※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

第二子の出産時期について悩んでいます。2歳差、3歳差、4歳差のメリット・デメリットを考えています。体調や周囲の協力も要因になります。

第二子について

夫婦で計画立ててるんですが、
いろいろ悩みもあるのでみなさんの意見を
教えていただきたいです。

2歳差
 経験談などを読むとイヤイヤ期と重なるため大変そう
 でも私自身今回の妊娠で高血圧になったりと
 いろいろ大変なこともあったので、
 若いうちに産みたい気持ちがある。
 それと両親も年なので協力が得られるうちに
 産んでおきたい。
3歳差
 あまり周りにはいない印象…
 受験が重なるのを聞いて旦那は嫌がっている
4歳差
 周りで一番多い。育児をする上で理想ではあるが
 2歳差で述べたように私の身体のことと周りの協力の
 ことを考えるとそこまで待てるのか…?といった感じ

↑私の意見はこんな感じです🙏

コメント

deleted user

うちは2歳差ですが
誕生月の兼ね合いで3学年差です!

年子ちゃんに比べるとマシなんだろうけど
上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りにトホホ🥲

3歳差の受験が重なるに関しては
どちらかが遊んでいると
嫌になるのかな?と思うので
勉強するタイミングが同じなのは
逆に良いのでは?と感じてます😌
親は大変かもですが💦


でも憧れは4歳以降の差です🥹

ブラウン

うちは3歳差です。
2歳差は上の子のイヤイヤが凄かったのでズレてよかったです。

受験は同時のが良くないですか?
今年は家族受験モードでいこうって出来るので重なってる方が良いと思いました!あとお下がりがちょうど学年的に同じ色になるかなと思いました😊✨

4歳差
親の負担はこれが1番楽な気がします😃
本当は2歳差で生みたかったのもあり、3歳差になりました!
実際は2歳差だったら私にはキャパオーバーだったと思います😅

はるちん

今、第2子妊娠中です!
年の差は、3歳差で学年は4学年差になります🙆‍♀️

旦那と話して4歳差が良いよねと話していました!

理由としては、最初の子が使っていた物を間を空けずに使えるということ、上の子が幼稚園に通う頃に出産なので心に余裕が持てて育児もそこまで苦労しないかなという感じで決めました😊

学費などは、どの道かかるので間が空きすぎず、少し間が空いているくらいが丁度良いのかなぁと思っています🤔

コスタ🛳

うちは旦那が2歳差を希望していたので、2歳差です!
上の子があまりイヤイヤ期が酷くなかったので、何とかなりました😊
2歳0歳の時より、下の子が動くようになって自我が出始めた頃から3歳過ぎるまでは本当に大変でした💦
4歳差が自分には余裕あって理想だけど、2歳差は育児期間も早く終わるし、何より兄弟で遊んでくれる時間があるので助かってます!

🌱

うちは2歳差です。

受験時期が被るのは、
こどもたちも受験モードで真剣になってくれるかな?
と特に気にはしませんでしたが

入学.卒業が被ると仕事の休みや出費が被るので2学年差にしました。

ほんとは4歳差にしたかったですが、あまり時間があくと忘れてたり私自身の身体もしんどいかな.....と

deleted user

いま妊活中です。私も2歳差は育てられるか不安で避けようかなと思ってましたが今のところまったく娘はイヤイヤ期ないしこんなことなら妊活もっと早くしとけば良かったと今後悔してます😭💦2歳の子が絶対みんなイヤイヤ期酷くなるわけじゃないのはこればかりは一歳の頃の性格とかみてから考えてもいいかもしれませんね!

3歳差の方も結構いますよ!
わたしも他の方と一緒でむしろ受験一気に終わるから良いイメージです☺️自分自身も3歳差で良かったので妊娠したら3歳差でできればいいなぁと思ってます。

4歳差はお子さん育てるのはすごく楽なのは分かりますが、体のこととか周りの協力のこと考えたら、もし4年差がよくてもすぐ妊娠できなく何年も妊活することになったらってこと考えるとリスク大きいのかな?と思いました😭

いっちゃん

3歳7ヶ月差の3学年差です!
私も旦那もどうせ入学卒業や受験は一気に終わりにしたいタイプだったので、3学年差になりました!

ママり

うちは3歳差です。
2歳差で産みたいと思っていたけど、1人目1歳の時点で大変過ぎて、双方実家も遠くて協力得られないしキャパ的にとても無理😅って感じで見送りました。

4歳になってからほんとに上の子が楽になったので、私が20代なら4歳差で産んだと思います。
4歳差で気になるのは上の子のメンタル面ですかね。
親は楽だけど急にライバル出現するので上の子は不安定になりがちかなと。赤ちゃん喜んでお世話する子もいるので性格によりますが😅
2歳差だと上の子にとっては「気付いたら居た」くらいの感じなので…

私の年齢(下の子出産時32)と、上の子が幼稚園入る前に里帰り出産して産みたかったのもあって3歳差で踏み切りました!

はじめてのママリ🔰

その状況なら3〜4歳差で考えると思います!

受験は被った方が私も楽だと考える派で、同時に受験勉強出来ていいなと思ってます。

私は4歳差ですがほんとに楽です🥺
1〜2歳差はどうしても考えられるほど余裕がなくて…
赤ちゃんと一緒に少し寝させてねって言っても待っててくれるし、赤ちゃんを大事にしてくれるし多少のことなら面倒も見てくれます✨
4歳差の微妙なところは、なかなか同じ遊びができないことくらいかなと思います!
あと保育園なら関係ないですが幼稚園だと、上の子がまだあまり免疫ない状態で風邪をたびたびもらってくるので、妊娠中、産後の赤ちゃんに注意が必要です😔

sママ

我が家は年子の2学年差と2歳差の2学年差ですが、イヤイヤ期も赤ちゃん返りも全然ないので正直楽です🤣
歳が近い分みんなで遊んだりしてくれますし☺️
ただ、ご両親の協力が必要な感じなら4歳以上あけた方がいいかと思います😭

はじめてのママリ🔰

2歳差
人による気がします。上の子が割といい子ちゃんなら何とかなるかも。歳が近いので、下の子が1歳すぎたら上の子が一緒に遊んでくれそうだなって思いますね。これはめちゃくちゃメリットでかい気がします。
正直娘の相手が親しかいないのは大変です。。。特に1歳半すぎてから一緒に遊ぼうって秒ごとに言ってくるのできついなって思います💦😰
ただ、2歳差ということは上の子の性格がよくわからないまま妊娠してるということなので、色んな意味でリスキーだなとは思います。

3歳差
受験が重なる、とのことでデメリットあげられてますが、私はピリピリした雰囲気が2年連続でやってくるとかそういう方が無理なので、まとめて1年で終わってもらった方が集中できるしありがたいです。片方受験合格して遊びたいのに、次の子が今年は受験だから!みたいな感じで家の空気がいつまで経っても悪いのも嫌。あとはお金問題ですが、これも初めからしっかり資金を貯めておけばいい話でそこまでデメリットは感じませんし、私の周りは割と3歳差多いです。

4歳差
確かに母体が割と年齢が若く、出産リミットに余裕があるならありな学年差かも?と思います。子供が4歳にもなれば1人でトイレ行けますし1人で着替えもできて、2人ともに手がかかるということはなさそうです。
ただ、4歳差になると完全に遊び方が変わってくるのでお互い一緒にいても楽しめなさそうだな?と思ったりもします。

はじめてのママリ🔰

4歳差希望で4歳差にしました!
4歳まで娘だけに愛情注げるし、いいと思ってます☺️