※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあこ
ココロ・悩み

産後のホルモンの影響で、幸せなはずなのに他人と比較して落ち込んだり嫉妬したりすることがあります。長年のコンプレックスや過去の経験が影響している可能性もあります。似た感情を持つ人はいますか?どうやって折り合いをつけていますか?

産後のホルモンの影響?
今幸せなはずなのに、人と比較して落ち込んだり嫉妬したりしてしまいます。
長文になりますが最後まで読んでいただけると嬉しいです。



産後二ヶ月近く経ちました。

学生の頃から外見に自信がなく、人との関わりも得意な方ではなく、根暗な性格でした。

高校ではクラスのカーストでいうと下の方で、イジメなどはなかったのですが同じグループの女子が心底苦手になり高校3年生の後半からは1人でクラス移動したりして過ごしていました。(ひとりぼっちになりたく無いから無理して話を合わせている女子や、自分の親族の自慢などマウントをしてくる子に辟易して、強がって1人で過ごしていましたが、正直辛かったです。ただ、ここでかなりメンタル鍛えられ、現在は1人で行動するのは苦ではなくなりました。)

そんな高校時代を過ごしてきて、
外見等で人をみて、自分よりも下に見て丁寧に扱わなくてもよいと判断する人が一定数いることを感じていて、

そういった扱いをされることに、ものすごーく嫌な気持ちやコンプレックスを感じて十数年近く過ごしていました。


社会人になってからは、自分に自信をつけるために、ある趣味に打ち込み大会に単独で参加したり、美容系の仕事に転職したりし、

ある程度自分に自信がつくようになったタイミングで現在の夫と出会い結婚、不妊治療を経て2人の子供を授かることができました。

夫は私と違って、人とのコミュニケーションも上手くそつなくこなし、もともと高校時代はスポーツ万能で自信に溢れているタイプ、メンタル面も比較的強いタイプです。


不妊治療で大変な時期もありましたが、子供も授かり、家も購入し育休中で悩み事を相談できる人もいて、
今幸せなはずなのに、


昔の会社の後輩が、転職先の会社でイキイキと働いていたり、いつの間にか子供を出産しているのをたまたまインスタで知ってしまい…(不妊治療していたため、すんなり子供を授かる人にもモヤモヤしたり…完全嫉妬です)

高校時代に一軍だったであろう雰囲気の子に今だに苦手意識があり(美人でコミュニケーション能力が高そうな子に対して)、インスタでたまたま見つけた会社の元後輩の姿に気持ちがガクンと落ちてしまいました。もともと、美人で仕事もスムーズにできる彼女に対して少し嫉妬心があったのだと気がつきました。


自分は今幸せだし、比較する必要もないことや、
隣の芝は青いこと、比較してもキリがないこと、自分の小さな幸せに感謝して過ごすべきこと…など頭ではわかっているのですが、

インスタでそういったキラキラした知り合いの近況をたまたま垣間見て、かなり落ち込んでしまう自分がいて驚き呆れてしまいました。

産後のため、身体はブヨブヨでシミも増え、職場復帰する頃までにはなんとかしなければ!と思っているのですが、
出産後のボロボロの姿と、綺麗で仕事も充実した人を比べてしまいます。


また現在長い間育休中で社会とのつながりがなく、バリバリ働いている人に尊敬とともに劣等感も感じることが多いです。

私自身は要領はあまりよくなく、仕事もバリバリこなすタイプではありませんでした。経験年数だけ長く、産休前は人をまとめる立場でしたが、人を動かす立場が本当に向いていませんでした。

学生時代の黒歴史や、根深いコンプレックスが社会人になってもついてきていること、社会人になって自分でも折り合いをつけてきたつもりでしたが、

最近色々と嫉妬したり悩んだりするのは産後のホルモンも影響しているのでしょうか…

みなさん、似たような感情を抱くことはありますか?

折り合いはどうやってつけて生活していますか?

かなりの長文、読んで頂きありがとうございます。
できれば厳しいお言葉は控えて頂けるとありがたいです。


コメント

ママリ

毎日の育児お疲れ様です😌

その気持ちわかります。
自分で言うのはあれですが、
学生時代私はむしろカーストでいうと上の方でいつも男女のグループで放課後わちゃわちゃしてるタイプでしたし、専門学校でも同じような感じで、パリピと呼ばれるくらいみんなで騒いでワイワイしてそれなりに楽しく派手に生きてきました😂
ですが、その中でも一緒に騒いでた子達が結婚して出産して行くのをみて「いいなぁ」と思っていました。
ですが、いざ自分がその立場に立つとやはり独身で楽しそうにしてる友達にも「いいなぁ」と思います😂

あんなに仲良かったし、出産したら子どもいる友達と集まってわちゃわちゃしたい!と思ってたのに今じゃそんな気力もなく、見た目も妊娠前より劣ってるでしょうし、でも産後もわちゃわちゃ子供連れて遊んでる友達見るとやっぱり「いいなぁ」と思っちゃいます😭

旦那も優しくて育児も家事もしてくれて何も不満はないのにやはりそう思ってしまうものです。
人間だからそういう生き物ですよね😂

でも私は私ですし、いいなーと思っても、私が今劣っていると思っても、そう思ってるのは私だけで、幸せに過ごしてる人たちは別に私のことそんなふうに考えは余地もないし〜と切り替えています!!!

ららら

1人でいると楽だし、こっちの方が好きかも〜って思う気持ちと、孤独感というのは同じではないですよね。

私は子育てに専念してる間は社会とのつながりが乏しくなり、自己嫌悪になりやすかったです。大人と話す機会がなくまさに孤独。
家族がいる時はそれなりに楽しいし大変だけど幸せだなって思えますが、キラキラしたインスタを見た時とかは凹みますね。

お子さん、大変かもしれないですけど保育園に預けて仕事復帰してみてはどうでしょうか?もちろん時短とかでもいいと思います⭕️

とにかく環境を変えると意識も変わるし、体も整って来るように思います。
(仕事復帰のためにダイエット、、、ではなく、仕事復帰したら忙しくなるので恐らく痩せます😆)

仕事復帰が難しければ趣味に投じるとか☺️

私も末っ子の産後は時間が余ってるから余計なことを考えてしまうのだという結論に至り、すぐ保育園手続きをして仕事し始めました。

今は職場に行くのがリフレッシュになってます。
もちろん忙しいですが😆

まあこ

質問者です

皆さんコメントしていただきありがとうございます。数日経ち冷静になってみると、明らかに産後のホルモンの影響だなぁと自分で納得し、落ち着いて考えることができました。そもそもインスタなどの写真は良い部分しか載せていないものなので、それを真に受けて落ち込んだりするのは時間の無駄だなぁと冷静になりました。そもそもずっと家にいて自宅保育をしている環境自体、私にとっては自己嫌悪になりやすい環境なのだと思うので、社会復帰すればおそらくそういった気持ちも少なくなるのかなと思いました。いろいろ悩んだりできるのはある意味時間があるからできることだとポジティブに考えて、育児もこれから頑張っていきたいと思います。皆さんご回答いただきありがとうございました!