※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
住まい

私立幼稚園と国立幼稚園で悩んでいます。主人の希望で国立に合格しましたが、私は今の幼稚園が良いと思っています。国立は小学校にエスカレーターで進学できるメリットがありますが、費用や子供の自由度など悩みどころです。公立小学校も選択肢に入れています。毎日悩んでいます。

私立幼稚園に通いながら、縁があって国立幼稚園の試験に合格しましたが、転園させるか、迷っています。
ご意見やアドバイスなんでも良いので頂きたいです。


私自身は今の幼稚園のままでも良いと思っていて、受験は主人の意向で、主人が行きました。

受けたのは、やはり国立小学校にほぼエスカレーターで上がれるのが理由です。

幼稚園だけで比べると、私立幼稚園の方が手厚く、
私は通わせやすくありがたいです。

入園料7万円を納め、可愛い制服(総額6万円ほど)も揃え、
仕出し弁当もあって、利用してないけど園バスもあって、
午後保育もある。午後保育は何度か利用しました。
英会話や、カリキュラムにそって生活していて、
ほどよくのびのびもしています。保護者の仕事も役員に入らなければ、ほとんどありません。
表現会はしっかり練習して、素晴らしいものでした。
ただ、月々の支払いは2万5千円ほどと高いです。

国立幼稚園は、もちろんカリキュラムは一切なく、
のびのびと自由に、子供主体の園生活です。勉強などは習い事で補います。
週の半分は午前保育、午後の日はお弁当を作らなければいけません。
保護者の出番もかなり多いと聞き、共働きはまず無理だと思います。
自営業の主人の年収が700万ほどで、専業主婦でなんとかやっています。
制服もないので、毎日の洋服決めも億劫に感じます。
ただ、小学校に上がれば制服になります。
うちにとって国立幼稚園に通わせるメリットは、国立小学校に上がれることだけです。

マイホームを建てた校区の公立小学校は2つ選べる区域なのですが、
ひとつは評判が良いとは言えない(悪いというわけではない)マンモス校で、
もうひとつはそこそこ評判の良い小規模小学校です。
どちらも徒歩だと子供の足で25分ほどかかりそうで、
主人は絶対に国立が良いと言っています😓
公立なら越境入学も視野にあるようです。

私も主人も学歴コンプがあるので(専門卒)
良い環境に子供を置きたいという想いは同じです。

毎日悩んでいますが、答えが出なく苦しいです

コメント

はじめてのママリ🔰

国立の小学校は近所なんですか?🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そこを書くのを忘れていたので、あとで補足に入れようと思っていました、ありがとうございます!
    近所ではありません。
    3.5キロ先で、通学はバスで10分+徒歩10分です。
    バス停は家から近いです。
    近くのバス停から、附属小の子が何人か通ってるようです。

    幼稚園は車での送迎になります。

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親御さんたちはお子さんの教育にどれだけコミットできそうですか?
    勉強は習い事で補う…その費用は捻出できそうですか?

    旦那さんの国立への思いを捻じ曲げるほどの理由がなければ国立でいいんじゃないかなと思います☺️

    • 1月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    主人は習い事や教育費のために仕事を頑張ると言っています。
    現時点で、幼稚園と習い事で月5万円捻出しているので、そのくらいまでなら今の経済状況でもできそうです。

    捻じ曲げるほどの理由…
    私がお弁当や保護者付き合いが嫌だと言えば、主人は諦めると思います😅

    • 1月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしの印象ですが…
    国立進学させてる親御さん、教育熱心な印象です。
    そういった保護者の集まりとかに苦痛を感じるならちょっと大変かなと思いますが…😫

    • 1月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね😅うちは、共働きで保育園予定だったところ、私が仕事をやめ育児に専念し、幼児教室に通いながら受験したという点では、どちらかといえば教育熱心な方には入るかなと思うのですが、
    上には上がいますからね、、
    医者の子ばかり、金持ちやエリートばかりで娘がついていけなく劣等感を感じたらどうしようかなという不安もあります。
    うちは一般家庭なので。。

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね…🤔正直知っている国立進学させたママさんは開業医妻さんとご夫婦で弁護士さんでした。
    でも普通の会社員のご家庭もいらっしゃると聞きました。
    教育にお金をかけるということにマウントや劣等感を感じるのはどっちかというと親だと聞きました。

    • 1月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お知り合いにお子さんが国立進学をされてる方がいらっしゃるのですね。
    やはりマウントなどはあるんでしょうか。
    夏休みや春休みは国内外問わず旅行に行く家庭が多いんでしょうか、、うちはそこまでできないのですが、、
    また、医者になりたいと言われても医大に入れる財力はありませんし、
    医者になってほしいとも思ってなくて。

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    マウントがあるというより、マウントか?と感じるって話を聞きました。
    例えばおうちモンテの取り組みでどんなことをしている!とか、そのためにこの教材取り入れて〜とか。それの一つ一つが高い教材だったり。
    子どもに経験させるために旅行やあちこちお出かけ行ってる〜とか。

