※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
ココロ・悩み

義父が亭主関白で機嫌が悪いと八つ当たりするため、妊娠中の女性が困っています。赤ちゃんが生まれる心配もあり、義父の反応が心配です。義父は優しいが、傷つきやすい状況で辛いと感じています。

こんにちは、妊娠7ヶ月の者です。
現在、義両親と義姉と同居しています。

義母は静かな方で優しいのですが、
義父が亭主関白で、機嫌が悪かったら八つ当たり
みたいなことをしてきます。

例えば、「ビール。」(ビール持ってこい)
だとか、「皿」だとか、
単語だけでものを言い、ものを取りに行かせます。
取ってきてもありがとうも言いません。
口でも、「男は外へ出かけて、女は家を守るのが仕事」
と言っています。

義父は、職業柄夜の11時まで仕事してきて、
帰ってくるのが夜中です。
義母も仕事をしていますが、
朝早く家を出るので、義父が帰ってくる前に寝てしまいます。
あるとき、私と旦那が義父の帰りを待っていて、
3人で焼肉をする日がありました。
(義母は仕事なのでもう寝ている)
焼肉の準備をしていて、いざ食べるってなった時、
義父のお皿を準備するのを忘れてしまい、
機嫌を損ねてしまいました。
私は、義父が機嫌を損ねてるということを知らずに、
頭痛とだるさがあったので
「私は少し気持ち悪いのでお肉遠慮しますね」
と言ったら、
「違うねん!俺の飯やねん!」
とキレ気味の口調で言われてしまい、
すごく悲しくなりました。

その後は、またなにか言われるのが怖くて、
お義父さんの機嫌取りをするように必要なものを取りに行ったり、洗い物をしたり、後片付けを軽くしたりずっと動いてました。
ただ数分したあと、機嫌が戻っていたみたいで、
世間話をしたり、お肉の美味しい部位の話をしたりできるようになりました。
しかし、元々体調が悪かったので、余計凹み、
今も引き摺ってしまってます。。

機嫌がいい時は、面白く、優しいのですが、
亭主関白なところ、機嫌に左右され傷ついてしまうところに対してモヤモヤしています。

でも本当に優しいは優しいのです。
(あれ取ってこいに対しては怖くてなんも言えてませんが)

義母を見てると、あんなに温厚で静かなのは、
お父さんが口うるさく、亭主関白だから
なんだろうな…って思います。

正直現在妊娠中で傷つきやすいので、
義父に対して反抗も怖くてできません。

また、これから赤ちゃんが生まれるのですが、
赤ちゃんの鳴き声で機嫌が悪くなったりしますかね。

旦那は、お義父さんは子育てしてきてるだろうから夜泣きの大変さ位はわかるよ、と言ってますが、
夜泣きで泣いてる理由が分からず、泣かせたまんまにしていると、うるさい、泣き止ませろ、と文句を言ってきそうで怖いです。
それで機嫌が悪くなったら困ります。
でも、普段は優しいので、そういう時もあるよ、と慰めてくれることも考えられるので、
本当に今後が分かりません。

義父も、元々悪い人では無いので、あんまり悪くは言いたくないのですが、
こういう細かい事で傷ついてしまう時期なので、とても辛いです。

皆様はどう思われますか?

考えや経験談等お聞かせください。

コメント

deleted user

旦那さんが義父のお世話をすればいいんじゃないですかね🫣
皿一枚出さない人間が夜泣きの大変さなんてわかる訳ないです😂

実父が義父さんと似たような感じではありますが、まぁ正直孫に対しては甘々ではあります。
泣いても別に文句も言わず、気持ち悪いくらいにニコニコしてはいますが…🙄(私が赤ちゃんの頃は夜泣きすると「うるせぇ!俺は明日も仕事なんだぞ!黙らせろ!」って言ってたそうです)

ただ、私達の場合は同居ではないので、毎日となるとどうなるかはわかりません。

お義母さんが仕事してお父さんと違う生活サイクルを作ってるのも、お義父さんから逃げるためでは?

