※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たも🔰
ココロ・悩み

3歳の夜泣きや指しゃぶりについて不安感があり、育児方針に自信が持てない悩みがあります。

3歳の夜泣き、指しゃぶり、安心材料について

寝室で寝かせて、夜中や早朝、ふと目が覚めて隣に私がいないとママがいなくて寂しい、ママがいい~
とめちゃくちゃ泣いてきます。
これは下の子が産まれてからそうなった気がするのですが、おかげで一人の時間が激減です、疲れます。
やっぱり不安なのでしょうか、わたしの関わりが悪いのでしょうか。
3歳で言うこと聞かなすぎてイライラするので、
息子によく『なんでママ怒ってるの?』と言われます。申し訳ないのをわかっていますがどうしても息子の前でイライラした態度をとってしまいます。

そして赤ちゃんの頃から寝るとき大泣きした後の甘えたい時に指しゃぶりをしていて、やめよう、と伝えてもなかなか辞めれません。
しかもこれが、赤ちゃんから同じ毛布じゃないと安心しない子がいるように、大人の肘を触っていないと安心できないみたいで…
これもわたしの関わりが悪いからなのでしょうか…
肘!と要求して、肘を差し出すと指を吸いはじめる感じです。
指吸いと肘さわるのどちらにして、と伝えてもどちらも必要なのだそうです。


私の関わりのせいで息子が不安だったり
メンタルおちついていなかったり
自己肯定感が低く育っているかも。
こどもらしさを奪っていたらどうしよう。
または逆にわがままばかりで自分勝手な大人に成長してたらどうしようと
育児に自信がもて育児方針が揺れてばかりです。

コメント

deleted user

赤ちゃん返りじゃないでしょうか。
不安や寂しさはあるんだと思います。

2歳以上であれば、私なら肘を要求されても出しません。
娘が2歳になってから、指しゃぶりがどうも気持ち悪く感じてしまい、指しゃぶりしそうなタイミングで手を繋ぐようにしました。
指しゃぶりのあとは指が臭いから洗っておこうとか提案しているうちに、そこまでしないといけないならやめるみたいな感じでやらなくなりました。

でも、赤ちゃん返りしている時に取り上げてしまうのはどうかとは思うので、たくさん抱きしめて大切で大好きなことを伝えてあげるのが優先かなと思いました。
妊娠中から今日まで、お兄ちゃん頑張ってます☺️

  • たも🔰

    たも🔰

    そうですよね、頑張ってますよね😢沢山愛を伝えたいとおもいます。指しゃぶりや肘はその後ですね。ありがとうございます!!

    • 1月8日
おま

赤ちゃん返りかなと思います🥺
一昨年3歳の時に下の子産まれた時がほんとに大変で…
言うこと聞かない、思い通りにいかないとギャン泣き、親はイライラする怒る…の繰り返しで。

不安だったり寂しかったり子供なりに色々思いはあると思います!
産まれたばかりで大変やと思いますが、上の子を優先して接してあげてください🥺
4歳になってからは少しずつ落ち着いて相変わらず言うことは聞かないですが(笑)
お兄ちゃんになってきてるなと
成長を感じてます☺️

  • たも🔰

    たも🔰

    まさに言うこと聞かない、思いどおりにいかないと怒って、親はイライラ…です😢
    妹のことをすごく可愛がってくれているので、赤ちゃん返りはない?!かと思いきや、そういうところで赤ちゃん返りが出ているのですね…
    上の子優先で、頑張ります!
    ありがとうございます😢

    • 1月8日
  • おま

    おま

    やっぱりまだまだかまって欲しいんですよ🥺
    生まれてすぐは可愛がってくれてたけど、家族が増えてお兄ちゃんになって色々環境が変わっていくとわがままになったり
    泣いてかまって欲しいとかに
    なっちゃうんかなーって🥺

    下の子が1歳になったら動き回って大変でワンオペだと上の子をかまってられなくなるので
    小さいうちは授乳とかあって大変やと思いますが、下の子が1歳になる頃には今よりお兄ちゃんになってると思うので
    たもさんの体の無理のないように育児頑張りましょう🥺💕

    • 1月9日
はじめてのママリ🔰

一人っ子ですが3歳の娘もほぼ毎日夜泣きしてます😅
要求がワガママなのでイライラしてしまいますよね