    知人のお子さんは本人が何かの楽器で(ピアノかバイオリンか…)有名みたいで、そういった特技が秀でているお子さんも多いので子どもにとっては公立よりいろんな特技を持つ子どもがお友だちになる可能性は高そうだなと思いました😊

    必ずしも医者になるために国立ってわけではないですが
    親が医者〜というお友だちに出会う可能性は上がる印象ですね。

    • 1月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そういった話でしたら、いまの私立幼稚園でもあったり、習い事やママ友と話すこともあるので、度合いによるかもですね、、
    旅行の話などは私自身が影響受けてしまい、うちも連れてってあげなきゃなとなってしまいがちです🥲

    医者の子の家庭だと、一般家庭の子と付き合いをしないだとかそういったことはないですかね、、

    はじめてのママリさんは、国立とかは視野にないですか?

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは医者家系で、夫は医師でわたしは専業主婦ですが、子どもは国立に受験してまで入れるつもりはないです🤔
    そして一般家庭の子と付き合いをしない、ということもないです☺️

    • 1月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    国立に受験してまで…という理由をお聞きしてもよろしいでしょうか🙇‍♀️
    公立、私立どちらかももうお考えですか?
    また、はじめてのママリさんご自身も、お医者さんの家系ですか?
    ご夫婦の出身は公立、私立どちらでしょうか?
    質問攻めすみません。

    • 1月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい、うちの夫婦は国立に受験させて入れたい!とい熱意もそこまでの魅力もないからです。
    絶対エスカレーターで進学できる訳ではないので…。

    子どもたちは公立の学校に進学させます。
    学区はめちゃくちゃ調べました。
    県内のトップ3に常に入る公立高校から徒歩30分くらい、かつそこの高校への進学率の高い公立中学校、小学校…と絞ってピンポイントで縁のあった土地に家を建てました。

    絶対受験しない、という訳ではなくいじめられてどうしても学校に行きたくない、となったら私立受験します。
    高校で私立に行くと言われたらプレゼンして納得のいく説明ができたら応援します。
    子どもたちは医学部に行かせるつもりは特にないです。
    行きたいと言われたらその道を応援するつもりです。

    わたしは医師ではなく看護師でした。
    私立幼稚園→公立小〜高→私立短大卒→社会人になってから大学に編入学
    今は大学院へ進学する予定です。今年受験です。

    夫は私立幼稚園→公立小中→私立高校→私立大学です。

    • 1月9日
ママリ

親のコンプレックスを晴らすためだけに転園させられるのは可哀想な気がします😅

国立小に通わせる親は大抵私立の中学受験を視野に低学年から塾に通わせて家でも全面的にサポートをしたりと、金銭的&時間的余裕があって親御さん自身も高い目標と強い意志を持っていることが多いのですが、旦那さんは小学校以降のことはどのようにお考えでしょうか?😅

国立小に通わせることが最終目標になってしまって、娘さんの人生の全体像を見失っていませんか?😅

国立小学校に通ったところで、中学校は外部進学生の方が目的意識がしっかりしていて成績も優秀なので、一定の条件を満たさなければ内部進学できるとは限らないのですが、親の満足のために、娘さんの希望を無視して親が監視してお子さんに良い成績を取らせ続けることが本当に良いことでしょうか💦

内部進学できず私立中を受験させる金銭的余裕もなければ公立に行くことになりますが、今更公立にしたところで人間関係は出来上がっていて疎外感を覚えやすいですし、国立に通う子たちとは考え方も家庭環境も全く違うので馴染めない可能性の方が大きいです😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    小学校が最終目標ではなく、もちろん中学校へ内部進学できるよう塾などは通わせるつもりですが、
    中学年以上かなとは思っておりました。
    高校以降は、本人の行きたいところ、意向に任せるつもりです。

    娘の希望を無視して、とありますが、そのような事を書いた覚えはありませんが…
    どの部分でそう感じられましたでしょうか?
    ちなみに、現時点では娘は幼稚園はどちらでもいいと言っています。

    一番の理由は、私たち夫婦が専門卒のため、選べる仕事が限られていて、
    娘には選択肢を増やしてほしいという想いからです。
    娘が高卒を選ぶならそれでも構いません。

    国立に通う子とは家庭環境や考え方が違う、というのは私の質問文を見て感じられましたでしょうか?

    はっきりと言って頂けるのは、ありがたいです。

    • 1月9日
  • ママリ

    ママリ

    幼稚園から受験する子は親の意志が100%で、本人が何らかのきっかけでこの幼稚園を受験したいと言い出したのでなければ、お子さんの言うどちらでも良いは親の決定に従うという以外の意味はなく、本人の希望は一切入っていないです。

    親の意志で近所の子たちとは違う小学校にバス通学して、近所の公立小の子たちと放課後に遊ぶ機会もほとんど得られず、内部進学できるようにと毎日勉強する未来が既に決められようとしていますが、例えば娘さんが勉強を拒否して嫌なら勉強しなくても良いと言ってあげたとして、今更そう言われても公立中に進学するのは嫌だと娘さんが言ったときに、娘さんの希望を叶えてあげることはできますか?

