※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カエデ
ココロ・悩み

不妊治療を諦め、養子を迎えた夫婦の手記を読んで、周囲の祝福を受ける姿にうらやましさを感じた。自身は障害児を産んだ経験から、2人目の妊娠や子育てに対する周囲の反応に悲しみを感じている。

2人産んだ私がこんな感想持ってはいけないことはわかってるので批判は無しでお願いします。

不妊治療を諦めて養子を迎えたご夫婦の手記を読みました。周りから祝福されていてすごくすごーーーーくうらやましいと思ってしまいました…。

私は1人目が障害児で、2人目を妊娠した時には誰もおめでとうとは言ってくれず「どうするの?」「また障害児かもよ」でした。流産してしまった時は実母も義母も明らかにホッとしていました。5年後また妊娠することができ、その時もおめでとうとは言われず「妊娠しちゃったから仕方ないよね」「まだ間に合うんじゃない?」でした。

産まれてからも「産まれちゃったね」「これから大変だね」ばかりでした。

今はスクスク育ちもう小学生になりますが、たまに「なんでうちの下の子はあんなに祝福してもらえなかったのか…」と落ち込みます…。

コメント

ママリ

周りの方の反応があまりにもひどい気がします、、
もしかしたらカエデさんを心配しての言葉だったのかもしれませんが、下のお子さんが無事に生まれてもそんな反応だなんて😭

  • カエデ

    カエデ

    そのくせに、ニコニコ笑ったりヨチヨチ歩いたりすると可愛い可愛い会わせてほしいと言ってくるのでウンザリです…。

    • 1月7日
ママリ

1人目のお子さんは、重度の障害をお持ちなのでしょうか?
周りの反応にびっくりです。私の周囲でも、ダウン症や自閉症のお子さんいる方いますが、皆さん下の子を産んでいます!
そして変わらずおめでとうという気持ちになりました。

  • カエデ

    カエデ

    いえ、中度寄りの軽度の自閉症とADHDです。確かに虚弱体質で入院したり救急車で運ばれることも何度かありましたが、そこまで言われることかな…と。実母も義母も、心配というよりこれ以上障害のある孫が増えてほしくないという様子でした。

    • 1月7日
わらびもち大好き♡

どの程度の障害児なのかにもよりますが…
うちの下2人も軽く発達面引っかかってます。
恐らく悪気なく、カエデさんを想っての言葉なのでしょうけど、傷つきますよね。

ですが、やはり凹凸のある子の子育ては定型のお子さんに比べて一手間加わるのも本当だと私は思います。
どうしてもこういう子の子育ては周りに理解されづらいし、批判的な意見も多いのが現状。国も弾くだけ弾いて、支援体制もうっすいと感じています。茨の道ですよね…
でも私たちはきっと小さな幸せを幸せと感じられる人間に子どもたちにさせて貰ってると思いませんか?
みんなが普通と思っていることが幸せと感じられる。それって素敵なことですよね。
うちの末っ子は手を繋いで歩けなくてどっか走っていっちゃうから本当にしんどい時期がありました。でも今じゃ「ママ手繋ごう」と手を差し伸べてくるようになりました。手を繋ぐなんて他の方にとっても普通のことでしょうけど、私は娘と手を繋いで歩けることがとてつもなく幸せに感じます❤️

わからないんです、定型しか育てたことない方には。大変さもこんなに幸せなことも。
でもごく僅かにも同じようなことで悩んで喜んでいる方もいます。

私もカエデさんと同志だと思って子育て頑張ります。
長々失礼しました。

  • カエデ

    カエデ

    支援体制、本当にもっとどうにかならんの?って何回も思っています。ただ療育受けたいだけなのに、まず保健センターで面談、次は誰と面談、そして次は…でやーーーっと療育へ…。確かに障害児の子育ては大変なんですけど、子育てってとにかくみんな大変なものですよね。そして命が生まれるのっておめでとうですし…。おめでとうと言って欲しかったなと今でも思います。

    • 1月7日
  • わらびもち大好き♡

    わらびもち大好き♡

    本当に!
    小学に上がるとまたデイの利用もなかなか年1で発達相談または医師の診断書が必要に💦

    そう、確かにみんな大変です💦だって人間育ててるのですから。更に大変だよね!ときっとご両親は言いたいのだと思うのです。自分たちが経験してきたことだからこそ思うこともおありなんでしょうね。

    間違いなく失礼なんですよ。言われたお言葉は傷つくし、そんな言い方ないよね。思っても口に出さず心にしまって欲しかったですよね‼️

    私も結構あちこちで思うことかも。もっと心の声をみんなうちに秘めてくれんかなと。良いことこそ周りに発信していきたいですよね。

    • 1月7日