
習い事について長女ですが、ダンス→年長1年で発表会があり、発表会をや…
習い事について
長女ですが、
ダンス→年長1年で発表会があり、発表会をやりたくなくて嫌になってやめる
公文書写→半年で行きたくなくなって辞める
スイミング→背泳ぎでつまずいて辞めて、その後もう一度やりたいというので別の教室に通い、背泳ぎはクリアしたもののクロールに入ったらまたつまずいて辞めたいと言い出す
辞めたいと言ったら辞めてもいいかなって気持ちだったんですが、本当にやめまくっています。
幼稚園の放課後習い事なんかも3ヶ月で辞めたり、親としてこのまま子供の思いのまま?に辞めさせていいのでしょうか。
せめて発表会はやりきってほしかった。
書写も自分で字が下手で小学校ではずかしいからってやり出したのに、新しいゾーン(漢字)にきたら嫌がり、泣き出して辞めることに。
スイミングもテストでちょっとした失敗があり、それで逃げ腰なのがわかります。
このままでは、習い事0になります。
かと言って家で宿題はやりたがらず、家庭学習に乗り気もなく、お友達もみんな習い事で遊ぶこともなく、1週間ずっと家でゲームとYouTube生活というのが想像できてしまいます。公園にいっても妹のお友達しかいないので遊べないし、児童館に同じ学校のお友達もきません(学童だったり習い事だったり)
また新しい習い事をみつけて、また辞める、それを繰り返すのが正解なのでしょうか?その内続けていきたいものに出会えるのでしょうか?
- しん。(2歳11ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
私自身の話なのですが、
幼い頃習い事何個もやっては辞めてを繰り返してました。
プール、先生がやだから辞めた
バレエ、発表会がやだから辞めた
ピアノ、練習がやだから辞めた
サッカー、上手い子がいて嫌になって辞めた
ざっと書いただけでもこんなにやってやめてを繰り返してます🫠
自分でやりたいって言ってやらせてもらってた習い事なのに辞める理由も覚えてるくらい嫌だったんだと思います😹
ですが、小学生低学年で始めたダンスだけは、高校生までやり続けてました💪
やりたいことが見つかると続けれるかと思います🥺🥺🩷
コメント