※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実姉が発達障害かもしれない。病院に行けず、介護中。将来の面倒は私が見なければ?

最近になって実姉の発達障害がわかりました。
わかったと言っても、診断されたわけではなくネットで調べておそらく、、といった形です…


姉の発達障害は誰も気付かず、
大人になり、引きこもり、社会に出ないまま15年経ちやっと最近になってわかったという感じです。



姉は癇癪がひどく話が通じません。
会話が一方通行気味、思い込みが激しくとにかく頑固でこだわりがすごいです。

病院にも連れて行けていません。

今は家の祖母の介護をしてくれているようで
両親的には、働いているため病院に連れて行くなどと言ったら癇癪を起こし部屋から出なくなったら祖母の介護のため、お金を稼げなくなるから祖母が亡くなってから姉の治療?をはじめたい、とのことでした。


私は飛行機の距離です。
両親に何かあった時、姉の面倒は私がみなければいけないのでしょうか。
きょうだい児ってことですよね。
冷たいかもしれませんが、自分にも子どももいるし、こちらも心身ともに余裕はありません。


コメント

はじめてのママリ🔰

弟が知的障害です
私もきょうだい児になりますかね…
親が動いてくれなかったので、弟が大人になってから病院やら手続きやら私がやりました💦

お姉さんに病院に行く意志があり、診断されればおそらく障害年金も通るでしょうし、ご両親になにかあれば生活保護も貰えたり、グループホームに入れたりする思います。
あと、障害者手帳をもらえたら作業所で労働の訓練とかもできたりします。

おそらく病院に連れていくのが一苦労かと思いますが、後は手続きだけお手伝いすれば生活の面倒をみるまでにはならないと思います。

たぬき

施設に入れちゃうとか縁切るとかありますよ😌
施設に入れたいけど本人説得無理なら連れて行ってくれる民間業者もいます。
それに縁切ってあげないとお姉さまも生活保護受けられないのでお姉さまにもデメリットです。
別に冷たくなんてないと思います😌

はじめてのママリ

みなければいけないとかは無いと思いますが何かあればご両親が他界されていれば連絡が来ると思います。
今のうち(ご両親が元気なうちに)に先の事を決めておくのがいいと思います。
身内に数組、決めないまま親世代が他界して50代くらいから丸投げされて困っている家庭があります💦