
精神状態が不安定で、日常生活に支障をきたしている女性がいます。何日も続くぼんやり感や感情の鈍さに悩んでおり、食事の味わいも失われています。この状況から抜け出す方法を知りたいとのことです。
今自分がどんな精神状態なのかよくわからないのですが心の疲れなのか、体の疲れなのか...。
何かわかる方やこの状態から抜け出せる方法がわかる方いたら教えてほしいです。
何日か前に旦那が物を投げて壁に穴を開けました。
その後からだと思うのですが
・お風呂場で何もせず裸で棒立ちで立っている(お風呂入るためにお風呂場に行ったことは覚えてます。ただ気づいた時には裸で何もせずに15分ほど立ち尽くしてる感じです)
・お風呂から出た後も裸で立ち尽くしてる(動かなきゃいけないことはわかってます。目の前にあるタオルで体を拭いて服を着るだけだと理解しています。でも体が動きません。)
・化粧水を頭にかけてる(これは本当に意味不明すぎます)
・上の子が幼稚園に行っている間、ただぼーっとしていて気づいたらお迎えの時間です。(下の子は寝てます。下の子が寝てる間の記憶ゼロです)
・子どもが寝た後スイッチが切れたように魂が抜けていきます。
子どもたちが起きてる時間は全然大丈夫で生きてる感じがします!家事も育児も全て1人でできてます!!
なぜか子どもが寝てたりいない時間がダメで生きてる感じが全くないです。
今までもぼーっとしてしまうことはあったのですがこんな何日もずっとということがなく「もうこのまま抜け出せないのではないか?」と思ってしまいます...。
関係あるのかはわからないのですがもともと食べることが大好きな人間なのですが数日前から「美味しい」と言う感覚がなくなりました。味は全てします!ただそこに感情がないと言うか...。
何かわかる方、抜け出し方わかる方いたら教えてほしいです
- みー(1歳1ヶ月, 2歳1ヶ月, 5歳2ヶ月)

はな
心がおつかれなのかもしれないですね。もしかしたら熟睡できてないのかもしれないです。
心の疲れで精神科に通っていた時に指導されていたのは、頭や心の疲れと身体の疲れが一致していないと、よく眠れなくて、頭と心の疲れが取れないよ、とのことでした。
陽の光を浴びてお散歩しましょう、と指導され、日中にお散歩するようにしたら、夜深く眠れるようになり、日中のあたまのぼんやりが取れていきました。お散歩出来そうなら試してみても良いかもです。

ママリ
同じ状況で適応障害(うつの一歩手前)と診断されていました。
心療内科の受診をオススメします!
妊婦さんでも授乳中でも飲める漢方があると少しぼーっとするのがマシになりますよ。
コメント