![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳半検診で、自閉症傾向か心配。発語遅い、言語理解が乏しい。2歳で電話かかってくることに。クレーンもたまにやるが、特性があるのか不安。
ドアの開け閉め、階段の上り下り好きなのは自閉傾向にあるんですか😢?
1歳半検診で
発語遅い、言語理解が乏しい、応答の指差ししない
(ねこの話したらねこのぬいぐるみ持ってくるとかはある、簡単な指示は通るものもあひます
で2歳で一応電話かかってくることになってます。
私的に、ちょっとゆっくりなのかな〜くらいにしか思ってなかったのですが…特性ありということなんですかね💦
クレーンもたまにやります……(以前よりは減りました)
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
なんでも興味関心を持つ時期なので、好きなだけでは分からないと思いますよ!
何時間もとか、1日中ずっととかなら傾向あるかもですが…
一歳九ヶ月で言語理解が乏しいのは気になりますね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
必ずしも自閉傾向、とは限らないと思います。
うちの息子も、ドアや襖の開閉、めちゃくちゃやってました!
爪先立ちも。
1歳5ヶ月から保育園通い始めましたが、
1歳半検診では、歩き以外、全部出来てませんでした。
様子見、で終わりました。
積み木積めるのに気付いたのは、1歳8ヶ月です。
保育園迎えに行っても、ママ〜ではなく、バッバァ〜でした🤣
応答の指差しなんて、皆無でしたが、
いつの間にか全部やってます。
そして、ドアや襖の開閉はしなくなりました。
1歳の時、大きな車を倒して、タイヤをDJみたいにクルクル回すのも大好きでしたが、今はしっかり、車や電車で、ごっこ遊びしながら自走させてます。
めちゃくちゃアナウンス言いながら遊んでいます。
上の方とのやり取りも見ましたが、
イヤイヤ期でもあると、言葉が喋れない分、ギャン泣きで収拾つかないはあると思います😭
こっちが泣きたい😭😭😭😭みたいな…
こちらのことが全部理解なんて、1歳ではまだまだムリと思います!!
私は、イヤイヤ期がほんとにきつかったです。
発語増えてきたら、また変わると思います。
もう少し、長い目で見てみて、様子見でもよいのではないかな、と思います。
長々と失礼しました🙇
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨
息子さん、うちの子にすごく似てます❗️うちも私のことはバッバァ〜と言ってます笑
車倒してクルクルもしてます💦隣で私が正しい遊び方で遊んだら真似して正しい遊びしてくれますが、ほっとくとそんな感じです💦
イヤイヤ期まさに今本当きつくて、自我の塊です💦
食事は好きなもの食べ終わったor出てこないと遊ぶし、遊んでるからと片したら怒って投げるし衝動性もすごいというか…
ほんとこっちが泣きたくなりますよね😭😭
発語遅いとイヤイヤ期激しいと聞きますもんね💦
ちなみに発語は何時ごろ増えてきましたか❓いきなり増えるものですか❓- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
今すごく賢く遊んでるときけて安心しました🥹ありがとうございます✨- 1月4日
-
退会ユーザー
大人は、オモチャでも物でも、正しい使い方を知ってるから、『こうだよ!』と教えるけど、子どもは、特に3歳くらいまでは、そんなの、知らないことばかり、初めてが当たり前で、
大人が『こうして…』と教えると、自分で考える力は養われないそうです。
なので、タイヤをクルクル回す、扉の開閉も、私は注意せずヤラせてました😂
もちろん、出先とかだと、ヤメようね、と言ってました。あと5回ね、とかで、5数える、とか。
だ、イヤイヤ期でギャン泣きで、何度、肩に担いでその場を離れたことがあったか…🥲
今は、ちゃんと納得し、やめられるようになっています。テレビ消えるのかとかもです。私もここで相談させてもらいました。
お子さんも、バッバァ〜なんですね😆
うちの息子は、発語は爆発きました!2歳半頃です。
二語文、三語文、増えてきてて、よく喋るようになったな!は3歳でした。
が、今4歳で、今が一番喋ってるかもで、皆によく喋るね、と言われます🤣
言葉や単語は、YouTubeの影響も少なからずあります💦💦
要求の指差しはしますか??
お茶取って欲しい時に、指差す、とか。
もし指差すなら、その時に、『これ?』とコソアド言葉で聞かず、ちゃんと『おちゃ?』と名詞で聞いてあげる方がより単語を覚えるそうですよ😊
うちも、言葉で言うのではなく、よく物を投げてました😥- 1月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😳
教えるわけでなく隣で正しい遊び方してるだけなんですが、やめた方がよいですかね💦💦
2歳半まで不安でしたよね💦療育行ったり相談したりしてましたか?
