるのですが2週間くらい前からパパが寝室に連れて行くといきなりギャン泣きするようになりました。

寝室を暗くしていたので、常夜灯や間接照明をつけたりもしてしばらくは抱っこであやすそうなのですが泣き止まないのでリビングに戻ると少しずつ泣き止み落ち着いてきます。
もともと夕方からリビングの照明も薄暗くしているので活動限界時間を気にしたり、日中の刺激が強かったのかな等と思ったのですが、私が寝室に連れて行くときはギャン泣きすることはなくグズグズのときもありますが比較的スムーズに寝かしつけできます。パパが寝かしつけるときは泣き疲れて寝るという感じのようです。
泣いてる時に試しに私があやしたりすると泣き止み、もしかしたらパパでの寝かしつけがダメになったのかなと…

休日のお昼寝のときもパパだとぐずることが多く…
ママに甘えてるんだねとパパは言い少し寂しそうでした

ギャン泣きしててもパパが寝かしつけしたほうがいいのでしょうか?それともママで寝かしつけしていいでしょうか?
このような体験がある方はどうしていましたか?

コメント

まーま

あるあるですね。
うちは夫になれてももらうためにも、あえて私は寝室に入らなかったです。
歩くようになると、リビングまで迎えに来るようになったので、家事は一時中断し、3人で川の字になって寝るようになりました。

あと、2ヵ月過ぎた頃から寝る前に絵本を読んで、ルーティンにしています。
同じ絵本でも、成長と共に読んだときの反応に変化があるので、こちらも楽しいです。
絵本読んだらねんね、と本人も分かるようになってくると、ねんねのスイッチも入りやすかったです。

  • あみ

    あみ

    あるあるなんですね
    ルーティンに絵本やってみます!ありがとうございました!

    • 1月23日