
新NISAのつみたて枠と成長投資枠の違いや、SBIでの投資商品について質問があります。
新NISAのつみたて枠、成長投資枠についてお伺いしたいです🙇
SBIで新NISAをつみたて枠で始めました!
1.つみたて枠でオルカン、S&P500で年間上限の120万をしようと思っていますが、成長投資枠でも同じ商品がありました。何か違いはあるのでしょうか?
そちらも買おうかと思ったのですが、成長投資枠だから同じ商品でも何かリスクが高かったりするのでしょうか?
2.SBIから成長投資枠で米国高配当株ETFインデックスファンド(SPYD&VYM)が今月から出るのですが、日本分はNISAで買えば課税はないと思うのですが、米国分の課税に関して自分で何かしらしなくてはいけないのでしょうか?
すべて証券会社で行うので何もしなくていいのでしょうか?
3.成長投資枠で買うならオルカン、S&P500がいいのか、それとも米国高配当株ETFインデックスファンド(SPYD&VYM)の方がいいか、どちらがいいと思いますか?
※NISA以外での投資信託や株などは、詳しくないのでやるつもりはありません。
1〜3どれかひとつでも、ご回答、ご意見をいただけたら幸いです🙇
- カオ(2歳6ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
1.違いはないです
2.外国税は源泉徴収されるので確定申告はいりません。逆に外国税額控除などもできません。
3.どちらがいいかは好みによると思います。
今も豊かにしたいなら配当金のある米国ETF、資産拡大が優先ならインデックスで良いと思います。

はじめてのママリ🔰
1、一緒の商品です。
2、今月リリースと言うことはSBI-Vシリーズの投資信託のことですよね。
日本の投資信託です。外国ETFでは無いため、二重課税について心配されなくて良いです。
3、販売までに自分で調べてみましょう。
上の投資信託は、分配金がでる商品だからです。
↑
この商品をニーサ枠で買う意味を考えた上での購入なら良いかと🙆
下の文面みて分からないなら、私ならオルカンの三菱かSBIの投資信託を勧めます😆
↓
★分配金分もファンド内でまわして再投資する投資信託は、ニーサ枠を消費することなく再投資ができるメリットがある。
★分配金がある投資信託は、ニーサ枠が埋まっているor分配金受取にしている場合は非課税で分配金を受け取れるメリットがある。
ちなみに1週間前までの私はこの知識は無く、ノリでニーサ満額を埋めてしまいました。🤣
なので特定口座ですがSBI-VシリーズのVYMは買いますよ。
後は東証ETFの2013や2014も。
私はまとまった購入資金があり、配当でiDeCoに再投資するからです。
あなたの投資に対する考えはどうですか?
-
カオ
詳しく教えていただきありがとうございます🙇
SBIのVYMにするかオルカン、S&P500にするかよく検討して商品を決めたいと思います。- 1月14日
-
カオ
すみません、お時間があれば教えていただきたいのですが…
配当金をiDeCoに再投資するにはどのようにすればいいのでしょうか?
公務員、現在育休中でiDeCoは現在していませんが2024年12月から積立金の上限が増えるのと5月から復帰予定で、iDeCoも始めようかと検討中なのでよろしければ教えていただきたいです🙇
(iDeCoを始めるならNISAと同じくSBIで、今のところ退職予定はありませんが仕事と家庭の両立が難しくなったら退職する可能性もあり、iDeCoを始めるのを迷っています)- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
SBI証券の出金口座とiDeCoの引き落とし口座を一緒にして置けば楽ですね😃
後はiDeCoを設定したら、月2万とか設定した金額をSBI証券から出金指示すればオッケーです。
無職期間が数年でまた働く、老後資金として考えてるなら全然iDeCo良いと思います。
ただニーサ枠埋めるの優先でも良いかなとも思いますね🤔- 1月15日
-
カオ
早速のご返信ありがとうございます🙇
証券の出金口座とiDeCoの引き落とし口座を一緒にですね!
それとSBI証券から出金指示ですね!
分からなかったらSBIに電話して聞いてみようと思います。
仕事を続けれるか不安な部分もあるので、躊躇していました💦
仕事を辞めたら節税効果はなくなるし、それならNISAですかね。
もしよろしけばもう一つご意見を聞きたいのですが…
住宅ローンが旦那名義であります。金利が今は安い、団信などの保険もかねて繰り上げ返済をせずコツコツ返済してNISAやiDeCoに回した方がいいか、それとも繰り上げ返済をした方がいいのか検討中です。
一般的にみなさんはどんな感じだと思いますか?- 1月15日
-
はじめてのママリ🔰
家計によって回答は変わると思うので、フィナンシャルプランナーとかプロに聞くのが1番ですね。
けど私なら、住宅ローン10年か13年か存じあげませんが、ローン控除の旨みは受けます。
で、控除の旨みが無くなってから、旦那に人間ドックを隅々まで受けさせて(これ大事)、その後にローンは繰り上げをガンガンやってきますね。🤣
なので、数年後にガンガン返済するために、iDeCoじゃなく売却しやすいニーサや特定口座で資産増やしても良いと思いました。- 1月15日
-
カオ
住宅ローンの控除があと4年程で終わるので、それまでどのように返済するか考えたいと思います!
繰り上げ返済するとしたら、人間ドック必ずしたいと思います😃- 1月15日

ままり
うちは積立枠でオルカン、成長枠でもオルカンメインで、VYMも少しだけ買ってます‼️
なにをどれだけ買うかは、家計や資産状況などによるのでなんとも言えませんが、無難な銘柄を選んでると思いますよ!
-
カオ
ご回答、ありがとうございます🙇
無難な銘柄と聞いて安心しました!- 1月14日
カオ
教えていただきありがとうございます🙇
初心者のため良く調べながら成長投資枠でどの商品を買うか決めたいと思います!