※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えみり
ココロ・悩み

出産まで2ヶ月。夫に遊びの予定を怒られる。妊娠中の行動制限や友達との遊びについて相談。

出産予定日まであと2ヶ月。
安静指示は解除されたし、子供の友達とお互いの家で遊ぶくらいなら良いかと予定を入れたら
予定入れすぎ!(来週は子供の習い事、自分の歯科、妊婦健診あり)出産まであと2ヶ月なんだぞ!?わざわざ遊ぶ予定入れる必要ないだろ!!子供が遊びたいって言ってるのか!?
と夫から怒られました😭

夫としては手伝えることはやってるし、少しでも安静にしていて欲しいから。という気持ちがあるみたいですが言い方キツイし、喧嘩になれば「愚痴や話したいことあるならママ友に聞いてもらえ!!」と言うのに…
もちろん子供同士遊ばせたり、なかなかみんなの体調やスケジュール合わなくて延期になったので出産前最後にみんなで遊びたいな。などの理由がありました。

みなさんは妊娠中どのくらい行動制限してましたか?
お友達と遊ぶとかしないようにしていましたか?

コメント

kaa

安静指示ということは、切迫か何かで指示されてたんでしょうか?
それなら旦那さんのいうことは至極真っ当なことですし、赤ちゃんとママ友との予定なら赤ちゃん優先します💦
そうでなくて、単純に後期に入って落ち着いたからとかであれば旦那さんが気にしすぎかな?と。

私は何もなかったので、友達と遊んだりもしてましたし子供を公園に連れてったりもしてましたが、やっぱり後期になるとしんどさもあったので家にいることが多かったです!

  • えみり

    えみり


    安静指示はクリスマス頃に出て、年末年始は極力休んでました。それでもクリスマスメニューやおせち、簡単なものにしても結構キッチンに立っていたし
    夫は分かってないので自分が車出せばスーパーや安産祈願など行けると思って誘って来たし、断ったら怖いので行ってました💦
    安静の理由は切迫は言われませんでしたが、子宮頸管長が30ミリ以上あったのが24ミリになっていた為です。
    ただ2週間後には34ミリになって解除され、別の先生でしたが
    「日常生活大丈夫だし、張りもそれくらい普通だよ!」って感じでした。
    この健診結果を伝えようとしたところ、話も聞いてくれず、やってなかった事があったら激怒されて(健診の結果で相談してから決めたかった事)ちゃんと話せてません。

    • 1月11日
  • kaa

    kaa

    旦那さんとしっかり話し合いができていないようなので、それは問題ですね💦
    ただ、安静指示が解除されたからといって日常生活以上のことをしてしまって早産になってしまったら悲しい思いをするのはえみりさんだと思うので、日常生活以外(友達とのお出かけなど)は延期すべきかなぁと、、、。
    それこそ正産期を超えていつ生まれてもいいよ!むしろ動いてね!と言われる時期になったら積極的に動いていいと思うので、歯医者だったりママ友に家に来てもらったり、などはいいんじゃないでしょうか?🥺
    ただ、陣痛に繋がったり破水する可能性もあるのでそこは病院にすぐに行けるよう準備をしつつ体調と様子見でいいと思います🌟

    • 1月11日
  • えみり

    えみり


    優しいアドバイスありがとうございます😭
    やっぱり私に理解力や我慢する能力が足りないのですかね😭
    夫からも解除されたけど前回の先生には言われたんだろ!?また何かあったら知らないなんて言えないんだぞ!!と言われました😓
    夫分かってるようで分かってないし、人の話を聞かないのが腹立ちます😭
    正産期いつでしたっけ…(調べます)確かに動いて!って言われますよね💦その時に夫が分かってくれたら良いのですが…😣

    • 1月11日
  • kaa

    kaa

    私も同じ妊婦でしたが、経験していないことはわからないので妊婦ですらない旦那産はもっとわからないだと思います😢
    だとしても、話し合いを聞いてくれないのは別問題ですが……
    安静指示を受けるとかなり行動が制限されるでしょうし、お子さんいての行動制限は身も心も大変ですよね😭

    正産期は37週過ぎてからなので、あと1ヶ月半は極力安静にしていた方が良さそうですね🥺
    後期になったら後期になったでマイナートラブルは尽きないですし、ママ友さんと話すことでストレス発散になるのは大いにあると思うのですが、お家に招待してしまうとえみりさんが動かないで座ったままというのは難しいでしょうし、思うように動けないのってほんと辛いですよね😣
    ただ、ここは正念場だと思って
    旦那さんに対してはもう少し強い心を持って話し合いするべきだと思います💪🏻
    母は強しです!!!

    • 1月11日