※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こん
ココロ・悩み

災害時の車椅子利用者の避難について質問です。エスカレーターが止まった場合、車椅子の人はどうすればいいのか不安です。具体的な行動指針を知りたいです。

災害時についての質問です。
こんなときに不謹慎に思う方もいるかもしれませんが…
もしものときのために、知っておきたいので質問させて頂きます。
石川県での地震、ショッピングモール内での映像を見ました。
エスカレーターもエレベーターも止まっていて、止まったエスカレーターをみなさん歩いて下に降りていました。
これを見て涙が止まりませんでした。
シングルマザーなので出掛けるときは1人で子供3人連れています。そのうちの1人は肢体不自由児で車椅子です。
もしも、同じ状況になったら…車椅子を置いて子供だけ抱えて下に降りることは出来ても、車椅子がなければ外に出たとき逃げることができません。
こういう災害時って、車椅子の人はどうすればいいのでしょうか…。
「イオンに問い合わせてみようかな」と言ったら実母に笑われました。
私は本当に不安なんですが大袈裟でしょうか…。
ショッピングモールの災害時のマニュアルや、車椅子での避難について詳しい方、もしもエレベーターが使えない状況で大地震が来たら私はどういう行動を取るべきなのか教えていただきたいです。

コメント

ちゃん

イオンに問い合わせるのもいいと思います!
私が近くにいたなら避難のお手伝いをしたいと思うので、周りの方に助けて欲しいとお願いしてもいいと思います😊

てんこもり

すばやく避難するなら、近くの大人に頼んで車椅子だけ運んでもらう、自分はこどもを抱えて降りる、とかではないでしょうか😊

ドレミファ♪

確実に助けれる方法はないと思います(誰にでも)
逆に不自由な身体の時にあわてて外にでる事が正しいかのジャッジが必要だと思います…
もしイオンならば沢山の大人がいると思うので絶対手助けしてくれる人はいると思います
大きなモールだと警備員さんなど男人がいるのでマニュアルはある程度あります
家事とかならばその場を離れた方がもちろんいいですが地震ならば下手にででガラスの破片やパニックな人込みなので慌てないのが一番です
震災のときパチンコ店いましたがパチンコ店はかなり頑丈な作りなので皆さん普通に打ってました😓(私が店員)

はじめてのママリ

心配ですよね。
私ももし震災にあったらどう行動すればいいのか、わかりません。
子どもや体の不自由な方、お年寄りから救助など周りにも助けてくれる人はいると思います。
他の方と同じような回答になりすみません...

ゆきたぁ

今回津波が来ると予想される地域に実親が住んでいました。父は足が動かず車椅子です指定避難所になっている小学校に避難したのですがそこは2階。母は高齢でもちろん介助はできませんでした。そこには100人以上の避難者がいたそうで車椅子の父を見ると皆さん自然に手伝って下さり無事2階まで行けたそうです。帰りも
人間は考えて助け合うことが出来ます
大丈夫。日本人は暖かい人が多いですからね😊 いざと言う時の避難場所くらいは知っておくといいと思います😊

ma

私がもしその状況で車椅子の方にあったら100%手伝うなり、周りに声かけします
そういう方、多いと思います🤔

主人は東北で東日本大震災を経験してますが、お店で、動ける人は動けない人をおんぶしたりして外に連れ出したと行ってました

一人で解決しなきゃと思わず、周りに助けを求めて大丈夫ですよ😊

こん

みなさんのコメントを読んで涙が出ました。
1人で子供を育てていると、どうしても「私がしっかりしなきゃ、私が何とかしなきゃ、私が…私が…」と気を張る日々です。
助けて、と言っていいんですね。
誰かにお願いしたり、頼ったり、してもいいんだと思えただけでも楽になりました。
災害時、1人でどうにもならないとき、周りの人に頼りながらもしっかりと子供達を守ろうと思います。

一日でも早く被災地の方々が安心して過ごせる日が来るよう祈っています。
そして、離れていても私に出来ることを考え、行動にうつし、力になりたいと思います。

はじめてのママリ🔰

大きな声で頼めば、職員や周りの人誰かしら手伝ってくれる国だと思います!

ゆっこ

石川県在住です!
おそらく動画で見たであろうイオンモールで働いています!
イオンでは年に数回防災訓練もしていますし、マニュアルもあります!よく行かれるイオンに問い合わせてみてもいいと思います!!