※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
ココロ・悩み

3歳の息子が癇癪を起こすようになり、食事や感謝の態度が悪くなった。環境の変化や母親のメンタル面も影響しているかもしれない。育児に不安を感じ、保育園に行かせるべきか迷っている。

3歳の息子の癇癪について。
1歳半くらいから息子は1人遊びが多く、言葉の話し始めも遅かったり、おもちゃを投げる事が多くありました。
1歳から保育園に入り、先生から特に指摘もなかったので
私もさほど気にはしてなかったのですが、
去年の夏ごろから私が体調を崩し退職したため、保育園も退園して半年ほど実家で子供と過ごしていました。
夫ともいざこざがあり、別居状態という感じでした。
実家にいた頃は子供も安定して過ごしていたのですが、去年年末に自宅へ戻ってから息子の様子が変わり、、
ご飯もほぼ食べない、食べさせて〜と言った感じで今まで自分で食べていたのにほぼ手をつけず。
感謝もひどくて、児童館へ行ったりして自分が遊んでいたおもちゃを他の子が遊びたがっていて譲ろうね、と言うとわたしを叩いて髪を引っ張って大泣きし手が付けれない状態に💦
今日も初めて行った児童館でそんな状況になり、スタッフさんに手伝ってもらいなんとか自転車へ乗せて。自転車の中で疲れたのか寝て帰宅したのですが、どうしたらいいのか疲れ果ててしまいました。
なんでこんな育てにくいんだろう、わたしは育児に向いていない、我が子を可愛いと思えない毎日です。
保育園も行きたいとしばらく言っていて、辞めさせなければよかったのか悩む毎日です。
やはり環境の変化で子供も精神的に不安定なんでしょうか…
わたし自身が体調崩したのがメンタル面なこともあり、最近では良くなってきて児童館へ行こうとか意欲が出てきたのに、外出するのが怖くなってきました。

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳ってそんなもんだと思いますよ! アーンして食べさせてあげたらいいし、譲れなかったらまだ遊ばせてあげたらいいし。

周りを気にするよりも
お子さんが幸せに感じる事を考えてあげたらいいと思います。

パパと不仲なのは多少なりと伝わってるはずなので、そこはフォロー必要かと思います^_^

ゆき

めちゃくちゃわかります。うちは3歳からそのような癇癪が増え、保育園の帰りも大変、遊びに行っても場所移動や帰りが大変で。・゜・(ノД`)・゜・。
ご飯もスプーンフォーク使えていたのになぜか手掴みに戻ったり、靴下や靴も履けていたのに履かせてーに戻りました🤣
うちの場合は病院に行ったら自閉症の診断が降りて療育に通い出し、今癇癪は起きるけどだいぶ頻度が減り切り替えが早くなりました。
なのであまりご自分を責めないでください。