※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はちぼう
お金・保険

4歳の長男がお年玉に興味を持ち、管理方法に悩んでいます。お年玉を別管理する必要性や子ども口座の有無について相談しています。

4歳にして長男が初めてお年玉というものを認識しました!
お金もらったー!おもちゃ買うー!とはしゃいでいるので、1000円ほど渡してお買い物してもらうつもりですが、残りの金額や今後もらうお年玉をどう管理するか悩んでます。
やっぱり別で貯めておいて、必要とあらば渡してあげるのが嬉しいですかね?

普段は児童手当やお祝いなどは子どもの口座で別管理せず、全て家計の口座に入れており、他の収入と合わせて一括で管理してます。

ここに来てお年玉の別管理が必要か!?
正直面倒くさい…
長男も別管理し出したら、次男も追々必要になってくる😧
でも息子本人にとっていい方法で管理したい
と悩んでます😂💦

子ども口座を作ってない方、お年玉管理どうされてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ぜひ本人と相談して決めてみてください🍀*゜

貯めるのであれば一緒に銀行行って口座作って入金する、この一連の流れを見せるといいです。

我が家は銀行と自宅とそれぞれです。使う額も貯める額もみんな違います😂

  • はちぼう

    はちぼう

    コメントありがとうございます!
    本人と相談という考えはまったくなかったです😳✨

    • 1月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その子によって答えは違ってくるので兄弟でもやり方が違って面白いです🙋‍♀️

    • 1月3日
  • はちぼう

    はちぼう

    確かに正解はないですもんね。考えが凝り固まっていたので参考になります☺️

    • 1月4日
ドキンちゃん

うちは子の成長によりけりですが、大体年中さんあたりで
お財布渡して自分で管理させてます^_^
ただ、自由にできるお金ではなく使う時は要相談です。
お年玉もお手伝いで得たお金も自分で管理させてます。
両替したり、お金に触れる事でお金の意味が少しずつ分かってる気がします(^^)
小学生はおこづかい帳渡して記入させてます😊

〇〇が欲しいから頑張って貯める!
けど、今お菓子欲しいのがある。→どうしようと相談しながら使い道を決めてるのを見たらこれでよかったかな?とも思います✨

  • はちぼう

    はちぼう

    コメントありがとうございます!
    すごいですね😆✨
    うちの子にそんな高度なことができるかは不明ですが、お金の教育の第一歩を始めてみようと思います!

    • 1月3日
deleted user

私は親が私の口座を作りお年玉をせっせと貯金しておいてくれていて、中学生のときに「自分のパソコンが欲しい」と親に相談したら「貯金で買えば?」と通帳渡してくれたのがめちゃくちゃ嬉しかったので子供のお年玉は絶対に大事に貯金しようと決めています😊

口座を作ってない方の管理方法を知りたい、という質問でしたらズレた回答になってしまい申し訳ないですが、面倒くさくても口座は1度作っておけば一生使えるのでとても便利です!

  • はちぼう

    はちぼう

    コメントありがとうございます!
    わー!素敵な親御さんですね💓
    私も見習わないといけないです😂💦

    • 1月3日
deleted user

うちは子供達のお小遣いにしてます!
未就学児で、1人合計4〜5千円くらいです。
一度に全て使い切らずに、お店ごとに買う点数を決めて欲しい物を選ぶようにしてます。

  • はちぼう

    はちぼう

    コメントありがとうございます!
    お小遣いですか😳
    貯めるにしろお小遣いにしろ私にはない考えばかりで本当に参考になります✨

    • 1月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    普通に子供がお年玉で買い物するという意味でした!
    はちぼうさんは1000円ほど渡してとの事だったので、感覚としては同じです!
    うちは合計しても去年で4〜5千円と少なめなので特に貯金に回さず子供が買い物をして終わりです!
    今年は私の実家へまだ行けてないので現時点で2千円です😅

    • 1月3日
  • はちぼう

    はちぼう

    そういうことですね!✨
    うちの息子は自分のお金で物を買うということをしたことがないので、良い経験になりそうです。うちも少なめなので、全額使用でも良さそうです🤭

    • 1月4日
ゆっぴぃ

上の子が年長くらいのときにお金に興味を持ちはじめたので、一緒に通帳を作りに行きましたね。
そこから小学校の6年間は、お年玉やお祝い金などは本人が手渡しでもらったお金はそこに貯めていました。お金をもらって嬉しいっわかるようになったら、金銭感覚を身につけるよいチャンスだと思います。

もし家族一括で口座を管理されるなら、その子用の家庭内通帳(ミニノートで作成)を作って「これだけ貯まったよ」とかお金の使い道を含めて家庭で話し合ったりするとよいのかなって思いました。

  • はちぼう

    はちぼう

    コメントありがとうございます!
    手渡しでもらったお金を管理させるって良いですね✨
    いただいたアイデアで少しずつ金銭感覚を身につけてもらおうかなぁと思います!

    • 1月3日
ママリ

4才の上の子がまさに!今年のお年玉同じような反応でした💦もらったらいつもハイと渡してくれていたのが、お金をもらったことをしっかり認識していて、こちらに渡すのを渋っていたのでビックリしました😂
今まで子供名義の口座にそのまま入れてきたけど、管理の仕方を考えないとなぁと、みなさんのアドバイスを勝手に参考にさせてもらおうと思ってます✨
同じでついついコメントしてしまいました🥺🙏🏻