※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

二年生の子が時間や重さ、長さを理解できず、家での説明も効果がないため、塾に通わせるべきか悩んでいます。テストの点数も低く、発達検査を受けるべきか考えています。

二年生の子なのですが
時間や重さ、長さになってから
理解をほぼしていなくて、、、
家で私が説明してもだめそうで、、、
塾に行かせるしかないんですかね😓

テストでも20点とか酷い点数ばかりなので
そろそろ先生から連絡きそうで、、、
発達検査とかもしたほうがいいんでしょうか。

コメント

月見大福

夏休み前後に面談ありませんか?
そこで相談してみるのがいいと思います。

うちも2年生の子いますが、テストは90点とかで点数取れてるんですが、家で勉強してると理解が怪しい所が気になって、先月から塾に通い始めました😊
早いかなと思ったのですが、算数が苦手なので、かけ算や分数が始まる前になんとかしたくて、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もう面談終わったんです。
    次は夏休み明けで💦

    前から少し癇癪とかも
    気になってはいて
    一年生は簡単だからかついていけていたのですが、、、
    やっぱりついていけてないところが
    目立ってきてるように
    感じてしまって😓

    学校から何か言われたら
    病院とか考えればいいんですかね?

    • 7月15日
  • 月見大福

    月見大福

    学校からは発達障害の可能性がある、とかは何も言ってくれない場合が多いので、こちらから聞くしかないらしいですよ。
    保護者から相談されれば学校として何かしらの対応はできるんでは?と思います。うちの子が発達障害だって言うんですか!?みたいな親が多いから、学校からは積極的に言えないんだろうなと思います。
    支援級に行くかとかも学校ではなく保護者が決めますしね、、

    とにかく、発達が気になるなら自分から動くしかないです。
    勉強だけが不安なら担任に相談でいいと思います!

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱりそうなんですね😓

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 7月15日
はじめてのママリ🔰

面談とかではまだ何も言われてないですか??
2年生の算数って初めて習うことたくさんですよねー💦
計算や図形、表とか分数とかはどうですか?

時計、重さ、長さの分野が苦手なのかもしれませんね💦苦手な子はたぶんとことん苦手です!

でも親が子どもの得意不得意をわかってるってすごくいいことだと思いますよ!

勉強べんきょう!って感じで関わるより、日々の生活で、今何時?とか何時からにしよう!何時までね!とか時計見る習慣付けるとか、それ何センチメートル?靴買いに行くから足のサイズ測ってみよう!ここから1番遠いの誰?とかみたいにして机に向かわず単位とかに触れる回数を増やしてみてはいかがでしょうか!

算数って前の学習を理解してないと次が難しいってのいっぱいあるじゃないですか。
塾でわかるようになって楽しくなったって子もたくさんいると思いますし。
お子さんが塾に行ってみたいと言えば体験からやってみるのもありだと思います!

deleted user

私もインターネットや個々のアプリで見てると100点が当たり前という回答が多くすごく不安になりました。
ですがまだ7歳。。勉強のやる意味も見出せないし、全てが初めてなのでわからなくて当然。テストの点数が悪かったらやり直して、終わりにしています。
個性が重視される時代になりつつあるし、捉え方も人それぞれです。人と違う見方ができるなら、それはある意味才能ですよね。
大きくなって目標ができたら自然にやるようになるかなと思ってます😂
とにかく勉強は好きと言ってるので、そのまま好きでいさせたくて😂

きのこ

2年生くらいの勉強って、コツやテクニックが必要なものではないので、たぶん塾に行ってもあまり変わらないと思います。
そもそも時間や長さ、かさ(ですかね?重さは3年生かと)というものが生活と結びついてないのでは??
学校に行く時刻、授業時間、就寝時刻と睡眠時間(そもそも時刻と時間の違いが分かっていますか?)がどのくらいなのか、自分の身長は何センチか、消しゴムや鉛筆は何センチか、いつも飲んでる水筒は何mlなのか、、、など、長さ・かさ・時間、というものが、実際の生活のどこにあるのか、というところが結びついているかいないかで、理解度は全然違ってきますよ!!