    その意味で、娘さんの希望を無視しても勉強させるしか道がなくなるということです。

    何が何でも内部進学と勉強させ続ける親か、内部進学できなくて中学受験も失敗したとしてもインターに入れるか海外留学させれば良いか、と考えられるような経済状況でなければ、小学校だけ選ばれた環境にしてしまうのは逆に可哀想だと思います。

    進学や就職を心配するのであれば、中学受験か高校受験でも十分に間に合います。


    国立小は幼児期から受験対策の教育を受けてきてかつそこに継続的に通わせることができる家庭環境にいる子しか通わないので一定水準以上の家庭の子どもしかいないですが、公立小はその地域に住んでいる子どもたちが好むと好まざるとに関わらず、生活保護家庭から裕福家庭までごちゃ混ぜになって学びます。
    当然、障害がある子もいれば家庭が荒れていて乱暴な子もいれば賢い子も家庭に恵まれている子もいます。

    それらの多様性から良くも悪くも幼心なりに様々なことを学んでいくので、当然ながら同じ水準の子どもたちとしか過ごしてこなかった子とは思考も行動も違ってきます。
    悪く言えば、公立中の子たちの精神的レベルが低くて娘さんはショックを受けると思います。

    でも公立小中だからこそ学べることも大いにあるので、その環境が悪いと言っているわけではなく、あくまで思春期真っ只中の多感な時期に差が大きすぎる環境に身を置かなければならないことに問題が生じるだけです。

    • 1月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    勉強したくない、でも公立は嫌だは簡単に納得できるものではないかもしれませんね。。
    私立に行きたいと言われたら、この学校のこれがいい、など明確な理由があれば考えると思います。
    私立の受験を考えると思います。

    国立に入っても、辞めることは勇気がいるけどできるよ。と助言を頂いた方もいます…

    公立小の多様性があるという面も、良いと思っています。
    そこで色んな子供を知り、人間力が磨かれていけばいいなと思います。
    ただ、のまれすぎて、影響を受けすぎてしまった時、どう思うか…
    という心配もあります。

    田舎なもので、受験できる中学校は公立国立私立で各1校ずつの、計3校しかありません。それも、国公立は受験日が重なっています。
    そして、国公立の中学受験は、校区の公立小学校からは難しいかもしれないという助言もありました。
    公立でトップになれば、可能性もあるかと思いますが、流されてしまう可能性もあるなと。。

    ちなみにですが、ママリさんはお住まいや出身は地方でしょうか?
    都心でしょうか?

    • 1月10日
はじめてのママリ🔰

客観的に見て、ご主人の学歴コンプレックスを解消するためだけの転園に見えてしまいました😅今置かれてる環境、十分素敵な幼稚園だと思います👏✨
我が家なら転園せず卒園して小規模小学校かなーと思います😊

夫婦共に受験経験してきましたが、結局中・高の時にどんだけ頑張れるかだよねと言ってます😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    そうですよね、公立で頑張ることができれば、中高受験できますよね😅
    ただ、公立で揉まれてどうなるかは賭けのような気もしてます。。

    • 1月10日
ままり

地方の国立ですかね?全然良いと思いますよ。ママ友に国立転園させた子います。

なんか勘違いされてる方多いようですが、地方の国立はただの教育実験機関です。小学校の説明会だけ聞きましたが、「受験を目的として入学を考えている方は向いてません」と明言されてました。
国立なら大してお金もかからないですし、どっちにしても近所の公立入れる気がないならアリだと思います。

ただ、保護者には選民意識の強い人はいます。私はそれがしんど…と思って受験させませんでした😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです。
    四国の田舎の国立なので、都市部とは雰囲気が違うと思います。
    幼稚園はかなり倍率が低いです。
    小学校でも、4倍までとか。
    それでも、一部に選民意識を持ってる方はいると思います。
    自分もそうなるかもしれませんし、すでにそういう意識があって、附属を視野に入れてるところもあるというか…
    田舎だからなのか、附属に通わせてない人からも、そういう意見をよく聞きます。
    環境や生徒の質が違う、と😓

    ママ友さんは、どんな方ですか?
    今のところ国立に行かせて良かったように見えますか?

    やはり、保護者付き合いが大変だったり、塾や習い事にしろ、ずっと子供に付きっきりになるのでしょうか。

    • 1月10日
  • ままり

    ままり

    生徒の質は確かに違いますが
    国立だからってわけではなくて、教育熱心な親の子だからですね。ちゃらんぽらんな親の子は少なくともいません。

    ママ友はごく普通の穏やかなお母さんです。はじママさんのお宅と同じように、ご主人の希望で国立に入学させたそうです。
    PTAがないので保護者の付き合いは多くないようですが、午前保育の多さと送迎、習い事、お弁当など、子どもが幼稚園行ったらパートしようと思ったのに自分の時間がないとぼやいてました💦

    • 1月10日