※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友とのディープな話がモヤっとしました。正社員になることについて意見をもらったが、子供への影響を心配されました。自分の家庭環境と違いを感じていますが、他の面では仲良くしてもらっています。ママ友との話は避けた方が良いでしょうか。

この手の話はママ友としない方が良いのでしょうか?
仲良くなったママ友と、珍しくディープな話になりました。
旦那の愚痴というか家事どれくらいやる?の話題から
私が来年度くらいから正社員になると話したら、
「お金が重要と思ってるのかもしれないけど、思春期になったら、子供が心がない子になる。そういう子をたくさん知っている。親が子供の話も聞けないと、変になって当然だと思う。」と言われました。


その人は専業主婦と短時間パートを行き来してます。
専業主婦でも、毎日8:00〜17:00で預けてる人で特別なんか凄い熱心とかには感じません。
 
習い事はたくさんしてるし、旦那さんが協力的でいいなとは思ってました。
うちは不仲ですし、仕事人間の旦那で私にも早く正社員になれと進めてきます。

他は本当に仲良くしてくれてありがたいのですが、
今日のこの話だけは本当にモヤっとしました。

コメント

はじめてのママリ🔰

それはモヤモヤしますね〜
正社員になると話した人にその返答は間違いです。
こちらから話す前に言うならまだまぁ、、、って感じですが、
どっちにしろ関わり方を考えますね💦

まる

モヤモヤしますね😅わざわざ言わなくてもいい事言う人いますよね💦
全然お仕事話されてもいいかと思います!その方が少し変わってるんだという印象です…。

はじめてのママリ🔰

うん?何の話って思っちゃいました😅
それは正社員かどうかは関係なくて親がどう接するかの問題ですよね。
単に正社員で働くという話ならママ友なら普通しますよね🥺
相手の方が結構珍しいタイプなんだなーと思っちゃいました!
私は余計なお世話だし決め付けないでと思ってしまいます😅

ママリん

モヤりますね😂
口ではそう言ってるけど、自分だって子ども8-17時で預けてるなら子どもと過ごす時間はたいして変わらないので矛盾してる気がします😂

正社員になる、ってくらいの話までは全然してもいいと思います。踏み込んで「ああするべきこうするべき」というママ友さんの発言が余計なひと言なので、気にせずスルーでいいと思います。

はじめてのママリ🔰

それはかなりモヤモヤします💦
申し訳ないけど8時〜17時まで預けてる人に言われたくないです🤣

普段はいい人ならこれからは仕事の話はしない関係でいるのがいいかもしれないですね😌

ママリ

その方にはあまりお家事情を話さない方がいいかなと思いました💦
どう思うかは自由ですが、否定的なことをわざわざ本人に言わなくても...😅
それに正社員で働いてる人の子は心がない子、変な子になると思い込んでるあたり変わってる人だなー、思い込みが激しいタイプ?と思っちゃいました😂
分かり合えることはないと思うので、私なら付き合い方を考えます🫨

はじめてのママリ🔰

それはモヤります!
私が思うに、その方もしかして、逆に正社員で働く人が羨ましいとかありませんか?
育児して、仕事もバリバリしてって人ってカッコいいじゃないですか!けど自分自身は仕事があまりできるタイプじゃなくて、それにコンプレックスをもってるとか😅
なんか、そーゆー人でバリキャリタイプの女性を攻撃する人いたなーって思い出しました😅

ママり

ママ友さんのカッコの中のコメントは、世の中のご家庭に対してよけいなお世話かなと思いますよね😣 ママ友さん、嫌な義母予備軍ってかんじで、怖い。家庭内での子供の関わり方はそれぞれで、良いじゃないですか…。

あと、思春期になったら、未就学児のようにベタベタと「ママ見て!ママ今日こんなことあったよ!」なんて、いちいち話さなくなるから、他人が横から見て一場面を切り取って、勝手に評価するとしたら、ある意味みんな“心のない子”なんじゃないかな🤔

どんな立場の有識者なのか詳しく聞いて、「えー、すごーい、そーなんだー、うちもそーなるのかなー、わー」と心無い会話をして、次の話題にうつると思います。

ママリ

その方のそういう面を知れて良かったんではないでしょうか?そんなこと言われたらもう仲良くしたくありません😅😅