※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子を優先していたが、最近イヤイヤがひどくなり怒鳴ってしまった。育て方が間違っているのか悩んでおり、解決策を求めている。他の方の経験やアドバイスを聞きたい。

5歳と3ヶ月の子がいます。
下の子が産まれてから上の子を優先するようにして今では下の子の事を凄く好きで可愛がってくれています。
どうしても授乳やオムツ替えなど優先しないといけないこともあり可哀想だなぁとも思ったりします。
でも最近はイヤイヤが酷すぎて何かした方が良いことを言うとすぐ怒る、人が嫌って言ってもずっとしてくる(まぁこれは仕方ない)嫌いって言われる、もういいや好きにしなーと私が段々諦めてくるで終わっていたのがヒートアップするようになり自分の感情を抑えられなくなり怒鳴ってしまいました。
一度そうなると毎回毎回同じことの繰り返しで疲れてきてしまって注意する気力もなくなり一緒にいたくなくなってきてしまいました。
娘を可愛いとも思えなくなってママ好きと言われてもママも好きだよーと言ってあげられなくなりました。

旦那さんと2人でもうどのように接してあげたら良いのかわからなくなって育て方間違えちゃったのかもしれないと悩んでいます。
自分のメンタルもやられてしまいどうしたら良いのかわかりません。
相談に行っても別に同調して欲しいわけでもただ聞いて欲しいわけでもなくなにか解決策は無いかと期待していきますが解決策はなくただ下の子が産まれたからヤキモチ妬いちゃってるかなぁで終わります。
そうならないために上の子を優先していたのですがもうこちらも怒りたくありません!

同じような方がいらっしゃったらどんな感じにしたら良くなったよ!っていうのを教えていただけないでしょうか?

もう少し私にゆとりがあったらこんなことにはなっていないのかもしれませんが娘がこのまま大きくなったら絶対に嫌われるだろうと思って注意しているのが逆効果なのでしょうか?

お時間ありましたらアドバイスよろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

       チョッピー

上の子可愛くない症候群かと思いますが…
旦那さんに下の子預けて上の子と出かける時間を沢山作ったら良いと思います。
お買い物行っても少し甘えさせてあげる、好きなもの買ってあげたり、夕食食べたいものや、ガチャを特別にとか〜
嫌でも鏡みながら好きーっと技と娘に甘える。
愛されているが伝わると安心しています。
嫌い→ママは大好きよ!でオウム返しするとか〜
感情こもって無くていいんです。とりあえず言っときましょ〜
甘やかして居てもちゃんと時期来れば引き締まって来ます。
下の子に目が言っているのがモロに伝わっているから上の子が技とするので〜
自己肯定感を上げてあげる努力をすると、いいみたいです。
ウチは年子なので又少し違うかもしれませんが…
助産師さんに言われたのは、おむつ替えも授乳も優先しなくて良いわよ!下の子死なないから!上の子の許可を取りなさい。上の子が下の子の泣いているとこに興味を持ったら褒める。下の子の泣いている理由を一緒に考えて答えを導かせる、オムツかな?って気がつけばオムツを用意してくれるし、一緒に育てるのよ。間違っていたっていいのよ。それでも泣き止まないのならおっぱいかなーあげてあげて〜で、ママを取られても大丈夫私が許可を下しているのだから〜
そして最後にちゃんとお礼を言わないとね。ママじゃわからなくて困っていたの!〜ちゃんが動いてくれてとても助かったわ。下の子も安心しているみたい〜
これだけでミニママが出来て赤ちゃん返りが軽減されるわよ〜

そんな言葉が私には凄く聞きました〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    そんなのがあるんですね!知りませんでした。
    今思うと保育園では先生に褒められるくらい凄く良い子だけどママと2人になった瞬間から急に怒り出したりわがまま言ったり嫌がることされます。
    それも甘えられる場所だと思ってるからかもしれないですよね!

    ほぼワンオペなのでパパが休みの日はみんなでお出かけしたりしてたのですが私と2人は今までなかったと思います!
    先程娘にママと2人だけでお出かけする?と聞いてみたところ凄く喜んでくれました😭
    早速お休みの日にでも沢山甘えさせてあげようと思います。

    チョッピーさんの言葉があってその助産師さんの言葉で涙が溢れてきてしまいました。
    頭では子供を尊重しなくてはと必死にやってきたけど一度崩れるとドミノ倒しみたいになってました。
    下の子に先天性の疾患もあり本当ゆとりがなかったです。
    一緒に育てていきたいと思います☺️

    • 1月8日