※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
男の子ママ
産婦人科・小児科

1歳0ヶ月の男の子の発達について気になることがあり、悩んでいます。1歳検診を受けようとしたが、受付や看護師に理解されず、不安なまま1歳半検診まで待つことになりました。相談することが悪いのか、心配しすぎなのか、疑問や怒りがあります。

モヤモヤします。吐き出させてください😭

1歳0ヶ月、男の子です。発達のことで気になることがたくさんあり、何度もママリで相談させてもらっています。みなさんからコメントやご意見をいただき、本当に心強いです🥹

・模倣なし(バイバイとパチパチの動きはしますが、意味もなく突然します。大人の真似をしている訳ではない感じ💦)
・指さし、発語なし。喃語も最近少なくなって、キャーという奇声をよくあげる。
・目が合いにくいことも多い。
・回るもの転がるもの、扉の開け閉め大好き。
・音楽に合わせて踊ったりしない。
などなど、他にも息子の発達で気になることはたくさんあります。1歳0ヶ月ならまだ様子を見ても大丈夫!というお返事もたくさんいただき様子をみようと思っていましたが、やはり心配なことが尽きず、、、一度不安になるとどんどん悪いことしか考えられなくなり(私の悪いところです😢)息子よりも自分の精神の方が心配なくらい悩んでしまっています。1歳ではまだ個人差もあり、きっと相談したところで1歳半までは様子見と言われることも分かっているのですが…。

私の住んでいる地域は、4ヶ月と10ヶ月、1歳半、3歳と市の検診があります。近くに発達外来をしている小児科があり、自費で他の月齢の検診も受けられると書いてあったので
自費で1歳検診をお願いして、そこで気になることを相談してみようかなと思い小児科に電話をかけたのですか、その旨を受付に伝えると「え…1歳検診ですか…😅?どうしてですか?10ヶ月検診で何か指摘されたんですか?」と苦笑い。
まるで自費での検診をお願いしたのが私が初めてかのような言い方、自費での検診をお願いするのが迷惑かのような言い方でした。
その後受付から看護師に電話が変わり、気になることとは?と聞かれたので息子の発達についての心配なことを軽く話したのですが、「別に急を要することではないから相談は1歳半検診まで待ってみて下さい」と。検診を受けて先生から言われるのならまだわかるのですが、検診も受けさせてもらえず、先生に相談することもできずに終わりました。
???🤯という気持ちでいっぱいです。それなら自費での検診やっていますという風に書かないでいただきたいですし
一体どんな理由がある方が、自費での検診を受けられるのか疑問です。正直怒りがおさまりません。
この一件で市の保健師さんなどに相談しても話を聞いてもらえないのかなとか、1歳半検診まで様子見で!の一言で終わってしまうのかなと思ってしまうようになりました。こんなことで相談する自分がいけないのでしょうか。心配しすぎなのでしょうか。1歳半検診までこの不安な気持ちのまま過ごすことになりそうです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ママさんが心配な気持ちは、よくわかります。

小児科の検診だと、身体測定みたいな感じだと思います。
発達については、乗ってくれないかもしれないです…

おそらく、ママさんも過剰に心配しているからその人の言い方にモヤモヤしてしまったんだと思いますよ。

その小児科のことを市の保健師さんに相談しても、大変でしたね、嫌な思いしましたね。くらいだと思います。

相談するなら、こういうところが心配ですが相談場所ありますかね?って聞いてみるといいと思います!

  • 男の子ママ

    男の子ママ

    お返事ありがとうございます。
    確かにわたしも心配しすぎていたところはありました…💦
    小児科ですが発達専門の先生なので、少し相談できるかなーなんて気軽な気持ちでいたのですが、やはり検診での相談は難しそうですね。相談の仕方までアドバイスいただき参考になりました🥹ありがとうございました♪

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

そこの小児科は発達専門ですか?

