※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

一昨日、切迫早産で緊急入院。娘は初めての離れ離れで寂しく、自己管理がなってないと感じている。周囲の支えに感謝し、気持ちがすっきりする。

長い吐き出し投稿です💬一昨日、切迫早産で緊急入院になりました。1歳3ヶ月の娘は自宅保育なので産まれて初めて離れ離れです。

夫は仕事休めないので、今朝から初めて一時保育を利用します。娘は人見知り場所見知りが激しいので、今朝預けたときギャン泣きだったそうです…私の自己管理がなってないせいで寂しい思いをさせて泣かせて、申し訳なくて可哀想で…

1人目は16週から2週間1回目の入院、2回目は28週から2ヶ月入院だったのですが、正直今回は自宅安静のまま入院せずにいけそうな雰囲気だったんです。年末年始ほぼ寝て過ごしていい調子だったのに、親戚が新築の我が家に来たので2時間横になれなかっただけ(ほぼ座ってました)で3分おきの張りで入院になってしまい、今までの努力が無駄になってしまった…と入院と言われた瞬間大泣きしてしまいました。薬飲んでも張りが治らない時点で入院することはわかっていたので中々電話する気にもなれず、受診が遅れて怒られるし、娘とは存分にバイバイできないままお別れになってしまい…

夫や隣に住む実家家族にも迷惑かけてかなり気持ちが落ち込みます。1人目の時と違う産院で施設も古くてシャワーは毎日だったのが3日に1回、トイレも毎回付き添いなのに頻尿なのでナースコールが億劫です。食品持込禁止で何も楽しみがないです。



でもこの2日間で周囲の人にどれほど支えてもらって、恵まれているか気づけました…😢
私は落ち込むばかりですが、夫や実両親や実祖父母は前回のことを知ってるので「ここまでよく持ったし、上の子のことはなんとかなる」とすごくポジティブです。(私に心配かけないように、だとは思います)
夫は元々昨日仕事が休みだったので朝起きてから離乳食3食、スーパー買い出し、保育園物品買い出し、私の荷物持参、離乳食のストック作り、一時保育書類記入、持参物品の記名…朝8時に起きてから夜中3時過ぎまでしてくれてました…
実母は今日一時保育に預けられないかもしれないと昨日日付が変わる直前まで仕事をして、今日は有給使って必要物品の買い出し等、仕事休めない夫のフォローをしてくれています。
実父は朝バタつくだろうからとゴミ捨てをしてくれました。
実祖母には一時保育を利用する週3回の晩ご飯の離乳食を与えてもらえる予定です。
夫の上司は今日朝遅れると伝えると、「それは家庭を優先しなさい」と有給使ったら?と提案してくれました。
実母の上司は母からのテレワークやフレックス出勤の申し出を快諾してくれたそうです。
お迎えの時間は皆んな仕事なので、誰が迎えに行くか問題がありましたが、それも夫実両親、実祖母の4人のうち誰かは行ける状況にしてくれています。
何より昨日の申し出で今日から1ヶ月預かってくれるように調節してくれて、ギャン泣きの娘を笑顔で迎えてくれた保育園には頭が上がりません…


最初この投稿を書き始めたときは、辛い寂しい申し訳ないとネガティブな感情でいっぱいだったので、周囲の人にしてもらったことを書き出してみるとそんな感情が薄れてき不思議です。出来なかったこと、つらいことばかりに目を向けてしまっていたのがよく分かって反省ですし、改めて家族に感謝しないといけないなと感じました😢

質問でもない、長い呟き投稿でしたがこうやって文字に起こしてみるとすごく気持ちがすっきりするというか、吐き出せた感じがするものなんですね…もし見てくださった方がいたら、長々と最後まで読んでくださってありがとうございました。

コメント

のんびりママ

素敵なご家族ですね✨
きっとママリさん含め皆さん常日頃から真面目というか、行いが良いから周囲の方も全力で応援してくださるんだと思います😊
可愛いさかりの娘さんと長い期間離れ離れは寂しいですよね😭
でも今はお腹の赤ちゃん第一で入院生活頑張ってください✨
陰ながら応援しております🍀

