※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

愛犬が亡くなり、子供に伝え方に悩んでいます。心配で眠れない状況で、トラウマにならないか不安です。亡くなった後の絵本について知恵を借りたいです。

県外の実家の愛犬が亡くなってしまいました。
年末年始に帰省した時にまったく立てないと聞いていたのですが私達が帰ると元気になりゆっくり小走りしていました。私達を待っててくれたのかな🥲

亡くなった、、今から火葬と連絡をくれたのですが片道車で3時間半〜4時間かかり子供3人(そのうち1歳末っ子風邪)を夜に連れてくのができなくて
火葬には付き添えなかったのですが

7歳の一番上の子にはストレートに
🐕亡くなっちゃった、、と伝えたのですが
いろんなところ行ったね☺️よくがんばってくれたよね、待っててくれたのかななどと話しながら2人で泣いてしまい夜に布団でも泣いていました
ひっくひくしながら寝てしまい

私はストレートに言い過ぎたのかな
お空に行っちゃったとか虹🌈の話をしてあげたほつがよかったのかなと思って眠れなくなっています。

トラウマにならないかな
精神が心配になってきました。
大丈夫かな😢😢😢

わんちはんが亡くなってしまった後とかの
なにかすてきな絵本とか知ってる方いらっしゃいますか?😣😣💦

コメント

ぽん

上のお子さんは、これで命の大切さについて学べましたね😊
私も4年前に、娘を産む前に実家で飼ってたわんこを亡くしました😔
約16年、可愛がってた愛犬です🥺
もう悲しすぎて…ずーっと一緒に居たい!と思ったので、遺骨ネックレスを作りました😊

すてきな絵本とか知らなくてすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が泣いてたのを見たり上の子とも時々お散歩コース一緒に行ったりのこととかを話しているのを聞いて余計ぐっとくるものがあったみたいです🥲

    16年可愛がっでたわんちゃんがいたのですね。
    うちも18歳なので高齢で毎日心配でしたがほんとによくがんばってくれてたと思います。

    遺骨ネックレスすごいですね!
    愛犬さんもさみしくないですね。素敵です☺️

    • 1月11日
ママリ

絵本なら「ずーっとずっと大好きだよ」「さよならをいえるまで」が有名かなと思います。犬がなくなり悲しい気持ちと向き合う感じの絵本です。
「虹の橋」という、いつか虹の橋で会えるよ、というタイトルそのままの絵本もあります。

うちの6歳が昨年我が家のペットが天寿を全うした時は当日はワンワン泣いて、数日かけて不意に泣いたりしてました。

子どもを産む前から私の趣味でお迎えして私だけがメンテをして私の相棒だと思っていて、命を利用するみたいで私は気が進まないので、教材のようなものは買っておらず、トラウマになったらなったでそれもまた良いかな、感じたそのままを抱えて生きていけ!って思って(笑)私は特に何もしてないです。

・寿命の違いがあって、全うした
・人間の都合だけど後悔がないようにお世話した
・先代の子も天国にいるから亡くなった動物は寂しくないと思う
・骨(位牌)はここにあるから、ママは寂しくない
など、私が思っているペットへの向き合い方は伝えました。

泣けているなら順調に感情を発散していますから、周りの大人が茶化したりせず寄り添えばトラウマにはなりにくいのかな?と思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絵本ありがとうございます!

    家の実家の犬も18歳で最後まで本当によく頑張って全うしてくれたと思います。

    私もあまり気にせず話していたのですが思いだして急に泣いたりしてそのまま寝てしまったので少し心配になりまして、、

    私だけがメンテというのはトリミングとかのことですか?すみませんよくわかっておらずで、、

    • 1月11日
  • ママリ

    ママリ

    ご実家の犬さん、大往生でしたね✨遅ればせながら、この度はお悔やみ申し上げます。

    子どもそれぞれだとは思いますが、我が家は1週間しないうちに日常に戻っています。今では歴代の子たちの位牌を並べて読み上げたり数えたりして楽しそうに偲んでいます😅

    メンテナンスは毎日の世話や健康管理、通院、用品の在庫管理や点検など全てを指します。一般的に使用しないブリーダー界隈の用語なのかもしれません、失礼しました🙇

    昨年我が家で見送った子は犬ではなくエキゾチックアニマルなので、他snsでのユーザーバレを懸念して種族は伏せますが、飼育方法などが特殊なのもあり生涯私しか扱っておりません。

    安全面から子ども達もそんなに触れ合ったりしてないですが、それでも訃報で大泣きしたり、亡骸をずっと見つめたり、火葬日の登園前に長々と別れの挨拶をしたり甲斐甲斐しくしてましたので、多感な時期ってすごいなあと思ってます。
    死について概念を知り始めるのが4歳前後かなと思いますが、まだ具体的に理解を深められる年齢ではなく、漠然と怖いもの悲しいものというインパクトが大きい時期なのかなと思っています。

    • 1月11日