![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が育児に協力せず、イライラしています。何もせず口だけで、育児に関心がないようです。共に初めての親なのに、なぜ夫は育児をしないのか疑問です。意見を聞きたいです。
夫に対してイライラします。
子供が産まれる前に初めての子供だから離乳食作ると言っていたのに一度もつくったことがないことやいつも口だけのところ
朝も仕事行くギリギリまで寝て自分の用意だけして子どものことなど何もしない。
休みの日も言わないと離乳食あげないオムツ替えない
私が育休なのですが、それは妻の私がやるものなのでしょうか?
よく夫は育てるものだと言われますが同じく初めて親になったのはお互い一緒なのになぜ夫を育てないといけないのかわかりません。
育児のこと離乳食のこと調べたりもせず言われたことしかしない。
毎日イライラします。
みなさんの意見を聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)
コメント
![ゴルゴンゾーラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゴルゴンゾーラ
言われたことはちゃんとやるなら、どんどん言っていいと思いますよ!
うちは専業主婦ですが、生まれた時から何でもやってもらってます。
男性って言われないとわからない人多いのですし、ママと違って、わからないなら自分で調べる、というのが頭にない人も多いように感じます。
うちも色々言ってましたよ!
言われるまで気付かないのはイライラしますけどね💦
![はるはれ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるはれ
私も同じことを思っていました。1人目の時は離乳食を一緒に作ってくれていたのに、2人目になると私に全任せ、なんならストックのレンチンすら分からないとしなくなりました。
夫育て、不思議な言葉ですよね。正直不愉快にすら感じます。最近思うのは、育てたくはないが、手のひらでうまく転がせられたら私が快適に過ごせるのでは、ということです。笑
大人のご飯も全く作らなくなった夫。朝なんて出勤10分前に起きて自分のことだけすませて出ます。お子が泣いているぞ!聞こえてるかい!!
育休明けたらどうなってしまうのでしょう…お互い、今のうちにうまく転がせるようになりましょう😭
-
はじめてのママリ🔰
分からないなら聞いてよって思いますよね💦
なんでこっちが下手にでないといけないんだって思います😅
手のひらで転がせるまでの心の余裕が必要ですね🥲
分かります!!
同じくうちの夫もそうです!
大人のご飯も作らないですし10分前に起きてきます!
はるはれさんの旦那さんは、仕事から帰ってくるの夜遅いですか?
寝かしつけとかお風呂は入れてくれますか?🙂- 1月20日
-
はるはれ
お風呂は終わっていますね。お風呂に入り終わった人が寝かしつけなので、どちらも私がしています。
寝る前の歯磨きや、晩ご飯のお皿洗いはしてくれます。- 1月20日
![ychan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ychan
毎日お疲れ様です😣
わたしは現在専業主婦なので、平日夫が仕事の朝は夫は子どものことは何もしないです💭
ちょっと何かしてほしいときにお願いすること(ミルク作るだけ作ってとか)はありますが՞ ՞
ただ休みの日に言われないと育児しないのは意味わかりませんね😣
育児は生活の一部なので、、お風呂食事しないみたいなもんだと思ってます笑
わたしも夫を育てるっていうのには?です。
こっちも初心者ですしね😮💨
ちゃんと伝えてふたりで育児するべきだとおもいます!
-
はじめてのママリ🔰
同じように夫を育てる?ということに疑問を持っている方がいて良かったです🥲
そうですね🥲- 1月20日
![きりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きりん
ママは、妊娠してから十月十日お腹の中で赤ちゃんを育んで行く間に少しづつ、母親としての自覚と責任が出来てきます。
でも、パパは、命懸けで赤ちゃんを産んでないので父親としての自覚や責任が出来にくい。
もちろん全員では無いけど、妊娠中も悪阻や切迫早産など妊娠経過中も大きな問題がなければそんなものくらいにか感じないと思います。
初めての子育てなのはもちろん一緒だけど、ママは、ホルモン的にも母親として成長していきますけど、パパは違う。
産後も24時間お世話してるのはママですしね。お子さんとの信頼関係の強さも影響します!!
だから、パパ育てをしないといけないんだと思いますよ😊
自分の父親(義父)が、どのくらい育児に参加してたのか?っていう所も影響はあると思います。
お子さんをパパに預けて出かけたことありますか?
してもらいたいなら、察して!ではなくて、実体験させて、経験値をあげて行かないといけないと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
義父は、どうなんでしょう😖
聞いたことないです😣!
確かに親を見て子供も同じようにしますもんね😖
預けて出掛けたことはありますが義実家が車で20分の所にあり1人で見れずすぐにそちらに夫は連れて行くので丸一日1人で面倒見ると言うことはやったことないです😖- 1月20日
はじめてのママリ🔰
やるにはやるんですけどプライドが高いのか無言なんですよね、
その態度にも腹が立って••
調べてよって思いますね💦
ゴルゴンゾーラさんの旦那さんは今は率先して育児に参加してくれてますか?
ゴルゴンゾーラ
率先してやってくれますよ!
夫が仕事休みの日は育児は夫主体でやってもらってます(公園連れて行く、お風呂入れる、寝かしつけなど)!
でも離乳食期はあげることはできるけど、作り方とか離乳食についてなど全く調べたりもせず、イライラしまくってました😂