※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しょりー
ココロ・悩み

うつ症状があり、息子に影響が出ていることで悩んでいます。過去の対応に不安を感じ、今後息子にどう向き合えばいいか考えています。

できれば批判は控えていただけると嬉しいです。

わたし自身が産前からうつ症状があり何年も不安定です。
今もずっと安定剤も飲んでいますが、PMSの時期などは些細なことでイライラしたり怒鳴るレベルで息子に怒ることもあります。

母親がこんな毒親のような人間なので息子は顔色を見て、わたしが少しでも機嫌が悪いと「ママ大好きだよ」と機嫌をとるような言動をする周りに気を遣う控えめな子になってしまいました。
わたしが怒ったりしていたので、チャレンジ精神はあまりなく新しいことに手を出すのを躊躇したり、成功しないかも。とか少しでも不安要素があると思うとやらないと拒否してしまうことも多いです。
自己肯定感も低いかもしれません。

心優しい穏やかな子で、お世辞かもしれませんがママ友からは「いつもニコニコしてていい子だね」といってもらうし、幼稚園で問題行動があると聞いたこともありません。

ただ3歳までが大切と言いますが、その頃はわたしが特に情緒不安定でうつ症状もひどく大して遊んだりもできずテレビや動画をすぐに見せて横になっていて、怒鳴ったりあからさまに機嫌が悪くなることも今よりかなり多かったです。

大切な息子の可能性を潰しまくったり、自己肯定感を下げてしまったり、色んなものに興味を持たせたりいい所を伸ばせていないのはわたしですが、これから息子にしてあげられることはあるでしょうか。

コメント

はじめてのママリ

私も一緒です。
辛い気持ちがよく分かります🥺些細なことで怒鳴ってしまいます…そんな自分も嫌ですよね。

私はとにかく受け止めることを課しています。ぎゃーって騒いでも気持ちにできるだけ寄り添って、すぐに叱らないように耐えます。(なかなか難しいですが...)

あとはできるだけ笑顔でを心がけています!