うちもずっと喃語?宇宙語喋ってるので、多分性格的におしゃべりな方だと思うのですが、何いうてんのかわからないです。笑 テレビや動画ツールは発達を妨げるとか言われますが、テレビから覚えることもたくさんありますよね😳
要求はします❗️
なるほど実践してみます💓
旦那的には物を投げる行為が衝動的で心配とのことですが、みんなあるんですね😭
何度言っても治りません💦笑- 1月5日
-
退会ユーザー
ハサミや箸の使い方を教えるわけでもないので、オモチャなら、危険な遊び方してるとかでなければ、私は自由にさせてました!まだまだ見守りでもいかもですね😊
完全に喋るようになった3歳頃から、使い方を説明したりしています。
それが…私が脳天気?呑気?過ぎるのか、全然気にならず不安も何もならなかったです😂
療育とか相談とか、一切してないです。
というのも、保育園から特に発達遅延そう、とか一度も言われたこともなく、むしろ順調、言葉増えましたね、とか言われるようになっていっていったので、必要ないと思っていました😊
喃語、宇宙語、わからないですよね〜😂
発語のボールの話、聞かれたことありますか??
皆、発語に向けてのボールを持ってて、早く喋る子もいますが、そういう子は、そのボールに言葉が溜まるスピードが早く、早く溢れただけ
(もしくは小さい可能性も…)
発語が遅めの子は、溜まるスピードが遅め、ボールの容量が大きい可能性も。
ようは、個人差があるから、まだまだわからないよ、というのを見たことあります。
テレビや動画は、賛否両論ありますよ)。長時間はかなり悪影響だと思いますが、観る時間を決めたりすれば、歌やダンス、昆虫の孵化シーンとか、日本昔ばなしとかのわざわざ買わないけど聞かせたいみたいなお話とか…
自分だけではどうにもならないものをいろいろと見せてます😊
物投げる、4歳児でもまだする時ありますよ😳冷静になったとき、大好きな電車に傷付いてるのを見て、痛いからヤメようね、と言い続けています。癇癪起こす機会が激減したので、投げる機会も減りました。
毎度毎度、長々とすみません🙇- 1月5日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥹
普通はこのくらいで言語理解ってどのくらいしてるものなんでしょうか?
普通に親の会話全部わかってるって感じですか?
はじめてのママリ🔰
何時間もってわけではないですが、ドアを開ける機会がある時、僕がやる!って感じになって、何度も開け閉めをやります。
だいたい2〜3分くらいで私がもうおしまい〜ってやめさせたら、特に抵抗はないです😳!
はじめてのママリ🔰
それくらいならドアや階段に執着してるレベルでは無いと思いますよ😌
難しい話は勿論理解しないですが、普段の生活における簡単な会話内容は理解してくる時期だと思います。
(イヤイヤ期で言うことを聞かないは別)
はじめてのママリ🔰
良かったです❗️お友達の子よりも格段にドアは好きみたいなのですが笑
そうなんですね💦靴下とって、おでかけするよ、ご飯だよー、足あげてーとかはわかってるぽいんですが……
私の出かける準備が整うと察して、靴履こうとするんですが、待って待って、先にお洋服着替えようね、とかオムツ変えようね、とか
ドアから出た後
あ、忘れ物したからちょっともどるね、とかを、
お出かけなくなった!と思い込みギャン泣きして収拾つかなくなることはあります😢😢
理解してないですかね………
イヤイヤ期ではあるので判別がつきにくいですね😢
はじめてのママリ🔰
そろそろ年齢的にお子さんなりの秩序やルールが出来始めてくる時期になります😌
なのでそのお子さんなりの秩序が乱れたら(お出掛けがなくなった!と)、不安でギャン泣きになることは成長過程で起こり得ますよ✨
秩序が乱れることがすごく怖かったりモヤモヤしちゃうんです。ドアを自分が開け閉めしたいのもお子さんなりの秩序です🤗
発語が少なくても、会話の流れを把握してそれだけ理解しているなら、私は現段階で心配する必要はないと思いました😌
はじめてのママリ🔰
こだわり(マイルール)もいくつかありますが、この時期成長過程で普通のことなんですね!
寝る時、寝室はわたしと一緒に二人で入る(パパは立ち入り禁止、三人も禁止)とか、寝る前は私からしかお茶を飲まないとかもありますがそれも秩序なんでしょうね!こだわり強いのかなと思ってましたが皆成長過程であることと知り安心しました✨
このくらいわかってればとりあえずは大丈夫なんですね🥹✨気にしつつ、ちょっともう少し様子見てみます❗️ありがとうございます✨