※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達特性ある子(自閉症、ADHD)が子育て支援施設みたいなところで遊ぶ…

発達特性ある子(自閉症、ADHD)が子育て支援施設みたいなところで遊ぶのはレベル高すぎたと反省💦
暇だからと繰り出したけど決まりごと多くて、言い方悪いけど見張りみたいにおばさんたち(支援員さん?)たくさんいて遊んではいけないゾーン(赤ちゃんだけ)とか裸足ではいってはいけないところなどうちの子供には説明しても分かるはずもなくダメなところに行くたびに静止してダメだといって子供は行きたいからと泣き、遊ばせに行ったはずかずっと子供捕まえててまともに遊べずすぐに帰宅💦
自分の子供より小さい子がお母さんの言うこと聞いて遊んでて(当たり前かも)うちみたいな子供いなくてメンタルけずられて子供にもなんで遊べないんだろうって思ってしまい、ダメだなと反省😂
泣きたくなったけど子供も私も悪くないと思っていま耐えてます。
同じような経験とかされた方いますか?どうやってメンタル持ち直してますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

メンタル保つには、そういう所には行かないと誓って行かないようになりました!

もこもこにゃんこ

支援センターとかも場所によって雰囲気色々で、合う合わないありましたよ💦
みんなで手遊びとかやる時間がどこでもあったんですが、うちの子そういうのは不参加でここぞとばかりにおもちゃで遊んでたんですよね。
それを許されないセンターはマジでしんどかったです💦
勝手におもちゃ片付けられて、参加して下さい!みたいな感じで圧かけられて。居心地悪かったです😩
なので、少々狭くてもアットホームで自由に過ごせるセンターによく行ってました😊

1番はやっぱり自然の中ですね。
広い自然の多い公園とか、少年自然の家みたいな山っぽい所に行って、のびのび過ごしてました✨

はじめてのママリ🔰

厳しいですよね…
子どもが楽しむ施設系ってほとんどハードル高いです💦
最近はなるべく室内遊び系は避けてます。辛い思いたくさんして、帰り道車で泣いて帰ってきた日もあります。キツイですよね…

ヘルプマークを見えるところに付けていくのもありかなと思いました。
あと、最近SNSでボーネルンドの遊び場を障がいがあるお子さんだけの回みたいなのをトライしてくれているのを見て、良いなーと思いました!