※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

活断層が家の近くにあり、家族で地震について話し合い、防災センターにも行っています。引っ越しも考えていますが、子どものことを考えると慎重になっています。

地震発生率Sランクのかなり大きな断層が、家の近くにあることが分かりました。
ハザードマップばかり見て、まあこれくらいなら…と思って引っ越しましたが、活断層が川を挟んだする隣にあることを最近知りました😱
地震が発生したらのマップでも、マグニチュード7.5の可能性がある赤色の地域にしっかりはいっていました…
我が家は共働き家庭で、小1の子どもは学童に行っていますが、やむなく家で留守番することもあります。
大人はまだ色々判断できるかもしれませんが子どものことを考えると本当に危険ですよね。

地震のことで何か家族で話し合ったり子どもに教えたりしていることはありますか?
防災センターには年に1度くらい行っていて、子どもも震度7のときは家や街がどうなる?震度5のときは…と、少しだとは思いますが理解していて、避難所は向かいの小学校だからそこへ行くようになど、話してはきました。
だけど、家が活断層の上だとは知らなくて…
住んでいるマンションは耐震基準はクリアしているとありますが…
引っ越しも視野に入れますが、まだ引っ越したばかりで子どももようやく小学校に慣れたため、すぐに決断できる話ではなく、今できることがあればと思いました🙇‍♀️

コメント

ぎたねこ

専門家でもなんでもないですが、Sランクが近くにあるエリアって相当多くて、圏内にないエリアの方が少なく感じています☺️
Sランクが少ない太平洋側は南海トラフのリスクが高いと言われるし、Sランクが少ない地域でも津波の被害があったし、私はそこは割り切ろうと思います!!
地盤もジオダスで確認して強いところを確認しますが、割と単純ではなくて素人ではわからないこともあるので参考程度ですね。

とりあえず各種被災保険は考慮に入れます!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    確かにSランク断層ばかりですよね。
    マップで見ると、割とどの断層でも起こる可能性があるんだなとは思いました💦
    地盤の見方も単純ではないんですね。

    本当に色々考えてもキリがなく、難しいですね😭
    被災保険、見直してみます!
    ありがとうございます✨

    • 1月8日