
年長から小1の子供がのんびりしてイライラしている。朝の支度も遅く、親がしっかり見守る必要を感じている。他の子供は言うことをすぐに聞くのか気になる。
年長から小1のお子さんをお持ちの方
例えば、
帰ってきたら手洗いうがい
着替え、学校から持ち帰った洗い物を
洗濯機に入れる
一度言っても聞きません
誰々からこれをもらってきた→私にみせる
→そのあと他ごとをしだす
なかなか動かない子供にイライラしてしまいます。
こんな状態なので
朝も布団から出ない、出てきても
遊ぼうとする、遅れたら周りに迷惑をかけることや
本人が恥ずかしい思いをすること
など伝えているのにのんびりしています。
遅刻すれば気がつくかもしれませんが
年長から小学校低学年は親がしっかり見て
支度なども、目を光らせてあげないといけないと
思っています。
みなさんのお子さんはすぐに
言うことを聞きますか?
よろしくお願いします致します。
- ひまわり
コメント

びっくり
聞かないですよ‼だからなになにしないとなになにはないからね‼じゃないときかないです‼

3mama♡
小1の子がいます。
毎日同じ事の繰り返しです⤵︎
宿題も言わなきゃやらないし
朝も着替えるのにダラダラ。。
でも遊ぶ時は早いです笑
何回、何百回と同じ事を
注意してきましたが変わらずです。
やっと手洗いうがいは言わなくても
やってくれるようになりました♡
朝から寝るまでずーーーっと
1つ1つの行動に口出してしまう
私自身も疲れるし嫌になりますm(_ _)m
-
ひまわり
手洗いうがいができるなんて羨ましいです。
最初は怒らないで伝えるけど全然聞いてないのでついキツイ口調になってしまいます。
疲れますよね…ありがとうございます。- 3月9日
-
3mama♡
出来るようになったのはほんと、最近ですよ。。
真ん中の子は真逆でもう身に付いてるので言わなくても帰ったら必ず手洗いうがいはします。
長男、長女はマイペースなんですかね〜〜。
お互いがんばりましょうね♡- 3月9日

ひろみゆ
私は小学生の子供はいないですけど…
出来たらひっくり返すカードみたいなの作ってる人いますよ。例えば表に、宿題、手洗いうがい、歯磨き、着替え、明日の準備…とか書いてやったものはひっくり返す。全部ひっくり返すと絵やある言葉になる。ってやつです。うまく説明出来ないけど私も子供が大きくなれば作りたいなぁと思っています。ただそれが楽しい、面白いって思ってくれないとやってくれないとは思いますけど…
-
ひまわり
なるほど
参考になります
ありがとうございます。- 3月9日
ひまわり
うちも罰をあたえないと
なかなか動きません。
毎日その繰り返しでうちの子大丈夫かなと
心配してしまうくらいです(^^;;
ありがとうございます。
びっくり
みんなおなじですよ‼でも癖つけないと後々後悔します‼
ひまわり
同じなんですね(^^;;
ありがとうございます(^ ^)