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます😭普段からとても気にかけてくれていたので申し訳なさが大きいですが、今は頼らせてもらってまた恩返ししていきます🙇
    本当に寂しくてまだ考えると涙が出てきてしまいますが入院頑張ります…!ありがとうございます🙇✨

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

私も急な切迫早産で娘にちゃんとバイバイも出来ないまま入院してしまい、今日退院しました。
ママリさんの気持ち、痛い程共感できます🥲

温かいご家族ですね!
こういう時は本当に周りの人に支えられてると実感しますよね。
私も娘を自宅保育で平日はワンオペのため、こんなに長い時間離れたことはなく、夜のお風呂や寝る前はママー!とギャン泣きだったそうですが、入院中、主人と私の両親が頑張ってお世話してくれました。

お互い出産まであと少しですね!
お腹の赤ちゃんを守れるのは母親しかいないので、頑張りましょう💪

  • ママリ

    ママリ

    退院おめでとう御座います!!
    自宅保育で急な入院だと本当に困りますよね😭普段気づかないところでもたくさん支えられてるなと実感しました😢
    入院生活頑張ります、ありがとうございます!

    • 1月10日
どれみ

ママリさんが、自分で恵まれてると言うことに気づけたことが素敵です💓同じ状況でも、不満ばっかりで、感謝出来ない人もいます。家族がみんな一生懸命ママリさんをサポートしてる事がよくわかります☺️本当に良かったです🥰前向きに生きていく事って、凄く大事ですよね😄今は体に気をつけて、周りに甘えて、残りの妊婦生活頑張って下さい!応援してます!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    最初描き始めたときは本当に愚痴だけで終わる予定だったのですが、気付いたら前向きな気持ちで書き終えていて、本当に多くの人に支えられてるなと感じています😢
    ありがとうございます、頑張ります!

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

先日私自身も切迫で子宮頚管の手術で初めて息子と離れ離れになりました。私自身も自分の自己管理のあまさに情けなくなって診察中に今日入院と言われた時涙が止まりませんでした😢
なのでママリさんの気持ちが痛いほど伝わってきてこちらも涙が出てきました🥲

誰も頼れないと思ってここまできたので義家族や夫が息子の面倒を何から何まで見てくれて改めて感謝して大好きな家族だなぁと実感することができました🥲💓
ママリさんの家族は義理の家族だけでなくご自身の両親やおばあさままで・・素敵すぎる家族です👏🥲そんな幸せな家庭の中なら娘ちゃんも絶対ママの帰りを楽しく待てると思います✨
私たち大人よりも子供達は順応もとても早いですし👏

息子は後半私がいないことに慣れてパパっ子になって寂しかったですが・・💦笑 それでもそれだけたくさん子供と関わってくれてたおかげだと思うと嬉しくなりました✨

もう33wということは臨月まであと3w、正期産まであと4wですね🥹ゴールはすぐそこですね✨ここまで過去切迫があった経産婦さんでしかも活発盛りの娘さんがいたのに逆に入院なかったというのが本当に身体を大事に頑張ってきたんだと思います!
私もそれくらいお腹の子のことを思いやることできていれば後期まで手術なくいけてたのかなと思います🥲

入院生活毎日が本当に長く感じてしんどくなる時があると思いますが辛い時はつぶやいたりして、あと少しの間は身体を優先してください!応援しています📣

  • ママリ

    ママリ

    頸管の手術で入院されたんですね、それは大変でしたよね😢
    本当にいざピンチになってみて家族の大切さが身に沁みました…
    何より娘がジジババっ子なのでとても助かります😭保育園は一日泣いて過ごしたようですが、ジジババがお迎えに行って帰ってからは元気いっぱいな様子が送られてきて安堵したところです…

    パパっ子になるほど密に接してくれたパパ素敵です!👨🏻💓私は安静にしてれば張らないタイプなので、手術が必要ってことは医療の力を借りないといけないくらい自分じゃどうしようできなかったのだと思います!とてもしっかりお腹のお子さんのこと考えられてることがコメントからも伝わってきます✨😢
    お高い無事に出産できるよう頑張りましょう😭✨

    • 1月10日