もし病院でだめでしたら地域のこども相談室など相談でも良いかもです🤔

ただ、どうしても1歳ですと年齢的に低く今から発達する時期なのでどうしても様子見ましょうとはなります😭

それかほかの病院見てもらえる場所探すのもありです。

  • 男の子ママ

    男の子ママ

    お返事ありがとうございます。
    発達専門ではないのですが、発達外来もしている小児科で、先生も発達専門の先生のようです。
    自費での検診もお気軽にお申し付けください!と書いてあったので気軽な気持ちでお願いしてみたのですが😂😂

    やはり1歳は様子見が多いんですね💦ありがとうございました♪

    • 1月14日
はじめてのママリ🔰

お産を扱っていて小児科も併設している病院や、今はお産を扱ってないけど昔は扱っていて小児科に変更した病院などは、自費の検診もやってくれると思います✨
うちの近くにそのような個人病院がありますが、断られることなんてないと思います💡
でも、それ以外の小児科だと、快く受け入れてくれるところはもしかしたら少ないかもしれないです💦
1歳だと本当どれも様子見になりますね…
上の子は1歳の頃どれもできませんでしたが、下の子はどれも1歳前には出来てました。
こんなに個人差あるんだなとびっくりしました💦

「この子は発達障害の可能性アリです」と早く療育に繋げてほしいのか、「心配しなくて大丈夫ですよー、とりあえず3歳児検診まで様子見ましょう」と言われたいのか、その辺でも相談する箇所が変わってくる気がします🤔
お母さんは、発達障害なら1歳の段階ですぐに療育に繋げてほしくて受診したい感じですか?

  • 男の子ママ

    男の子ママ

    お返事ありがとうございます。
    自費での検診もお気軽にお申し付けください!と書いてあったので、気軽な気持ちでお願いしてみたのですが、ダメでした😅
    やはり1歳くらいだと個人差が大きいんですね💦とりあえず1歳半までは様子を見ていきたいと思います。

    そうですね、もし仮に今診断がつくなら息子のためにも早めに療育につなげてあげたいなとは思っています!

    お返事ありがとうございました♪

    • 1月14日
しん。

私の上の子は自閉症スペクトラムです。
やはり1歳頃から違和感がありました。
1歳半で指差しなし、発語はありましたが少なめ、言葉の教室的なものを紹介してもらい、月に2回くらい通って半年後、成長は少なく、そこでようやく発達外来を受診、結果が出る頃には2歳8ヶ月でした。3歳から療育に通っています。

1歳は身体的な障害、あきらかな視線挙動などがない限り、何をどう足掻いても様子見が多いです。
言葉の教室などがあるか、1歳半検診の時に聞いてみるといいと思います。

それまでにできることは、赤ちゃんと楽しく過ごし、できれば感覚統合トレーニングを家でやることだと思います。いわゆるOTです。
言葉がでないから言葉を教える…などありますが、もちろんそれも大切ではありますが、実は感覚統合トレーニングの方が子供の脳の発達に繋がるらしいです。

簡単なのが、回転椅子に座らせてぐるぐる回ることです!
まだバランスボールなどは早いかもしれませんので、回転する、トランポリンでジャンプして遊ぶ、好きなキャラクターなどの絵を使って、目を動かしまくる(右行ったり上行ったり左いったりーを目で追わせる)などです。
赤ちゃんとの遊びにもなるのでぜひ毎日やってみてください。

乳幼児期の感覚統合遊びと言う本もおすすめです!
発達障害がなかったとしても、やってみると役に立ちます!

はじめてのママリ🔰

こんにちは。初めての育児だと、分からないことだらけで不安ですよね。
ちょうど1年前、娘が1歳2ヶ月の時、以下のような状態でとっても悩んでいました。

模倣→パチパチのみ
指差し、発語→なし
癇癪と偏食強い
目が合いにくい
支援センターなどでは動き回って落ち着きなし

小児科と保健師さんとは全く別機関なので、そこはあまり気にせず、色んな角度からアプローチしても大丈夫だと思います。

というのも、うちは保健師さんに相談し、発達が気になる子の集まり?に参加するようになってから急成長したからです。(対応は自治体によると思いますが)

最初は色んな人からこの月齢じゃわからないと言われ半信半疑でしたが、1歳半すぎから大きく変化がありました。沢山の大人の方が子供に声掛けする場所に定期的に通い、目が合わないのもなくなりました。

フィーリングが合う場所合わない場所あると思うので、嫌な場所は「はい、次」と忘れる感じで、支援センターや保健師さん、発達の専門機関、色々相談してみても良いと思いますよ。