※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

自宅で保育中、他の子に乱暴な行動があった際の対応に困っています。

自宅保育で、普段我が子しか見てないからかヤンチャな子にびっくりしたりイラッとしてしまいます😓
親戚の3歳の男の子とうちの娘(1歳5ヶ月)のトラブル?というか…
3歳の子が椅子に座って絵本を見ていて、その前に娘が座ってました。
娘は絵本を触ったり、その子に近寄ったりはせずただ「おーおーあーあー!」とお喋りしていました。
男の子の方が、娘がいる事に気付いた瞬間「あ〜もう!!邪魔!!」と叫んで娘に向かって足蹴りしてきました😩💦
ギリギリで娘を抱きかかえて、「優しくしてね〜😄💢」と何とか笑顔で言いましたが…
娘がその子に近寄ったとか、絵本に触ったりしたとかならこちらも「ごめんね〜💦」となりますが目の前にいただけで何にもしてない年下の子を蹴るの!?とびっくりして、大人気なくムカついてしまいました😩💦
ちょうどたまたま大人が私達夫婦しかいなくて、親御さんもバタバタしていて見ていなくて💦
見ていたら、叱ってくれたとは思います。
支援センターなどで同じ月齢の子同士で叩いたり引っ張ったりはありますが、それはお互いまだ分からないからね〜、ごめんね〜って感じで何とも思いませんし相手の親御さんにもすぐ謝るようにして娘を引き離しています😅
でも、年上のお兄ちゃんからの乱暴は初めてで💦
色々な子がいるからな〜とは思うようにしていますが、いざ目の前でされるとうちの子に何をするの!!と思ってしまいます😓

コメント

deleted user

その子がもともと気性の荒い子なのかもしれませんが、その時は娘さんの何かが気に入らなかったんでしょうね、、、

3歳だとまだ手を出してしまう子もいます。3歳は年上に感じるかもしれませんが、この子だってまだ3歳…と思うようにするのがいいかもしれません。

娘さんも同じくらいの子と叩いたり引っ張りあったりすることがあるなら、明日は我が身と思うようにするのもモヤモヤを軽減する1つの方法かなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    確かに明日は我が身ですね😓💦
    周りのお兄ちゃんお姉ちゃんが割と可愛がってくれてるから私もそれに慣れていたかもしれません。

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

自制心や我慢を司る前頭葉が発達するのは5歳くらいからで、人の気持ちが想像できるようになるのは4歳くらいからです
なので3歳の子はまだまだ本能的に反応や行動します

しかも、3歳は反抗期なので、2歳のときは理由を説明すれば納得していたけど、3歳くらいになってからは理由を説明しても納得してかくれず反抗するようになったり癇癪するようになったという話を幼稚園のママからもよく聞きます

1歳の子を育てていると2,3歳の子ってすごく大きく見えますが、成長しているのは体や運動能力や言葉で、心はまだまだとっても未熟なんですよね

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥲
    確かに相手もまだ3歳ですよね…
    今回は親御さんが見ていなかったので余計モヤモヤしてしまいました😓

    • 1月21日
すず

私も自宅保育です。
ちょうど昨日イオンの無料の遊び場で、息子が誰にも邪魔にならない所で1人で立っていたら2歳半と3.4歳くらいの男の子に急に囲まれて大きい声を出されたり、3.4歳の子に押されたりしました。息子はびっくりしてギャン泣き。見ていてとても心苦しくなりました😭2歳半の親はすぐに近寄って来て謝ってくれましたが、3.4歳の祖母と母はあーっと言うだけで謝りもせず。とても嫌な思いをしました😢
世の中にはこの歳で弱い者いじめ?をするような子もいるんだなと感じました(笑)
目の前でやられるとしばらく引きずりますよね😂

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🥲
    引きずりますねー😩
    我が子もいつかやらかすかもしれないと、肝に銘じて💦
    切り替えていく事にします…

    • 1月21日