
上の子の習い事が増え、月6万円かかっています。世帯年収1000万で、下の子にも習い事を考えると教育費が適切か心配です。どう思いますか?
【習い事費について】
上の子供が年中の頃から、習い事を色々始めたのですが、希望に沿っていたら現在4つに増え、金額も6万/月まで増えてしまいました💦
ちなみに、習い事はピアノ、体操、公文、英語です。
本人は活発でやる気もあり、どれも続けさせてあげたいのですが、今後下の子にもかかることを考えると、ふと、我が家の世帯年収でこれだけかけていいのか、、と心配になり質問させていただきました。
以下の条件の場合、世帯年収などに対して、教育費かけ過ぎだと思いますか?
・30代後半夫婦、子供2人(小1、年少)
・世帯年収1000万(夫800妻短時間パート200)
・現金預金5500万(別に、児童手当と学資保険300万ずつ積み立て中、投資なし)
・年間貯蓄額150万
・住宅ローン残2800万
・地方在住、車2台必須(車ローンなし)
・地域柄、高校までは公立
・大学は奨学金なしで通わせたい
・出来れば下の子にも好きなことをさせてあげたい
長々下記連ねましたが、どうでしょうか?
率直な意見を聞きたいです!よろしくお願いします🙇
- ママリ

はじめてのママリ🔰
余裕だと思います!
世帯年収の前に現金預金そんなにある人は
一般人の保育料ほどの金額の習い事くらい大丈夫です!

はじめてのママリ🔰
かけすぎとまではいかないですが多いと思います、年間貯蓄少ないなと思いました🤔
習い事費に関係ないですが現金預金なのも勿体無いなと...
でもやりたいことがたくさんあるのは素晴らしいことですね!!

はじめてのママリ🔰
もう1個習いましょう🤣

S
世帯年収もある程度ありますし、現預金もそれだけあれば問題ないと思いますよ😌
住宅ローンも残3000万ないですしね。
我が家の保育料が今6万(旦那も2ヶ月育休取ったので少しひくかった)、9月から7.8万になるのでそれよりかかってないですし、それだけお支払いされても、年間150万貯蓄できてますから!
単純に下のお子さんも6万かかったとしても年80万弱貯蓄できてマイナスにならないですしね。
(もちろん食品等がもう少し上がるとは思いますが)

はじめてのママリ🔰
お子さん1人だけならなんとかなります。
が、お二人とも同じように習い事をとさせたい!なると、ちょっと苦しくなるかな。。。
公文と英語はおそらくクラスが上がるごとに月謝が上がりますしね。。
とはいえ現金貯金が多いのは、安心材料です。
(現金貯金が多いのは、独身時代の貯金や相続も含まれてませんか?)
年間貯金を教育費に使い、現在の現金貯金を運用しても良いのでは?とも思いました。
(国債などを買う。配当金で教育費を捻出する。元手が大きいとそういった事ができますよね。)
コメント