※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりり
子育て・グッズ

公文の高額さに悩む女性。夫との価値観の違いもあり、子供の教育に悩んでいる。

公文って高くないですか😭?
2教科で14000円💧
小1ですがクラスでやってる子が本当に多くて驚いてます。
普通の公立小なのに😳

そして私もやらせたい!

公文やっておけば間違いないのはわかっているのでお金さえ問題ないならやりたいのですが、他にスイミングと体操もやっている。
あぁ出費が😭 

公文未経験で大卒の夫の許可が降りるか😞
夫は、そんなもんまだ必要ない、基礎が大切なのは分かってるけど別にわざわざ公文で高額なお金払わなくても身につくのでは?って考えで😩

夫は塾なしで私立校からの大学、学年上位。
塾に頼らなくても勉強は出来る派の考え。

それはわかったけど普段教えるの私だよね😇?

あぁ価値観の違い😂

私に稼ぎがあれば公文代を私の給料から出せるのに。

しかし長女は公文やだーと言ってますが、嫌と言ってるものでも体験後にたのしー!やるー!と毎回なるタイプなのできっと体験行けせたらハマると思います🥹

公文2教科だと年間168000。
今やってるZ会、もしくはスマイルゼミなら年間60000。

10万の差額😇
ならその10万で家族で楽しいこと出来るよと夫ひたすら公文アンチです😭

コメント

妃★

学研教室だと2教科、週2回8800円でした。
公文と学研の両方を体験して学研にしました。

やるー!と言うタイプなら、家で市販の問題集やれば伸びますよ。

  • 妃★

    妃★

    市販の問題集、物凄くいろんな種類あります。
    冊子ではなく、プリントみたいに切り離せるものもたくさんあります。私自身「プリント、特別感」が好きだったのでお嬢さんの気持ちわかります。
    うちの子は公文のプリントやらせる放置感より、学研のマンツーマンで構ってくれる感じが良かったみたいです。私自身も学研のテキストの内容がうちの教育方針に合っていて気に入って4年間通わせて良かったです。

    お嬢さんに合う良い学習法が見つかると良いですね。

    • 1月18日
  • ままりり

    ままりり

    ワークじゃなくてプリントが好き、私もわかります😳
    見開き系のワークではなく、切り離せるタイプにしたら変わりそうですね✨

    そして学研教室調べてたら、私が公文に対して恐れてる脳トレ以前に勉強自体が嫌いになりそうな可能性が学研だと低そうな感じがします👀❤️

    ブランド力や実績、小3までは公文でその後進学塾みたいなテンプレで公文やらせてる方が多いのかもしれませんが、学研すごく魅力的ですね👀

    公文は本当に家の近所なので場所がよく、しかし学研も徒歩圏内に2つあるので学研寄りで検討してみます😊

    • 1月18日
ままりり

両方体験されたのですね✨
学研プリントも見やすそうですし学研も気になっていました👀

それが…市販のワークは特に無反応なんですよね😂
多分特別感が少ないんだと思います🥺

朝5分ドリル2枚、または教科書準拠ワーク見開き2ページぐらいが1度の限界量ですね💧