※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

2年生の息子が仲がいい子が支援級の子なのですが休み時間はいつも支援級…

2年生の息子が仲がいい子が支援級の子なのですが休み時間はいつも支援級まで行って遊んでいるそうです。
その子が普通級に戻ってくる時も隣の席で仲良くしていると先生から話をききます。
でも1年生の時からその子のお母さんに話しかけてもそっけないというかたぶん私は好かれていません。
授業参観や学校のイベントで挨拶しても頷く程度なのですが関わりたくないと思っているのでしょうか
もう挨拶は無視されても基本だと思っているのですがしないほうがいいのかなとも思ってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

私だったら、とりあえず会釈だけする形にするかなぁと思います。。。
もう返ってこないものとして💦

ママリ

子供同士仲良くてもそういう方って一定数いらっしゃるような気がします。うちも毎週のように遊んでる子供の同級生がいますが親は行事で会っても挨拶すらない方いますよ。仲良いママさんしか仲良く話せないとかいろんな理由はあるのかもしれません。

  • ママリ

    ママリ

    嫌われてる訳じゃないと思います。こちらから話しかけても素っ気ない方は私は無理に関わらないし仲良くしたいとも思いません💦

    • 1時間前
kulona *・

コミュニケーションが苦手な方なのかもしれないですし、子供同士が仲良いからと親も仲良くしなければならないわけではないので無理に関わる必要ないと思いますよ☺️

まろん

・親子で特性あり
・親がコミュニケーション苦手
とかですかね。

我が子も支援級(情緒)在籍ですが、普通級の保護者と関わりはほとんどないので会釈程度です。普通級からしたら支援級は不思議に見えるときもあるみたいですし。

無理に関わらなくて大丈夫だと思います☺️

はじめてのママリ🔰

支援級に息子が在籍してて、同じ支援級のクラスで息子と同い年の男の子と3年間クラスが一緒で子供同士はめちゃくちゃ仲良いけどそのお母さんとお父さんと一度も挨拶を交わせたことないです😂挨拶しようとしても目が合わなくて素通りされます。嫌いとかじゃなくて、知らない人とは関わり持たないと決めてるような感じです。そういう方は一定数いるみたいですね。なのであまり気にせず、挨拶もこれからもしないと思います😂

もこもこにゃんこ

・親子共に特性がある。
・ただ単に人見知りな人。
・自分の子が支援級で、相手が通常級との事でそのうち離れちゃうんだろうな〜と思ってしまってる。
・支援級という事で嫌なこと言われたり、嫌な態度取られた事がある。
などですかね🤔
まぁ、挨拶か会釈程度で良いんじゃないですかね。
うちの子も支援級でしたが、通常級の保護者とは全然関わりもなく、挨拶された事もないですね😂アウェイ感半端なかったです。