  • りん

    りん

    返信ありがとうございます。
    旦那が義父の指示(アレもってこい等)を実行すると、
    なんでお前がやらないんだ、
    と責められます😭
    結構前ですが、
    旦那が洗い物をしていただけで義父は私にキレて怒られました。。
    夜泣きに関しても、本当にそうですよね、孫に甘々になってくれるのはすごくありがたいし、度が過ぎなければいい事なんですが、
    もし夜泣きが凄い子だったら、どうなるかわかりませんよね。。
    お義母さんのこと、もしかしたら有り得るかもしれません。
    お義母さんは静かな人なので何考えてるのか分からないのでもしかしたらわざとずらしてる可能性もあるかもしれないです。

    • 1月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    はい、なのでそこでお義父さんに強く言い返さないご主人も…というところかなと😅

    妻が自分の父にギャーギャー怒鳴られても守ってくださらないということですよね?
    「別に俺が出しても良いじゃないか!何が違うんだよ!文句あるなら自分で出せ!父さんの嫁の前に俺の妻であることを忘れるな!!妻と嫁をイコールにするなよ!
    俺達も金は家に入れてるだろう!二度と俺の妻に指示するなよ!!」
    くらい言ってほしいものですけれど…

    家を出るというのも一つの手ですよ。
    今後乳飲み子抱えて23時から食事とか無理ですからね。

    • 1月2日
  • りん

    りん

    ですよね…😭
    多分旦那もお義母さんがお義父さんに言い返さない姿を見て育ってきたので言い返せないんだと思います…。あと義実家に住ませてもらってるから、、とも思ってるみたいで。。
    私もそのくらい言ってくれたら嬉しいんですが😭
    もう早めに家を出ます!

    • 1月2日
はじめてのママリ🔰

「お義父さんは子育てしてきてるだろうから」という考えは危険ですね。


私の実父、実父と同世代の男性も「孫ができて初めて子育ての大変さがわかった」と言っているのを聞いたことがあります。


今は男性も子育てをするのが当たり前になってきていますが、
一昔前は子育てに完全ノータッチの男性が多かったです。

特にりんさんの義父さんのように「男は外で〜女は家で〜」のような考えの人なら尚更。

おそらく育児の大変さは1ミリも知らず、自分本位の発言をするのが目に見えてます。


義父を変えることはたぶん無理だと思うので、

旦那さんが全面的に味方になってくれるかどうかだと思います。

義父がもしキツく当たってきた時に、旦那さんがりんさんを守ってくれそうですか?

  • りん

    りん

    返信ありがとうございます。
    旦那に確認したところ、お義父さんは分からないからこそ、説明したらわかってくれると思う、と言っていました。
    ただ私はそれでも夜泣きについて色々言われるのではないかと不安になってます。。
    お義父さんの機嫌がいい時や、生まれて1週間位の時は、初めてのことで可愛いなぁ、と思ってくれるかもしれませんが、赤ちゃんがいる生活に慣れてきて、お義父さんの機嫌が悪い日と重なった場合、「おい、静かにしろ!」と言われそうで…
    旦那も旦那で頼りがいがなく、なんかもう微妙な状態です。はっきりいって不信感が芽生えてき始めてます。

    • 1月2日
はじめてのママリ

それは、申し訳ないですが
旦那さんがあなたを支えるべきだと思います。
旦那さんが、盾になるじゃないですけど率先して動く。
りんさんが、怒られた場合は
それは旦那さんが義父に注意というか協力してやるべきだと
今の世の中は、亭主関白じゃないと言ってもらうぐらいじゃないとこの先やって行けません💦
私の場合、初めは我慢すると思いますが糸が切れたら
旦那の親だろうが言ってしまうタイプなので、言えないりんさんは旦那さんに上手く立ち振る舞ってもらったほうがいいと思います。
それかしばらく実家に帰ってはどうでしょうか?

  • りん

    りん

    返信ありがとうございます。
    私も旦那にはっきり言って欲しいってのはずっと前にも言ったことがありますが、
    旦那いわく、
    「酒!」「皿持ってこい」
    とかに対して旦那が持ってくると、私に対し、
    「おい!お前が動け!」
    と言ってくるので、
    そしたらもっと私が苦しんじゃうから、、
    と言ってました。
    私からすれば、旦那が言い返せばいいじゃんと思いますが、
    言っても無駄だ、と思ってるみたいで、言ってくれません。
    本当に情けない旦那を持ったと思います。
    悲しいですもう。

    • 1月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    りんさん大変ですね💦で済ませたくないです😰
    よくそこまで耐えてると思いますよ😭
    言い返したいですね💦

    私が苦しいのは、後から言われて苦しいんじゃない。それ以前の話だたら
    言ってくれないと私が更に苦しくなるし
    赤ちゃんにも悪い影響出るって伝えてみるのはどうでしょう?
    貴方と義父は血が繋がってる。
    私は、貴方しか今頼れないの。
    分からないの?

    と強めに伝えるのはどうでしょう?!

    私ならもうブチ切れちゃいます
    ‪💢

    • 1月2日